笠原一輝のユビキタス情報局

IntelがBanias、Dothanの後継として2005年にJonahを計画
~Centrinoのロードマップアップデート




 IntelのCentrinoモバイル・テクノロジは、各社から搭載ノートPCがリリースされるなど非常に好調なスタートを切っているが、Intelは今後もCentrinoモバイル・テクノロジを構成する各要素(CPU、チップセット、無線LAN)を段階的に強化していく。

 無線LANに関しては、先週のIDF Japanレポートでも説明したとおり、今年末までにCalexico2を投入し11a/b/gに対応することが明らかになっているが、むろんCPU、チップセットに関しても徐々に強化されていく。ここでは、そうしたIntelのモバイル向けCPU戦略についてレポートしていきたい。

●2004年の第2四半期にDothan 2GHzを投入する

 すでに明らかになっているように、IntelはPentium M(Banias)を90nmプロセスルールに微細化したDothan(ドタン、開発コードネーム)を、今年の第4四半期に投入する。

Dothanのウェハを手にするIntel モバイルプラットフォームグループ ジェネラルマネージャ アナンド・チャンドラシーカ副社長

 このDothanについて、Intelのモバイルプラットフォーム ジェネラルマネージャのアナンド・チャンドラシーカ副社長は、IDF Japanの会場における筆者の質問に対して「DothanはBaniasの改良版という位置づけになる。大容量のL2キャッシュを搭載し、マイクロアーキテクチャのチューニングを行なうなどが改良点であり、Baniasとの差はそれほど大きくない」と答え、DothanがBaniasの微細化版であることを認めている。

 実際、OEMメーカー筋から伝わってきている話でも、DothanはL2キャッシュが2MBになり、わずかなマイクロアーキテクチャの改良が行なわれる程度で、Baniasと大きな差はないという。なお、現時点でIntelがOEMメーカーに説明しているロードマップでは、Dothanは、今年の第4四半期に1.80GHzで投入され、2004年の第1四半期に1.90GHzが追加、2004年の第2四半期には、2GHz版が投入される。これらのシステムバスは依然として、Baniasと同じ400MHzであるという。

 ただし、この計画は今後変更される可能性が高い。チャンドラシーカ氏は、「今年の第4四半期にリリースするIntel 855PME、Intel 855GMEにおいて、現在より高速なシステムバスをサポートする。Dothanとこうした製品の組み合わせで2004年の第1四半期ないしは第2四半期にリリースされる製品はより魅力的なものだとなるだろう」と説明し、Dothanのシステムバスを引き上げることを明らかにしているからだ。このため、今後こうしたプランに合わせてIntelのロードマップも変更されることになる可能性が高い。

2003年4月時点のIntelのモバイル向けCPUロードマップ(筆者予想)

●今年の第4四半期にはHTテクノロジ対応モバイルPentium 4をノートPC市場向けに投入

 Centrinoモバイルテクノロジは、「モビリティ」とIntelが呼ぶ、持ち運び可能なフォームファクタのノートPC向けに投入される。モビリティは、A4フルサイズの一部、A4サイズのシン&ライト、B5サイズのサブノート、A5のミニノートを含んでいるが、現在ノートPCの大部分を占めているのは、トランスポータブルないしはデスクトップリプレースメントと呼ばれる、ACアダプタ駆動を前提にした15~17型の大型液晶を搭載したノートPCだ。

 現在このトランスポータブル市場では、デスクトップPC用のPentium 4やCeleronが利用されているが、OEMメーカー筋からの情報を総合すると、第3四半期にはこれらデスクトップPC用のPentium 4にSpeedStep機能を追加したモバイルPentium 4が投入される。このモバイルPentium 4は、モビリティ市場向けのモバイルPentium 4-Mと区別される意味で、“-M”はつかない。

 駆動電圧は1.55Vないしは1.525Vとなり、デスクトップPC向けのCPUとほぼ同じになる。第3四半期に投入されるモバイルPentium 4 3.06GHzでは駆動電圧は1.55Vで、熱設計消費電力は70Wとなる。デスクトップPC用のPentium 4 3.06GHzは81.8Wだが、SpeedStepテクノロジが有効になっていたり、HTテクノロジが無効になっていたりという違いにより若干低くなっているようだ。

 さらに、第4四半期にはモバイルPentium 4 3.20GHzが投入される。3.20GHzでは、Hyper Treading technology(以下HTテクノロジ)が有効にされ、ノートPC向けCPUとして始めて正式にHTテクノロジをサポートすることになる(もちろん、デスクトップPC用のPentium 4を転用しているノートPCでは、それ以前にHTテクノロジをサポートしたものもでてくるだろう)。

 なお、2004年の第1四半期にはPrescottコアがトランスポータブル市場に投入される。Prescott-MないしはモバイルPrescottのコードネームで呼ばれるこの製品は、登場時に3.46GHzからスタートし、第2四半期には3.46GHz以上のクロックで投入されるという。なお、IntelはTejasのモバイル版も計画しており、こちらはデスクトップPC向けTejasのリリース後1、2四半期遅れで投入される予定であるという。

 このように、トランスポータブル市場に関しては、今後もデスクトップCPUがリユースされて投入される見通しだ。

●2005年にはBaniasマイクロアーキテクチャの延長線上にあるJonahを投入

 以前、Centrinoに関する短期連載で、Banias、Dothanの後継として、2005年にMerom(メロム、開発コードネーム)、2006年にGilo(ギロ、開発コードネーム)が投入されると述べたが、その後情報筋からもたらされた情報によると、DothanとMeromの間にはもう1つ製品が存在していることがわかった。

 情報筋によれば、DothanとMeromの間には、2005年にJonah(ヨナ、開発コードネーム)と呼ばれる製品が計画されているという。従って、Baniasファミリーのコアは、Banias>Dothan>Jonah>Merom>Giloという順番でリリースされていくことになる。

 Jonahの詳細に関しては、現時点ではほとんど判っていない。プロセスルールに関してもある情報筋は90nmプロセスであると言うし、別の情報筋は65nmプロセスであると説明しており、今のところはっきりしていない。

 しかし、Jonahの位置づけから考えると、おそらくDothanと同じ90nmプロセスルールである可能性が高い。というのも、Intelは、Baniasファミリーにおいて、新しいCPUは、新しいチップセットと組み合わせて計画しているからだ。

 例えば、BaniasではIntel 855PM(Odem)とIntel 855GM(Montara-GM)が同時にリリースされた。同じように、今年の第4四半期に投入されるDothanでは、Intel 855PME(Odem+)とIntel 855GME(Montara-GM+)が、やはりほぼ同時にリリースされる計画だ。これは、“Centrino”というプラットフォームで1つの製品と考えるBaniasファミリーでは必然の製品展開だろう。

 Intelは2004年の後半にAlviso-GM(アルビソジーエム、開発コードネーム)と呼ばれるPCI Expressをサポートしたチップセットを計画している。Banias=Odem/Montara-GM、Dothan=Odem+/Montara-GM+というこれまでの経緯から考えて、Jonah=Alviso-GMというのは自然な流れだろう。また、以前のレポートでもお伝えしたように、MeromにはCrestine-GM(クレスティーンジーエム、開発コードネーム)と呼ばれる2005年の後半にリリースされるチップセットが用意されており、これを並べてみると、

リリース時期普及時期 
20032003Banias+Odem/Montara-GM
2003終わり2004Dothan+Odem+/Montara-GM+
2004終わり2005Jonah+Alviso-GM
2005終わり2006Merom+Crestine-GM

 という流れが見えてくる。この推定が当たっているとすればJonahは2004年の終わり、ないしは2005年の初頭にリリースという可能性が高い。

 Intelはプロセスルールを18カ月~24カ月(2年)に一度更新すると説明しているため、2003年の第4四半期の18カ月後となると、どんなに早くても2005年の後半になる。90nmプロセスルールの導入が、2003年半ばからややずれて2003年の終わりになったことから考えても、遅くなる可能性こそあれ、早まる可能性は低いと考えるのが妥当だろう。

 であれば、Jonahは2005年の半ば以降に投入される65nmプロセスルールではなく、90nmプロセスルールである可能性が高い。

Intelのモバイル向けCPU、チップセット、無線LANロードマップ(筆者予想)

●Jonah世代ではHTテクノロジやLaGrandeテクノロジを実装か?

 Dothanが事実上のBanias微細化&改良版であるのに対して、Jonahではそれなりにマイクロアーキテクチャレベルでの改良が加えられるようだが、それが完全に新しいアーキテクチャの変更となるのか、それとも小規模にとどまりMeromにおいて新しいアーキテクチャの変更となるのかは明確ではない。

 規模の大小にかかわらず、容易に想像できる改良ポイントが2つある。1つは、HTテクノロジのような、スレッドレベル並列実行の仕組みだ。すでに説明したように、トランスポータブル市場に投入されるモバイルPentium 4やモバイルPrescott、Tejas-MといったCPUでは、HTテクノロジがサポートされる。つまり、2004年の終わり頃にはノートPCの大部分もHTテクノロジ対応になっている可能性が高い。であれば、モビリティ向けのBaniasファミリーもHTテクノロジに対応することでメリットを得られる可能性が高い。

 もう1つがセキュリティ関連の命令セットであるLaGrandeテクノロジの実装だ。LaGrandeをプラットフォームレベルでサポートするにはPCI Expressが利用できる必要があるが、Jonah用のチップセットとなるAlviso-GMは、PCI Expressをサポートする。

 持ち運ぶことが多いモビリティノートでは、セキュリティ機能の需要はデスクトップPCよりも高いと考えられる。そのため、この世代でLaGrandeの命令セットが搭載され、アプリケーション開発に利用されるというのはありそうなストーリーだ。

 また、CPUソケットの変更もあり得るだろう。Tejas世代ではデスクトップPC用CPUは、LGA775ソケットと呼ばれる755ピンのソケットに移行するが、これがモバイル用に転用されてもなんら不思議ではない。フットプリントが問題になるという意見もあると思うが、Intelの幹部はフットプリントの縮小については必要性をあまり感じていないようだ。

 実際、IDF Japanの会場において筆者の質問に答えたパット・ゲルジンガー副社長兼CTO(最高技術責任者)は「PCを小さくするといっても限界があり、フットプリントは問題ではない」と答えていることなどを勘案すると、LGA775への移行は、かなりの確率でJonah世代に行なわれるのではないだろうか。

●Jonahの後継として投入されるMerom/Giloではすべてのモバイル市場をカバー

 Jonahの後継としては、2005年中にMerom、2006年にGiloが投入される。これらの詳細はまだ明らかになっていない。以前も述べたように、MeromとGilo世代では、トランスポータブルの市場もBaniasファミリーによりサポートすることになる。

 このためか、Nehalemのモバイル版というのは、今のところIntelはOEMメーカーに対して何も語っていないという。つまり、Tejas-Mの後継として、OEMベンダはMeromないしはGiloをトランスポータブルの製品にも利用することになる可能性が高い(なお、そうした情報を元にフォームファクタごとのCPUコア移行を推定したのが下記の図だ)。

 Merom、Giloの世代では、処理能力でデスクトップPC向けのCPU(Prescott/Tejas/Nehalem)に追い付き、かつ消費電力はBaniasファミリー並に低いというプロセッサになるという。IntelはISSCCにおいてスリープトランジスタと呼ばれる低電圧なトランジスタや、アダプティブボディバイアスといった漏れ電流(リーケージパワー)を削減する技術を発表している。こうしたトランジスタや回路技術が、MeromやGilo世代では採用されるとしても何ら不思議ではない。

 こうした回路設計やマイクロアーキテクチャの拡張により、Merom、Giloの世代において低消費電力かつ高性能を実現し、すべてのノートPCのセグメントがBaniasファミリーのプロセッサに切り替わるというのがIntelのストーリーである可能性が高い。

ノートPCフォームファクタ別CPUコア移行図(筆者予想)

バックナンバー

(2003年4月17日)

[Reported by 笠原一輝]


【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp 個別にご回答することはいたしかねます。

Copyright (c) 2003 Impress Corporation All rights reserved.