インテル、新技術の活用・実現を目指した研究所を開設

インテルつくば本社

4月13日 発表



 インテル株式会社は13日、インテルをはじめ、業界各社のテクノロジーの新しい活用実現を目的とした「インテル ヒューマン・インタラクティブ・テクノロジー・アプリケーション・センター」を開設した。

 新センターはインテルのつくば本社が東日本大震災で被災し、リニューアルする必要があったことから、以前から構想のあった新センターを開設することになったという。

インテル ヒューマン・インタラクティブ・テクノロジー・アプリケーション・センターのあるつくば本社インテル 吉田和正社長

 吉田和正社長は、新センター開設の狙いを次のように説明した。

 「今後も技術革新は進んでいくが、その一方でユーザー側から、『あまりにも技術だけ進みすぎて、こちらは置いていかれている感がある』といった不安の声を数多くいただくようになった。そこで、新しい技術をきちんと検証し、『この技術はこんな使い方をすることで、こんな場面で利用できますよ』といった提案をしていくことが必要になってきた。ただし、こうした提案は、インテル1社では実現できない。端末メーカー、ネットワークを提供するキャリア、サービスを提供するベンダーなどのプレーヤーとの協力が必要になる。さらに、複数のプレーヤーが非同期に動いているだけではユーザーは安心できないので、コラボレーションをキーワードにさまざまなプレーヤーが一緒になって技術の使い方を議論し、提案する場が必要となる。そうした場として活用していってもらうことができればと考え、昨年(2011年)のオフィスリニューアル時にセンター構築を進めた」。

 利用者としては、(1)ハードウェアやソフトウェア開発者のコラボレーションの場としての活用、(2)自治体や教育機関、エンドユーザーなどの活用と、メーカーやサービス提供者、ユーザーの両方を想定している。

 「これまでインテルとお付き合いのある皆さんはもちろん、これまではインテルとは付き合いがなかったという方とセンター利用を機にお付き合いができるようになれば」(インテル・技術本部長・土岐英秋氏)。

 現状ではセンター利用の際に特別な条件は設けず、事前連絡をすることで、センターを公開していく計画だ。これまでコラボレーションしていなかった企業との連携なども積極的に行ない、デモとして公開することを望まない企業等に対してはその要望にも個別に応じていく。

 現在公開されているデモは、次の10点。

(1)キーボード入力、音声入力に加わえ、次世代のユーザー・インターフェイス向けテクノロジー「視線追跡・視線制御」
(2)TVとタブレット端末の連携で新しいTVの視聴、広告モデルを提案する「TVリンク・コンセプト」
(3)LED電球付きワイヤレス・スピーカーおよびデジタルスピーカー・システム「新しいスピーカーシステム」
(4)扱いやすいタブレット端末によるIPベースの地域情報サービス「IP告知システム」
(5)クラウド・コンピューティング・ベースの「HEMSシステム」
(6)家庭内のデジタルコンテンツを安全に機器間で共有を可能にした「コンピュート・コンティニュアム」
(7)家庭内のデジタルコンテンツをジェスチャー操作で操作し、複数端末間で共有する「ホームシェア・コンセプト」
(8)統一されたUIで使いやすい操作方法を提案し、コンティニュア対応のヘルスケア機器との連携で高齢者の体調を把握する「シニア向けユーザー・インターフェイス」
(9)デジタル・サイネージと自動販売機を組み合わせたコンセプト「次世代自動販売機コンセプト」
(10)PCやスマートフォン、タブレット機器とのデータ連携で、新しいコラボレーションを提案する「ディスカッション・テーブル」

 13日の開設式直後には、このうちの一部のアプリケーションが公開された。来場者に合わせてデモの内容は変更していく計画だ。

新センター開設記念のテープカットセンター開設の背景
インテル株式会社 技術本部長 土岐英秋氏センター概要今回展示されているデモとコンセプト

 土岐技術本部長は、「現段階では、すでに実現が可能になりつつあるものを中心に展示を行なった。公開していないアプリケーション、技術も多数あり、今後2年でこれらのアプリケーションや技術を適宜公開していく。このセンターを利用することで、これまで関わりの無かった会社同士が連携し、新しい利用提案を実現する、といった使い方が実現できるようになることが望ましい。センターはデモすることを目的としているのではなく、これを期に新しい利用方法が実現していくことを目指していきたい」とした。

 現段階をフェイズ1と位置付け、センター公開後にどのようなフィードバックがあるのかを調査する。その上で変更を加え、現在は個々に公開されているテクノロジーの連携を実現することをフェイズ2、それをさらに進化させていくのをフェイズ3と位置付け、今後2年間でフェイズ3までを実現する予定だという。

 なお、今回のセンターで公開している内容は高齢者や幼児など向けのデモが多いことに対し、土岐技術本部長は「センターで公開しているデモは、新しい利活用提案とユーザーインターフェイスということで高齢者や幼児、身体に障碍がある方など向けの内容が中心となっている。すでにリーチしているマニアの皆さん向けの提案は引き続き力を入れて行なっていく」と説明した。

パイオニアソリューションズ株式会社強力による、新しいコラボレーションを提案する「ディスカッションテーブル」ディスカッションテーブルの下部にはスキャナを装備し、取り込んだデータの表示もリアルタイムで実現する
インターフェイスの上にデジカメを置くことで内部データを表示
オンキヨー株式会社が開発したUSB接続だけで駆動可能なデジタルスピーカー・システムを参考出品3個のコイルが内蔵されているマルチコイル
オンキヨーが株式会社Trigence Semiconductorと共同開発したデジタル信号処理技術「Dnote」を採用したデジタルスピーカー・システム用DSPオンキヨーはLED電球付きワイヤレス・スピーカー「サウンドブライト」のデモも紹介
家庭内で写真が動画といったコンテンツを共有する「ホームシェア・コンセプト」。インテルのCommon Connectivity Framework(CCF)を活用し、PC、スマートフォンなどのデータをセキュアに共有し、高齢者や幼い子供でも操作できるようジェスチャー操作で利用できる
シニアユーザーをターゲットに、血圧計のようなコンティニュア対応のヘルスケア機器とタブレット端末などが連携し、遠隔地に住む子供や、かかりつけのケアマネージャーに血圧データを送信し、写真共有などを楽しむサービスとの連携例
家庭内のデジタルコンテンツをPC、スマートフォン、タブレットなど複数機器間で安全に共有する「コンピュート・コンティニュアム」。ランダムに出てくる数字を入力することで機器間の連携を実現するが、それぞれの機器ではコンテンツの表示だけを行なうため、データ流出などのリスクが低くなる
トビー・テクノロジー・ジャパン株式会社との協力で実現した視線のみで操作可能な次世代のユーザー・インターフェイス「視覚追跡・視線制御」。センサーによる、視線のみの利用で、ゲームなどエンターテインメント用途から身動きが取れない人の操作方法としての利用を想定している
自治体などと連携し緊急時の情報提供などを想定した「IP告知システム」。サーバーとタブレットなどのクライアント端末を連携し、文字による告知だけでなく、音声合成によるボイスメールなどでも利用できる。日常は家庭内のタブレット端末はテレビとTwitterと連携して利用するといった使い方もできる
株式会社ブイシンクとの協力で実現した「次世代自動販売機コンセプト」。すでに一部で導入されているが、よりインタラクティブ性のある内容への進化を模索している

(2012年 4月 13日)

[Reported by 三浦 優子]