多和田新也のニューアイテム診断室

2チップ化された新Atom搭載「Intel D510MO」



 2008~2009年にかけて登場したAtomプラットフォームは、自作ユーザーにとっても低消費電力/省スペースなPC向けプラットフォームの選択肢として存在感を発揮をした。2009年12月21日にIntelが発表した、後継プラットフォームのマザーボードも新年早々から発売されている。遅ればせながら、その性能をチェックしてみたい。

●2チップのプラットフォーム「PineTrail」
【写真1】PineViewことAtom D510プロセッサ。デュアルコアCPU、GPU、メモリコントローラを一つのダイに統合している

 まずは簡単に新Atomの特徴をおさらいしておきたい。新AtomはPineViewのコードネームで開発されたCPUだ。この製品のポイントは、デュアルコアのCPUコア部とメモリコントローラ、グラフィックスコアを1つのダイにしたことにある(写真1)。今月初めに発表されたCore i5/3シリーズ(Clarkdale)も、この3つの機能を1つのCPUパッケージに収めたが、ClarkdaleはCPUコアと、GPUコア+メモリコントローラの2つのダイに分かれており、Pineviewの方が統合が進んでいる。

 ただし、マイクロアーキテクチャレベルではほとんど違いがない。イン・オーダー型のAtomアーキテクチャをベースに、Hyper-Threadingを有効化した仕様だ。キャッシュ構成も同じで、L2キャッシュは512KBとなる。

 グラフィックスコアも旧Atomプラットフォームで使われていたIntel 945GC Express内蔵のIntel GMA950と同等のDirectX 9対応のもの。むしろデジタルディスプレイ出力がカットされている。動作クロックは400MHzで、これは旧プラットフォームと同じだ。

 CPUはシングルコアのAtom D410と、デュアルコアのAtom D510がラインナップされており、動作クロックはいずれも1.66GHz。TDPは前者が7W、後者が12Wとなる。1.66GHzという動作クロックは、モバイル向けの旧Atom製品であるN280と同じクロックであるが、デスクトップ向けの旧AtomはシングルコアのAtom 230とデュアルコアのAtom 330の2製品で、いずれも1.6GHz動作。ことデスクトップ向け製品だけで見れば、動作クロックは微増したと考えて良いだろう。

 メモリコントローラも依然としてシングルチャネル動作となるが、旧AtomがDDR2-667対応だったのに対して、DDR2-800を正式にサポート。ちなみに内部的には、DDR2-667はホストのベースクロックである166MHzからメモリクロックを生成するのに対して、DDR2-800で使用する際はメモリ用のPLLからメモリクロックを生成するという動きをする。メモリ容量も2GBから4GBに引き上げられている。

 チップセットはIntel NM10 Expressが用いられるが、これはTigerPointの開発コードネームを持つ1チップ・チップセットとなる(写真2)。従来のサウスブリッジに相当する機能だけを持っており、PineViewコアのAtomとTigerPointをDMIで接続する2チップ構成のプラットフォームとなる(図1)。このプラットフォームが「PineTrail」(コードネーム)だ。

【写真2】TigerPointことIntel NM10 Expressチップセット。サウスブリッジに相当する機能を提供する【図1】Intelのデータシートより抜粋した、PineView+TigerPoint環境、つまりPineTrailプラットフォームのブロックダイヤグラム

 Intel NM10はICH7に近く、SATA×2ポート、USB 2.0×8ポート、100BASE-TX対応LAN MAC、PCI Express×4レーン(x4×1基またはx1×4基)といった仕様になる。ただしPATA(IDE)はサポートを外されており、利用にはコントローラの実装が必要になってしまう。搭載製品のセグメントを考えると、コスト高に繋がる要因は少しでも排除されるべきで、IDE対応の新Atom製品は少なくなると見られる。

 今回テストするのは、Intel純正のAtom D510搭載製品「D510MO」である(写真3)。型番からも分かるとおり、デュアルコアのAtom D510をオンボード搭載した製品だ。比較には、同じくデュアルコアのAtom 330を搭載した「D945GCLF2」を用意した(写真4)。

 まず目に留まるのは大型のファンレスヒートシンクである。Intel NM10チップセット(TigerPoint)はヒートシンクレスになっており、このヒートシンクはCPU専任クーラーということになる。D945GCLF2はチップセット側にファンを備えていたので、ファンレス環境になったことを望ましく思う向きはあるだろう。ただし、ヒートシンクはD945GCLF2に比べて丈があるものとなっているので、小型ケースに収めるときに注意が必要となる(写真5)。

 I/Oリアパネル部は写真6に示したとおり。拡張スロットはPCI×1のほか、PCI Express Mini Cardスロットを1基備えている(写真6)。

【写真3】Atom D510搭載マザーボード「Intel D510MO」【写真4】Atom 330搭載マザーボード「Intel D945GCLF2」【写真5】右がD510MO、左がD945GCLFだが、D510MOのほうがヒートシンクが若干高い
【写真6】D510MOのI/Oリアパネル。PS/2×2、D-Sub15ピン、USB2.0×4、LAN、サウンド入出力が用意される【写真7】拡張スロットはPCI、PCI Express Mini Cardを各1スロット備えている

●両製品をベンチマークで比較

 それではベンチマーク結果を紹介する。テスト環境は表に示したとおり。D945GCLF2が最大2GBまでしか利用できないので、メモリ容量を2GBに揃えている。OSも32bitにした。

 メモリについて補足すると、ここでは同じモジュールを使ってテストしたのだが、使用したDDR2-800モジュールがDDR2-667のSPDを持っていなかった。そのため、D945GCLF2環境はDDR2-533動作となってしまっている(手動での変更もできなかった)。

【表】テスト環境
CPUAtom D510Atom 330
チップセットIntel NM10Intel 945GC+ICH7
マザーボードIntel D510MOIntel D945GCLF2
メモリDDR2-800(2GB×1/5-5-5-18)DDR2-533(2GB/4-4-4-12)
グラフィックス機能
(ドライバ)
チップセット内蔵
(Version. 15.12.75.50.2.2023)
チップセット内蔵
(Version. 15.12.75.4.1930)
ストレージSeagete Barracuda 7200.12(ST3500418AS)
電源ZUMAX ZU-650-B-KA
OSWindows 7 Ultimate x86

 まずは、CPUとメモリ周りの性能をチェックしておきたい。テストは、Sandra 2010aのProcessor Arithmetic/Processor Multi-Media Benchmark(グラフ1)、PassMark Performance Test 7のCPU Test(グラフ2)、PCMark05のCPU Test(グラフ3~4)、Sandra 2010aのCache & Memory Benchmark(グラフ5)と、PCMark05のMemory Latency Test(グラフ6)である。

 CPUの演算周りについては、1.66GHzと1.6GHzの比に近いか、ややAtom D510がこの比率を上回る結果を見せており、クロック以上の良い性能を出している印象を受ける。とくにPassMarkやPCMarkに含まれる実使用を想定したCPUテストでより良い結果が出る傾向が見られる。

 メモリ性能はキャッシュについては動作クロックの影響でAtom D510が良好。メインメモリへのアクセスはDDR2-800対DDR2-533ということで、当然DDR2-800を使用するD510MO環境が良好である。メモリレイテンシも良好な傾向が出ており、このあたりにはメモリコントローラを統合したメリットが見られる。

【グラフ1】Sandra 2010a (Processor Arithmetic/Multi-Media Benchmark)
【グラフ2】PassMark Performance Test 7(CPU Test)
【グラフ3】PCMark05 Build 1.2.0(CPU Test-シングルタスク)
【グラフ4】PCMark05 Build 1.2.0(CPU Test-マルチタスク)
【グラフ5】Sandra 2010a(Cache & Memory Benchmark)
【グラフ6】PCMark05 Build 1.2.0(Memory Latancy Test)

 続いては実際のアプリケーションを用いたテストである。SYSmark 2007 Preview(グラフ7)、PCMark Vantage(グラフ8)、CineBench R10(グラフ9)、ProShow Gold(グラフ10)、動画エンコード(グラフ11)、SD動画再生時のCPU使用率(グラフ12)、3DMark06(グラフ13、14)、3DMark05(グラフ15)、FINAL FANTASY XI for Windows - Vana'diel Bench 3(グラフ16)である。

 CPUもメモリも速い新Atom環境が、すべてのテスト結果で旧Atom環境を上回るという、良い意味で面白みのない結果が出た。ただ、結果を細かく見てみると、その差は5~10%程度、10%を超えるところも少なくない。つまり、メモリ速度との相乗効果もあって、クロックの数字より性能が上がっている。もっとも、絶対的なスコアは低く、PentiumやCoreブランドの製品と比べてどうか、という話ではなく、あくまでAtomブランドの製品としては良くなったという話である。

 3D性能についても、微増といったところである。CPUに関わる影響が少ないテストにおいてもスコアが伸びているのは、メモリアクセス速度が改善されたからだろう。こちらも絶対的なスコアはAtomプラットフォーム相応といったところで、3D性能は非現実的なレベルに留まっている。

【グラフ7】SYSmark 2007 Preview(Ver. 1.06)
【グラフ8】PCMark Vantage Build 1.0.1
【グラフ9】CineBench R10
【グラフ10】Photodex ProShow Gold 4.0
【グラフ11】動画エンコード(SD動画)
【グラフ12】動画再生中のCPU使用率(5分間の平均)
【グラフ13】3DMark06 Build 1.1.0(CPU Test)
【グラフ14】3DMark06 Build 1.1.0(SM2.0 Test)
【グラフ15】3DMark05 Build 1.3.0
【グラフ16】FINAL FANTASY XI for Windows - Vana'diel Bench 3

 最後に消費電力の測定結果である(グラフ17)。ここは、今回の新Atomプラットフォームの意味を感じさせる結果といえるだろう。ここまで示してきたとおり、性能はより高くなっているにも関わらず、アイドル時、高負荷時ともに消費電力はより低い結果になっている。

 ちなみに、CPU、GPUのどちらに負荷をかけた状態でも旧Atom環境よりも低い消費電力を維持しているが、GPUに負荷をかけたほうがやや、その差が縮まるという結果にもなっている。

【グラフ17】消費電力

●Atomプラットフォームとしての価値を高めた製品

 以上、駆け足ながらベンチマーク結果をお伝えしてきたが、マイクロアーキテクチャを変えずに動作クロックが上がったCPUコア、統合されたメモリコントローラ、対応メモリクロックの改善、とベンチマーク結果のスコアが下がる要素が見当たらないだけに、安定して好結果を残した。

 もっとも、それ以上に重視すべきは消費電力の測定結果だろう。性能が伸びたとはいっても上位ブランドの製品には適わないし、例えばAVCHDの再生はコマ落ちするといった実使用における制限は存在する。そのため、Atomでできることをやる、というのがAtomユーザーに求められる割り切りといえるだろう。

 そうした枠組みのなか(もちろんそこでの性能改善は見られる)で、より消費電力が下がる今回の製品は、Atomプラットフォームとしての価値を高めた存在に映る。また、価格面でもD945GCLF2が登場時に1万円以上したのに対し、D510MOは8,000~9,000円と割安な初期価格となった。この点も魅力だ。