山口真弘の電子辞書最前線

カシオ「XD-C500」
~カラー液晶搭載、基本機能を重視したコンパクトモデル



XD-C500。本体色はゴールドとレッドをラインナップする

発売中
価格:オープンプライス(実売価格:15,000円前後)



 カシオの電子辞書「XD-C500」は、カラー液晶を搭載したコンパクトタイプの電子辞書だ。クラムシェル型のボディを採用しながらも、手のひらに乗る小柄なボディが特徴だ。

 昨今、コンパクトタイプの電子辞書が売れている。シャープやキヤノンは片手で持てるPDA的なストレートタイプの電子辞書をラインナップしており、従来とはやや異なる市場でユーザーを獲得している。持ち歩きが容易であることから、通勤通学時の学習用途、さらには旅行用として受けているようだ。

 今回カシオが発売したコンパクトタイプの電子辞書は、これら両社のようなストレートタイプではなく、従来モデルである「XD-P600」と同じクラムシェル型の構造を採用しながらも、新設計の筐体にカラー液晶を搭載していることが特徴だ。コンパクトモデルというくくりに分類されつつも、外観はシャープやキヤノンのPDA的なデザインとはまったく異なっているのが面白い。

 もっとも、実際に使ってみると、外観だけでなく、製品のコンセプト、ターゲットユーザー層に至るまで、他社のコンパクトモデルとは大きく異なっていることが分かる。詳しく見ていくことにしよう。

●新デザインのコンパクトな筐体を採用。キー配列は50音順

 まずは外観と基本スペックから見ていこう。

 本体は直線を主体にした新設計のボディを採用する。上蓋を開けた状態ではいかにも電子辞書らしい形状なのだが、閉じた状態ではアクセサリケースか何かのような、いい意味で電子辞書らしくないスタイリッシュなデザインだ。ひっかかりがないので、バッグの中での収まりもいいだろう。

 重量は約175gと、フルサイズの電子辞書(300g前後)に比べるとかなり軽量だが、本体の厚みはほぼそのままにフットプリントが小さくなっているため、手に取るとそこそこのボリュームがあるように感じられる。サイズ的にはワイシャツの胸ポケットにすっぽり収まるのだが、これだけ厚みがあるとかさばりそうだ。

上蓋を閉じたところ。かなりシャープな面構えで、開くと画面とキーボードが出てくるとは思えない手に持ったところ左側面。とくにコネクタやボタン類はない
右側面。こちらもコネクタやボタン類はなく、ストラップホールがあるだけ正面。こちらもすっきりとしている背面。いくつかの起伏があるが、コネクタ類はない

 液晶はカラーで、画面サイズは3.4型、解像度は384×216ドット。従来のモノクロ液晶に比べると色鮮やかではあるものの、それほど高精細ではないので、ややドットが目立つ。後述するようにメニュー画面のデザインが質素なことから、ややチープに見えてしまう。昨今のフルサイズの電子辞書ではすっかり一般的になったタッチ操作にも対応しておらず、手書き入力用のサブパネルも搭載しない。

 キー配置はQWERTY配列ではなく、「あいうえお」が上から下に並ぶ、日本語の五十音配列となっている。本製品と同時に発表された中国語モデルと韓国語モデルがQWERTY配置のキーボードを採用しているのとは対照的だ。従来モデルに相当する「XD-P600」がQWERTY配列であったことを考えても、同社がこれまで発売していたコンパクトモデル、そしてフルサイズの電子辞書とは、やや異なるユーザー層を狙った製品だと言えそうだ。

キーボード面。配列は50音で、左から右に向かって並ぶファンクションキーは1列。右端にヒストリー/ジャンプ/文字サイズキーがあり、やや窮屈な感上下左右キーと訳/決定キーは左右に並ぶ形になっている。手書き入力パネルは搭載しない

 本体がコンパクトなため、キーサイズもかなり小ぶり。指の腹ではなく指先でポチポチと押す格好になるだろう。決して押しやすいとは言えないが、キートップはゴム製で段差があるため、爪が長いユーザーはむしろ押しやすいはずだ。入力スタイルとしては、デスク上に置いて打鍵するのではなく、両手に持って押す形になるだろう。コンパクトモデルという枠組みながらも、シャープやキヤノンのモデルのように通勤通学の電車内で吊革につかまったまま使う用途には向かない。

 従来のクラムシェル型の電子辞書の多くではキーボード上段にファンクションキーが1列ないし2列搭載されているが、本製品では1列の中に各コンテンツの呼び出しキーと「ヒストリー」、「ジャンプ」、「文字サイズ」などの機能呼び出しのキーが押し込められており、かなり窮屈だ。実用上の問題こそないものの、従来の同社製品のキー配列に慣れているユーザーは若干戸惑うかもしれない。

 電源は単3電池×1本、エネループにも対応する。電池寿命は約100時間となっており、電池が1本のみであることを考えるとかなり優秀な値だ。ただし拡張性には乏しく、コンテンツの追加には非対応、カードスロットも搭載していない。また音声出力機能にも対応しないなど、同社のクラムシェル型の電子辞書と比較すると、かなりの機能差がある。その他の違いも含め、次項で詳しく紹介する。

ヒンジ部に単3電池×1本を収納。エネループおよびエボルタ充電池にも対応横から見たところ。ヒンジ部に単3電池×1本が収納されている片手に乗るコンパクトなボディサイズ
フルサイズの電子辞書「XD-B8500」(左)との比較。本製品のコンパクトさがよくわかるナナメ方向から見たところ。奥行きもかなり短いフットプリントはかなり差があるが、厚みにそれほど違いはない

●発音機能や、複数辞書の一括検索機能は非搭載

 さて、冒頭で従来モデルと大きく異なると書いたが、これは先に述べた筐体のデザインや、キーボードの配置などの見た目を指すわけではない。具体的に見ていこう。

 まずは先ほども触れた発音機能だ。ここ10年ほどの電子辞書専用機の台頭は、音声機能が牽引したといってもおかしくないほどで、英語を中心とした外国語の学習に、紙の辞書とは異なる付加価値を提供した点において大きな意義がある。本製品はこの発音機能に対応しないので、ネイティブか合成音声かを問わず、発音を耳で聞いてチェックすることができない。

 発音機能がないのは従来モデルの「XD-P600」でも同様であり、今回新たに機能がそぎ落とされたわけではない。ただ、他社のコンパクトモデルでは、発音をイヤフォンで聴くか、それとも内蔵スピーカーとの選択式かといったレベルでの争いが行なわれているので、そんな中で発音機能そのものを搭載しないというのは、かなりの割り切りだと感じる。

 もう1つは、複数辞書の一括検索機能がないことだ。スマートフォンなどで電子辞書を使う場合、アプリ1つ1つが単品購入となるため、一度の操作で複数の辞書を串刺し検索することは原則としてできず、これが電子辞書専用機の優位性を保ってきていた。

 しかし本製品はかな・アルファベットを問わずこの複数辞書の一括検索機能を備えていないため、検索時はまずどのコンテンツで調べるかを決めて、コンテンツを呼び出してから検索を実行する形になる。他の辞書にジャンプする機能こそ備えているものの、スマートフォンで辞書機能を使うのと大きく変わらない。そのため、たくさんのコンテンツが搭載されていながら価格がリーズナブルといった点を除外すれば、あまり専用機ならではのよさといったものがない。

 と、やや苦言を呈したが、これはあくまで従来の電子辞書専用機と比べて気になるところであって、明確にこれら機能を不要とするユーザー、また本製品であらたに電子辞書に触れるユーザーにとっては、なんら支障がないものと考えられる。言い方を変えれば、本製品はそうしたユーザー向けの入門機であって、従来の電子辞書から乗り替えるためのモデルではない、とみることもできる。

●コンテンツは知識を増やすことを目的とした「広く浅く」の構成

 コンテンツとメニューについてもチェックしておこう。

 コンテンツ数は50。広辞苑をはじめとした日本語関連の辞書、および知識/雑学系を中心としたコンテンツ構成だ。ビジネス系の用語辞典も搭載されているが、英文Eメール作成といった本格的なビジネスユースではなく、知らない単語の意味を手軽に調べて知識を増やすことを目的としたラインナップだ。

 英語系についても基礎的な英和・和英辞典とスペリング辞典のみで、昨今のコンパクトモデルでトレンドとなっているTOEIC関連もないなど、英語などの語学学習には向かない。そもそもキーボードが五十音順であるため、アルファベットの入力時はキーの右上に表示されている小さな英数字をみながら押していく格好になる。並びはQWERTYではなくA→Zの順なので、頻繁に入力しようとするとわずらわしさを感じるだろう。

 また、旅行関連のコンテンツも一通り搭載されてはいるが、前述のように発音機能がないため、他の電子辞書と同じコンテンツを搭載していても機能に制約がある場合がある。電子辞書のカテゴリで言うと生活総合モデル、その中でもやや日本語の活用を重視したモデルということになるだろう。良くも悪くも「広く浅く」という印象だ。

 これらコンテンツを呼び出すメニュー画面は、従来と同じ横向きタブ構成だが、カラー化に伴ってデザインが新しくなり、フルサイズの辞書、現行モデルで言うとXD-Bシリーズに近くなった。画面のアクセントだった辞書アイコンが割愛されたためずいぶんとシンプルに見えるが、操作性は同一だ。図から検索する機能なども用意されている。

 ただ、そもそもの解像度が高くないため、フォントの滑らかさが際立っていた同社のフルサイズのカラー電子辞書と比べると、どうしてもドットの粗さが目立つというのが、正直な感想だ。

メニュー画面。テキスト中心のシンプルな構成広辞苑は、文字検索だけでなく図からの検索も可能だが、キャプションが表示されておらず、図を選択してはじめて下段に表示される仕組みのため、図が何なのか直感的にわかりにくい英語系はオーレックス英和・和英辞典を搭載
旅行系のコンテンツも搭載するが、発音機能を備えた他のモデルに比べると、たとえ同一コンテンツを搭載していても機能的に見劣りする生活・実用系のコンテンツがもっとも多い。家庭内の辞書類のリプレースを考えているユーザーには向くだろう
ビジネス系のコンテンツもあるが、細分化されたコンテンツはなく、広く浅くといった印象タッチ機能がないため、設定画面の項目数もごくわずか
文字サイズは3段階で可変する。英語系コンテンツは2段階

●本体のコンパクトさと価格を優先するのなら面白い存在

 以上ざっと見てきたが、タッチ機能が省かれているだけならコンパクトさを維持するためとして納得がいくのだが、発音機能の搭載まで見合わせるというのは(従来モデルもそうであったにせよ)かなりの英断だと感じる。今回のフルモデルチェンジでは本製品のバリエーションとして中国語、韓国語のモデルも用意されており、これの投入に合わせて発音機能を追加するという選択肢もあっただろうからだ。

 もちろん、すべてのユーザーが発音機能を必要としているわけではないだろうし、ニーズとしてはなくはないだろう。ただ、フルサイズの電子辞書と片手で持てるコンパクトサイズの電子辞書、その両方が発音機能を搭載している中で、その中間に位置する本製品には発音機能がないというのは、販売店の側からすると売りにくいモデルなのではないかという懸念はなくはない。

 その一方、発音機能が省かれていることによって、辞書としての方向性はかなり明確になっている。すなわち、語学学習や旅行先での発音利用は想定せず、国語系を中心に、日常の利用を想定したモデルということだ。キーボード操作にアレルギーのあるユーザーをターゲットにした五十音キーボードの採用も込みで考えると「家庭内の紙辞書をリプレースするための、家族/シニア向けの入門機」という位置づけになるだろう。

 ある意味電子辞書の原点に立ち返ったモデルであると言えるのと同時に、これまで紙の辞書などとの比較でアピールされてきた電子辞書ならではのメリットが薄れてしまっていると解釈されかねないのも事実だが、発売直後ですでに1万円台前半という価格設定はクラムシェル型としてはかなり安価。価格および本体のコンパクトさを優先するのであれば、選択肢の1つとしては面白いだろう。

【表】主な仕様
製品名XD-C500
希望小売価格オープンプライス
ディスプレイ3.4型カラー
ドット数384×216ドット
電源単3電池×1
使用時間約100時間
拡張機能なし
本体サイズ(突起部含む)108.5×87.0×17.7mm(幅×奥行き×高さ)
重量約175g(電池含む)
収録コンテンツ数50(コンテンツ一覧はこちら)