井上繁樹の最新通信機器事情
スマホやタブレットにも対応するNAS、WD「WD Cloud」
~デジカメ画像はUSB経由でバックアップ、クラウドアクセスも可能な高速NAS
(2015/8/22 06:00)
WDのWD Cloudシリーズは、名前に「Cloud」とある通りインターネット経由でどこからでもアクセス可能なNASだ。搭載HDDの容量は2/3/4/6TBの4種類。ネットワークには1Gbpsの有線LANで接続し、USBストレージやデジカメを接続できるUSB 3.0ポートを1つ搭載している。
WD Cloudシリーズの主な機能は、LAN内およびインターネット経由でのファイルの共有、接続している端末のファイルのバックアップ、DLNAサーバー、iTunesサーバーなど。また、Joomla(CMS)、phpBB(掲示板)、WordPress(ブログ)などのアプリが管理画面からインストールできる。さらに、SSHアクセスも可能だ。
対応OSはWindows Vista以降、Mac OS X Lion以降、Android 4.0以降、iOS 7.0以降だ。PCではWebブラウザのほか、同期アプリ「WD Sync」、管理アプリ「WD Access」、バックアップアプリ「WD SmartWare」(Windows専用)が利用可能だ。Mac用のバックアップアプリは提供されていないが、OS搭載のバックアップ機能「Time Machine」の保存先として利用できる。
本体は白いブックカバーを付けた辞書のような形状で、天面と底面および背面に吸排気口がある。電源はACアダプタだ。本体の大きさは約49×139.3×170.6mm(幅×奥行き×高さ)で、重量は約1kg(6TBモデル)だ。ACアダプタは約43×80×47mm(同)で、重量は約135g(重量はいずれも実測)。
マルチユーザー対応、ユーザー単位で割り当て容量設定可能
WD Cloudは初期設定完了後、エクスプローラーなどでLAN内からアクセスすると、ユーザー名と同じ名前のフォルダと、アクセス制限のない共有フォルダ「Public」が見える。Publicフォルダ内には音楽、画像、ビデオの保存を想定した3つのフォルダがある。
WD Cloudの利用には2種類のアカウントを使う。1つがWD Cloudに専用のフォルダを作り、ローカル(LAN内)からアクセスするためのもので、IDとパスワードの登録が必要だ。もう1つがWD Cloudにクラウド(インターネット)経由で接続して専用フォルダや共有フォルダにアクセスするためのもので、メールアドレスとパスワードの登録が必要だ。
管理者など初期設定をするユーザーは「クラウド」と「ローカル」の両アカウントを必ず設定することになるが、2人目以降のユーザーは「クラウド」アクセスする必要が無い場合「ローカル」アカウントのみ作成すればよい。プライバシー等も気にならず、専用フォルダも不要であれば「ローカル」アカウントの作成も不要で、Publicフォルダを利用すればよい。PublicフォルダはLAN内のユーザーであればアカウント不要で自由に読み書きできる。
「ローカル」アカウントはフォルダ単位でアクセス権限の設定が可能なほか、使用できる容量をMB/GB/TBの3種類の単位で制限できる。アクセス権限と使用容量は「グループ」化することで共通の設定を割り当てることができる。
ベンチマーク
WD Cloudのフォルダをネットワークドライブとして割り当てて、その速度をCrystalDiskMark 5.0.2 64bit(以降「CDM」)で測定した。WD Cloudは1Gbpsの有線LANでブロードバンドルーターに繋ぎ、PC(Core i5-3210M、Windows 8.1 Pro 64bit)を1Gbps有線LANで繋いだ場合と、同じPCを867MbpsのIEEE 802.11ac無線LANでブロードバンドルーターに繋いだ場合の2種類測定した。
1000Base-T | 11ac(867Mbps) | |
---|---|---|
READ | 907.8Mbps | 296.9Mbps |
WRITE | 967.9Mbps | 469.0Mbps |
結果は表1のとおりで、1Gbps有線LANの場合は読み込み約908Mbps、書き込み約968Mbps、11acの場合は読み込み約297Mbps、書き込み約469Mbpsだった。有線の場合も無線の場合も高速で大抵の用途にストレスなく使えるレベルだと言える。
ドラッグ&ドロップ、右クリックメニュー対応のブラウザ版、クラウドストレージ3種と簡単に連携できるアプリ
WD Cloudに保存したファイルは、PCやMacであればブラウザやファイル操作アプリで、AndroidやiOSであれば専用アプリでアクセスできる。ブラウザ版はドラッグ&ドロップ操作でローカルのファイルをアップロードできるほか、右クリックメニューによる操作やチェックボックスを使った複数ファイルの選択に対応しており、エクスプローラー感覚で使える。AndroidやiOSのアプリではDropboxやGoogle Drive、OneDriveの連携に対応しており、PCやMac同様クラウドストレージ間のファイル転送が簡単にできる。
WD Cloudへのファイルのバックアップは、フォルダ単位であればWD Syncを使えば簡単だ。初期設定では「WD Sync」フォルダを同期するよう設定されているが、Dropboxを始めとする他のクラウドストレージのものも含めて必要なフォルダを同期できる。バックアップすべきファイルが分からない、あるいはファイル数が多くて指定しきれないときはWindowsであればSmartWareを使えば自動判断でやってくれる。
また、WD CloudはUSBケーブルで接続したスマートフォンやタブレットを含むデジタルカメラの写真や動画のバックアップができる。バックアップ先は通常Publicフォルダ内に作成される「USB Import」フォルダだが変更も可能だ。ファイルは端末名とインポート日の2階層のフォルダで管理される。
WD Cloudに保存したファイルを他のストレージへバックアップする際は、バックアップ先として、USBストレージ、NAS、FTPサイトおよび別のWD Cloudが使える。アプリのインストールなどは不要で、管理画面のバックアップのページで、バックアップ先やバックアップ方式(コピー/同期)を設定して「ジョブの作成」をすればよい。
SSHアクセス、アプリの追加インストール
ディスクのフォーマットや設定の初期化、ディスクのエラーチェック、メモリや温度が正常値かどうかの確認は管理画面からボタン操作で行なえる。管理画面にアクセスできない場合はリセットボタンの長押しでリセットや初期化を行なう。なお、本体に電源ボタンはないが管理画面やアプリのメニューからシャットダウンや再起動ができる。シャットダウン後はブラウザやアプリからアクセスすれば自動的に起動する。
DLNAサーバーが配信の対象とするのはPublicフォルダ下の画像、動画、音声ファイルで、対応しているファイル形式は画像がBMP、JPG、PNG、TIFFの4種、動画がMPEG4、AVI、3GP、WMVなど31種、音声がMP3、AAC、OGG、WMA、FLAC、WAV、AIFなど17種だ。詳細はマニュアルで確認できる。
SSHアクセス機能は初期設定ではオフになっている。使う場合はローカルからアクセスできる管理者用の画面で、「設定」の「ネットワーク」にある「SSH」の項目をオンにし、パスワードを設定する。IDは「sshd」(アルファベット小文字)が固定で割り当てられている。設定したパスワードはSSHの項目をオフにすると消えるので、パスワードを忘れたときはSSHの項目をいったんオフにしてから再びオンにして新たにパスワードを登録し直せばよい。
アプリの追加インストール機能で、サポートされているのはP2Pファイル転送の「aMule」、「Transmission」、ストリーミングサーバーの「Icecast」、CMSの「Joomla」、掲示板の「phpBB」、DB管理の「phpMyAdmin」、ストリーミングサーバー(DLNAサーバー含む)兼リモートコントローラの「Logitech Media Server(インストール時のアプリ名は「SqueezeCenter」)」、ブログの「WordPress」の8種類だ。
試しにWordPressとLogitech Media Serverをインストールしてみたところ、WordPressについては軽快な動作というわけにはいかなかったが、最新バージョンの4.2.4にアップデート可能で、ローカルに置くメモやテストサーバーとしては十分使えるレベルと言えそうだ。Logitech Media ServerについてはiPhone 5にプレイヤーソフト「Squeezcast」をインストールして使ってみたが、LAN内では不満の無いレベルのレスポンスで動作した。
まとめと感想
WD Cloudは非常に高速で、自宅のLAN内でも出先からでも簡単に使えるNAS製品だ。ブラウザUIも専用アプリも洗練されている。スマートフォンやPCに保存しているファイルのバックアップはもちろん、普段クラウドストレージに置いて活用しているファイルのローカルバックアップ用途にも適している。
アプリの追加機能についてだが、WordPressの動作を見る限り余力のある環境ではないが、メディアサーバー用途としては不足は感じなかった。とはいえ、拡張できる余地があるのは悪いことではない。ちなみに、インストール済みの言語はPerl、Python、PHPなど。SSHアクセス機能を使えばちょっとしたプラグラミング遊びはできる。
価格が2TBモデルで2万円代半ばからということで安いというわけではないが、速度と容量、そして出先からのアクセス機能が必要であれば、選んで損のない製品と言えるだろう。
楽天市場 売れ筋ランキング
Amazon売れ筋ランキング
Anker Soundcore P40i (Bluetooth 5.3) 【完全ワイヤレスイヤホン/ウルトラノイズキャンセリング 2.0 / マルチポイント接続 / 最大60時間再生 / PSE技術基準適合】ブラック
¥7,990
Anker Soundcore Life P2 Mini【完全ワイヤレスイヤホン / Bluetooth5.3対応 / IPX5防水規格 / 最大32時間音楽再生 / 専用アプリ対応】ブラック
¥4,490
イヤホン bluetooth ワイヤレスイヤホン 48時間の再生時間 重低音 LEDディスプレイ表示 小型/軽量 IPX7防水 ブルートゥース 接続瞬時 Hi-Fi ブルートゥースイヤホン Type-C 急速充電 ぶるーとぅーすイヤホン iPhone/Android/Pad適用 スポーツ/通勤/通学/WEB会議 (ホワイト)
¥39,999
Anker Soundcore Liberty 4(Bluetooth 5.3)【完全ワイヤレスイヤホン/ウルトラノイズキャンセリング 2.0 / 3Dオーディオ / ワイヤレス充電/マルチポイント接続/外音取り込み / 最大28時間再生 / ハイレゾ / IPX4防水規格 / ヘルスモニタリング/PSE技術基準適合】ミッドナイトブラック
¥14,990
Apple AirPods Pro 2 + 延長2年 AppleCare+ for Headphones - AirPods Pro
¥42,792
by Amazon 天然水 ラベルレス 500ml ×24本 富士山の天然水 バナジウム含有 水 ミネラルウォーター ペットボトル 静岡県産 500ミリリットル (Smart Basic)
¥1,173
い・ろ・は・すラベルレス 2LPET ×8本 【Amazon.co.jp限定】
¥1,104
コカ・コーラ い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
¥2,131
by Amazon 炭酸水 ラベルレス 500ml ×24本 強炭酸水 ペットボトル 500ミリリットル (Smart Basic)
¥1,512
キリン 自然が磨いた天然水 ラベルレス 水 2リットル 9本 国産 天然水 ミネラルウォーター ペットボトル 軟水
¥2,722