1カ月集中講座
NASとクラウドを併用して目指すストレージ充 第2回
~クラウドストレージとNASの使い分け
(2014/8/18 06:00)
クラウドストレージとNAS(Network Attached Storage)は、どちらもストレージと名付けられている通り、機能も役割もデータを保管することで共通している。ただし、できること、得意なことはそれぞれ違う。
今回は、クラウドストレージとNASの違いと使い分け方法や、クラウドストレージとNASを使う上で重要な「フォルダ」について解説する。
クラウドストレージとNASは速度と容量の自由度が違う
クラウドストレージは、ユーザーインターフェイスがWindowsのエクスプローラーなどによく似ている。アイコンのデザインなどは異なるが、ドラッグ&ドロップでファイルのコピーや移動ができたり、ダブルクリックなどの操作でプレビュー表示ができたりと、普段からPCを使っている人であれば“いつも通り”使えてしまう。
しかし、クラウドストレージは何kmも離れた場所で提供されているサービスであり、PCの内蔵ストレージやNASとは違って、当たり前だがデータの転送速度は遅い。インターネット接続サービスは、一般向けの手頃のなもので速度上限が100Mbpsあるいは200Mbpsで、そのインターネット接続サービスを経由するクラウドストレージサービスの実効速度は数Mbps~数十Mbps程度だ。
Dropbox | Google ドライブ | OneDrive | NAS例 | PC内蔵SSD例 |
---|---|---|---|---|
67.7 | 51.8 | 34.4 | 838.9 | 4,194.3 |
それに対して、PC内蔵のSSDなら500MB/sec(≒4,194Mbps)、HDDを使用するNASの場合で100MB/sec(≒839Mbps)だ。つまり、クラウドとローカルで数百倍、場合によっては数千倍の速度差があることになる。この速度差がクラウドストレージとNASの機能面での最大の違いだ。その速度差をうまく隠蔽しているのがオンラインストレージの「同期アプリ」で、クラウドとローカルの間のファイルのコピー作業を自動化し、バックグラウンドで処理を進めることで、ユーザーに遅さを感じさせないようにしている。
もう1つクラウドストレージとNASが機能面で違う点として、クラウドストレージは容量をあまり細かく設定できないことが挙げられる。10GB、100GB、200GB、500GBという具合に500GBくらいまでは比較的細かく容量別に価格設定がされているが、1TBを超えると次は10TBと一気に容量と価格が上がる。その点NASは必要な容量分のHDDを用意してコストを調節できる。クラウドストレージの多くは、将来を見据えても1TB以上欲しいが、2TBも必要ないという人には踏み出しにくい価格設定だ。
2GB | 5GB | 15GB | 20GB | 50GB | 100GB | 200GB | 500GB | 1TB | 10TB | 20TB | 30TB | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazon Cloud Drive | - | ○ | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - | - |
Bitcasa | - | - | - | ○ | - | - | - | - | ○ | - | - | - |
box | - | - | - | ○ | - | ○ | - | - | - | - | - | - |
Dropbox | ○ | - | - | - | - | ○ | - | - | - | - | - | - |
Google ドライブ | - | - | ○ | - | - | ○ | - | - | ○ | ○ | ○ | ○ |
OneDrive | - | - | ○ | - | - | ○ | ○ | - | - | - | - | - |
Yahoo! ボックス | - | ○ | - | - | - | ○ (105GB) | - | - | - | - | - | - |
さらに、クラウドストレージは1日に使える容量に制限があることが挙げられる。これはインターネット接続サービスの制限に由来するもので、定額料金でも、転送量に制限がかけられている。その上限を超えてクラウド-ローカル間のファイルの移動ができないのだ。上限容量はサービスによって異なるが、15GBあるいは30GBに設定されているところが多いようだ。
クラウドストレージの同期フォルダとNASのフォルダがある場所
Webベースのクラウドストレージは当然として、NASもWebブラウザベースのユーザーインターフェイスと無縁ではない。ストレージのフォーマットやファームウェアのアップデートなど初期設定に加え、ファイルの送受信をブラウザ上できる製品もある。さらに、インターネット経由で場所を選ばず利用できるのがクラウドストレージの利点だが、同様にインターネット経由での外部からのアクセスに対応しているNASも少なくない。
反対に、Webベースのクラウドストレージをエクスプローラーのようなファイル操作アプリで扱えるようにしてくれるのがPC用の同期アプリだ。同期アプリはクラウド側のファイルに変更があれば、それをローカル側に反映し、ローカル側に変更があれば、それをクラウド側に反映する。クラウド側とローカル側の双方に同じだけの容量を消費するので、一見無駄なようだがバックアップになるメリットもある。
同期アプリが使用するフォルダは「ユーザー名\サービス名」が一般的だ。例えば、OneDriveであれば「shigeki\OneDrive」、フルパスを正確に書くと「C:\Users\shigeki\OneDrive」のようになる。古い同期アプリではドキュメントフォルダ下に同期フォルダを作成するものもあった。
Dropbox | Google ドライブ | OneDrive | Yahoo! ボックス | |
---|---|---|---|---|
同期フォルダ名 | ユーザー名\Dropbox | ユーザー名\Google ドライブ | ユーザー名\OneDrive | ユーザー名\Yahoo! ボックス |
ルートフォルダ変更 | ○ | × | ○ | ○ |
フォルダ指定 | × | ○ | × | × |
Web プレビュー | ○ | ○ | ○ | × |
Web 編集 | × | ○ | ○ | × |
広告表示 | × | × | × | ○ |
一般的にクラウドストレージアプリの同期フォルダは変更できる。同期フォルダを変更すれば、複数のクラウドストレージにバックアップを取ることも簡単だ。ローカルドライブ以外に同期フォルダを設定できないサービスでなければ、NASからクラウドストレージへのバックアップにも使える。
同期フォルダの変更は、表3で紹介している中ではGoogle ドライブが対応していない。その代わりと言うわけではないが、Google ドライブの同期アプリは、同期するサブフォルダをフォルダ単位で指定できる。フォルダ指定はクラウドストレージの同期アプリでは珍しい。バックアップ用途には不要な機能だが、フォルダ単位で同期指定をできることには、容量を節約できるメリットがある。ほかに容量節約に特化した機能があるのがOneDriveの同期アプリで、ローカル側にクラウド側のコピー(バックアップ)を持たないように設定できる。
NASのフォルダ名は、Windowsであれば「\\NASのコンピューター名\フォルダ名」となる。エクスプローラーのアドレスバーに入力すれば直接フォルダを開ける。NASに割り当てられているコンピューター名が分からなければIPアドレスを使っても良い。IPアドレスも分からなければ「ネットワーク」フォルダを開いて探すのが簡単だ。
一度開いたNASのフォルダは、右クリックメニューの「ネットワークの場所を追加する」を使えば、次回以降は「PC」フォルダに表示されるようになりアクセスが容易になる。
アプリにもなるクラウドストレージとNASの使い分け
文書作成、表計算、作図など、いわゆるOfficeアプリでできることは、今ではWebブラウザ上でもかなりのことができる。クラウドストレージにはブラウザ上で動くアプリと連携しているものがあり、その代表格がGoogle ドライブとOneDriveだ。どちらもクラウドストレージに置いたファイルを直接開いて編集して保存できる。
ここまで来るとむしろローカル側の方がバックアップ環境になっている状態だが、先に述べたようにクラウドストレージには速度の壁がある。大きめの画像や動画、音楽の編集はまだクラウドでは速度的には難しいし、従来からあるアプリとの連携やプラグインの使い回しがやりにくいなど不便さもある。容量の大きいファイルや、処理に負荷がかかるファイルはまだローカルに置いておく方が便利だ。
ざっくり言ってしまうと、“軽め”の文書作成程度ならアプリごとクラウドストレージ側に移行可能だが、“重い”処理が必要なものはクラウドストレージよりもNASの方がおすすめだ。クラウドストレージのアプリは、スマートフォンやタブレットなど携帯端末での閲覧や一部編集に対応しているので、PCを持ち歩いていない時の暇な時間を有効活用できるメリットもある。
次回は、容量や速度面に優位性があるNASをパーソナルクラウド化して活用する方法を取り上げる予定だ。
楽天市場 売れ筋ランキング
Amazon売れ筋ランキング
Anker Soundcore P40i (Bluetooth 5.3) 【完全ワイヤレスイヤホン/ウルトラノイズキャンセリング 2.0 / マルチポイント接続 / 最大60時間再生 / PSE技術基準適合】ブラック
¥7,990
Anker Soundcore Life P2 Mini【完全ワイヤレスイヤホン / Bluetooth5.3対応 / IPX5防水規格 / 最大32時間音楽再生 / 専用アプリ対応】ブラック
¥4,490
イヤホン bluetooth ワイヤレスイヤホン 48時間の再生時間 重低音 LEDディスプレイ表示 小型/軽量 IPX7防水 ブルートゥース 接続瞬時 Hi-Fi ブルートゥースイヤホン Type-C 急速充電 ぶるーとぅーすイヤホン iPhone/Android/Pad適用 スポーツ/通勤/通学/WEB会議 (ホワイト)
¥39,999
Apple AirPods Pro 2 + 延長2年 AppleCare+ for Headphones - AirPods Pro
¥42,792
Apple EarPods (USB-C)
¥2,668
GBAD (Number_i Remix) [Explicit]
¥250
Cheek to Cheek
¥250
GBAD (Number_i Remix) [Explicit]
¥250
もうどうなってもいいや
¥250
もうどうなってもいいや
¥250
by Amazon 天然水 ラベルレス 500ml ×24本 富士山の天然水 バナジウム含有 水 ミネラルウォーター ペットボトル 静岡県産 500ミリリットル (Smart Basic)
¥1,173
い・ろ・は・すラベルレス 2LPET ×8本 【Amazon.co.jp限定】
¥1,104
コカ・コーラ い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
¥2,131
by Amazon 炭酸水 ラベルレス 500ml ×24本 強炭酸水 ペットボトル 500ミリリットル (Smart Basic)
¥1,360
キリン 自然が磨いた天然水 ラベルレス 水 2リットル 9本 国産 天然水 ミネラルウォーター ペットボトル 軟水
¥2,722