Click


世界初Ultra ATA/100対応マザーボード「ABIT KA7-100」
~Athlon対応、RAID機能も内蔵~
【訂正版】



 ABIT ComputerのKA7-100はチップセットにVIA TechnologiesのApollo KX133を採用したAthlonマザーボードだ。「-100」の数字からもわかるように、HighPoint TechnologiesのUltra ATA/100コントローラを搭載した世界初Ultra ATA/100対応マザーボードだ。今回はUltra ATA/100の実力を検証してみよう。


●BE6の流れを汲むAthlonマザーボード

 ABIT Computerと言えば、世界で唯一Socket 370のCeleronをデュアルで利用できるようにしたBP6や、440BX搭載マザーボードにUltra ATA/66コントローラを搭載したBE6を最初に出荷するなど、ほかのメーカーとはひと味違ったマザーボードを出荷するメーカーとして定評がある。今回取り上げるKA7-100もそうしたユニークな製品の延長線上にある製品で、世界で初めてUltra ATA/100に対応したマザーボードなのだ。

 はじめにIDEインターフェイスについて復習しておこう。IDEハードディスクのデータ転送方法はCPUを利用してデータの転送を行なうPIO方式や、CPUを使わずにコントローラが独立してデータを転送するUltra DMA方式などがある。現在ではマルチタスクOSが主流になっており、ファイルを転送しながら何かを実行させることも多くなってきているため、CPUの占有率が高いPIO方式はほとんど利用されず、Ultra DMA方式が主流となっている。このUltra DMAも転送速度の違いで何種類かあるが、最近では33MB/秒の転送速度が実現されるUltra DMAモード2(Ultra ATA/33と呼ばれる)、66MB/秒のモード4(Ultra ATA/66)などが主流だった。

 しかし、ハードディスクの大容量化に伴いプラッタ(ドライブに内蔵されている円盤のこと)1枚あたりの容量が高密度化されるのに伴い、ハードディスク内部の転送速度は向上しつつあり、最近のドライブでは40MB/秒を越えるドライブも登場している。つまり、すでにUltra ATA/33の33MB/秒では足りなくなり、Ultra ATA/66の66MB/秒が必要になりつつある訳だ。昨年の今頃の時期には33MB/秒の転送速度を実現したドライブは皆無だったことを考えれば、来年の今頃には66MB/秒では足りなくなる可能性もないとは言えないだろう。そこで、Ultra DMAの規格を策定しているハードディスクメーカーのQuantumとIntelでは、6月にも次世代の規格である約100MB/秒の転送速度をサポートしたUltra DMAモード5、つまりUltra ATA/100の規格を発表する予定と言われている。今回取り上げたKA7-100はこのUltra ATA/100に対応しているのだ。

 チップセットはすでに述べたように、VIA TechnologiesのApollo KX133(VT8371)が採用されている。VIAのチップセットは基本的にノースブリッジだけを指しており、サウスブリッジはマザーボードメーカーが自由に選択することができる。今回採用されているのはVT82C686Aというチップで、IDEのインターフェイスはUltra ATA/66に対応している。VIAはすでにUltra ATA/100に対応したサウスブリッジを計画しており、4月末に米国で開催されたWinHECでは、VT82C686Aの次世代となる「VT8231」というチップが公開されている。しかし、現時点のVT82C686AではUltra ATA/100には対応することはできない。そこで、KA7-100ではHighPoint製のUltra ATA/100に対応したIDEコントローラをオンボード搭載することで、Ultra ATA/100対応としている。このあたりは、やはり昨年のBE6がHighPointのUltra ATA/66に対応したIDEコントローラをオンボードに搭載することでUltra ATA/66対応としていたのと同じ手法だ。


●初期ロットではRAID機能もサポート

【お詫びと訂正】文中にKA7-100は、RAID機能を搭載するという記述がございましたが、KA7-100のRAID機能は初期ロットにのみ搭載された、メーカーの動作保証対象外の機能です。現在発売されているKA7-100にはRAID機能は搭載されておりません。お詫びして訂正させていただきます。なお、同社からはRAID機能を正式にサポートしたKT7-100がリリースされています。

 KA7-100に搭載されているHighPointのIDEコントローラHPT370は、Ultra ATA/100対応に加え、簡易RAID機能も搭載している(スペック表にはどこにも書いていないのだが……)。RAIDにはサポートしているレベルの違いで、RAID0、1、2……とあるが、HPT370が対応しているのはRAID 0のストライピングとRAID 1のミラーリングだ。ストライピングとは簡単にいってしまえば、2つのドライブを1つにまとめて1つのドライブとして見せる機能で、分散してデータを書き込んでいくことでデータの書き込み、読み込みなどの速度を高速にできる。ミラーリングとは、2つのドライブに全く同じデータを書き込むことで、常に自動的にバックアップをとることが可能になっている。

 設定は起動時にブルーの画面でHPT370用のBIOSが表示されたときに「Ctrl」と「H」を同時に押してHPT370のBIOSを呼び出し設定を行なう。なお、BIOSには“Evaluation only”という記述があり、RAID機能は動作保証外の行為となるほか、今後全てのロットでRAID機能が保証されるものではない。

 メインメニューには「SET DEVICE MODE」、「SELECT BIOS SEAQUENCE」、「SELECT RAID FUNCTION」の3つが用意されている。「SET DEVICE MODE」はUltra DMAのどのモードに対応するかを設定するところで、「UDMA4」に設定されていれば「Ultra ATA/66」、「UDMA5」に設定されていれば「Ultra ATA/100」を意味する。「SELECT BIOS SEAQUENCE」はブートするドライブの順序を決定するメニューだ。

 RAIDの設定は「SELECT RAID FUNCTION」で行なう。さらにメニューを進んでいくとRAID 1(ミラーリング)のミラーセット作成(1つのドライブをミラー専用にして、メインのドライブの内容をコピーすること)と削除、RAID0(ストライピング)のストライプセットの作成(2つのドライブを1つに見せること)と削除などが行なえる。こうしたストライピングの機能を利用するときに注意したいのは、必ず毎日バックアップをとるという習慣を付けることだ。このストライプセットは2台で1つのドライブとして機能するので、どちらかが壊れた時には両方同時に利用できなくなるので注意したい。

HPT370 BIOSの起動画面。CtrlとHを押すとBIOSセットアップ画面に入る。この画面はストライピングの設定にしているところ HPT370のメイン画面。「SET DEVICE MODE」、「SELECT BIOS SEAQUENCE」、「SELECT RAID FUNCTION」の3つから選択する HPT370でRAID設定を行なう画面。ストライプを行なう場合には、各ポート(IDE3、IDE4)にそれぞれハードディスクを接続する


●VIAのサウスブリッジより高速なHPT370

 今回は以下の組み合わせでディスク系のベンチマークを行なってみた。

(1)VIAのサウスブリッジを利用した場合(Ultra ATA/66)
(2)HPT370を利用した場合(Ultra ATA/100)
(3)HPT370を利用してストライピングした場合(BIOSでUltra ATA/66に設定)
(4)HPT370を利用してストライピングした場合(Ultra ATA/100)

(1)、(2)の比較でVIAのサウスブリッジとHPT370の性能差、(2)と(3)の比較でシングルドライブ時とストライプを利用した時の差、(3)と(4)を比較することでUltra ATA/66とUltra ATA/100の間に差があるかをみることができる。なお、ストライプの場合はKA7-100が持っている4つのIDEポートのうち、IDE3、IDE4という2つのHPT370が利用するコネクタのそれぞれに1台のドライブを接続している。ドライブにはIBMのDTLA-307030を利用した。本製品は1プラッタ15GBの最新製品で、IBMのホームページなどで確認すると「Ultra ATA 66+」と書いてあり、Ultra ATA/100には対応しているとは書いていないが、実際にはUltra ATA/100に対応しており、HPT370 BIOSでも「UDMA5」つまりUltra ATA/100に対応していると表示される(ストライピング時にはこのドライブを2台利用した)。

 今回ベンチマークに利用したのが、Ziff-Davis,Inc.のWinBench99 Version 1.0に含まれるBusiness Disk WinMark、High-End Disk WinMark、Disk Transfer Rateの3つのテストだ。Disk Transfer Rateはアプリケーションが行なうディスクアクセスをシミュレートし、ユーザーがアプリケーションを利用する際のディスクアクセス性能を計測するものだ。オフィススイートなどのビジネスアプリケーション環境におけるテストがBusiness Disk WinMarkで、ビデオ編集などのハイエンドアプリケーションにおけるテストがHigh-End Disk WinMarkだ。また、Disk Transfer Rateは大量のデータをハードディスクに書き込みその転送速度を単純に計測するテストで、ハードディスクのインターフェイス速度などを計測するためなどに利用される。

 (1)と(2)の差、つまりVIAのサウスブリッジとHPT370の差はかなりはっきりでた。単純なデータ転送(Disk Transfer Rate)ではあまり差がないが、Business Disk WinMark、ではHPT370が9,840なのに対してVIAは7,000と、さらにHigh-End Disk WinMarkではHPT370が24,500なのに対してVIAは24,400と差がついた。単純なデータ転送レートでは差がでていないので、このあたりはドライバも含めてVIAのサウスブリッジのIDEインターフェイスの性能が低いことを示しているだろう。

 (2)と(3)の差だが、こちらは圧倒的に差がついた。特にデータ転送速度(Disk Transfer Rate)は倍になっている。こちらはそれぞれのIDEポート(IDE3、IDE4)にハードディスクがつながっているため、それぞれのハードディスクが持つ転送速度が生かされており、それで倍になっていると考えるといいだろう。このようにストライピングの機能を利用することで、ハードディスクの転送速度をあげることは可能だ。ただし、Business Disk WinMarkの結果は逆にシングル状態よりは遅くなっており、実アプリケーションではあまり効果はないのかもしれない(なお、High-End Disk WinMarkは動作しなかった)。

 (3)と(4)の比較だが、データ転送速度(Disk Transfer Rate)は変わらず、Business Disk WinMarkではUltra ATA/100の方が遅くなっている。このあたりは誤差だと言えなくはないが、どちらにせよインターフェイスの違い(Ultra ATA/66なのか100なのか)がディスク性能に与える影響はかなり小さそうだ。

【テスト環境】
CPU:Athlon 500MHz
メモリ:128MB(PC133 SDRAM)
ビデオカード:カノープス SPECTRA5400 Premium Edition

【ベンチ結果】
(1)VIAのサウスブリッジを利用した場合(Ultra ATA/66)
(2)HPT370を利用した場合(Ultra ATA/100)
(3)HPT370を利用してストライピングした場合(BIOSでUltra ATA/66に設定)
(4)HPT370を利用してストライピングした場合(Ultra ATA/100)

Business Disk WinMark 99 (KB/S)
(1)7,000
(2)9,840
(3)8,350
(4)8,920

Disk Access Time (ms)Disk Playback/
Bus:Overall (KB/S)
(1)12.7 7,000
(2)12.7 9,840
(3)13.8 8,350
(4)13.8 8,920

Disk Transfer Rate:Beginning (KB/S)Disk Transfer Rate:End (KB/S)High-End Disk WinMark 99 (KB/S)
(1)36,700 19,400 24,400
(2)36,900 19,400 24,500
(3)73,300 39,500 Error
(4)73,200 39,400 Error


●現状では意味はないが、VIAサウスより高速なHPT370とRAID機能は魅力

 以上のように、Ultra ATA/100とUltra ATA/66の差はほとんどないと考えてよい。現状のハードディスクではUltra ATA/66で十分で、まもなく各社からUltra ATA/100対応チップセットが投入されることを考えると、Ultra ATA/100対応はさほどセールスポイントにはならないと思う。しかし、少なくともVIAサウスよりはハイパフォーマンスで、IDEポートも合計4つになるという点はメリットで、その点は評価できると思う。最近ではIDEのCD-RWドライブなどもあり、IDEポートが足りないという悩みを抱えるユーザーにはよい解決方法といえる。また、IDEのRAIDカードが流行しているが、このKA7-100があればそうしたカードは必要なくなるわけで、Athlon+IDE RAIDマシンを作ろうと考えていたユーザーにはまさにベストの選択となるだろう。そうした点を評価するのあれば、このKA7-100は現時点で最強のAthlonマザーボードと呼んでも誉めすぎではないだろう。

□Akiba PC Hotline!関連記事
【5月20日】世界初のUltra ATA/100対応をうたったAthlon用マザー登場
型番は「KA7-100」、謎多きスペック表記に混乱?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000520/ka7100.html

バックナンバー

(2000年6月1日)

[Text by 笠原一輝@ユービック・コンピューティング]


【PC Watchホームページ】


ウォッチ編集部内PC Watch担当 pc-watch-info@impress.co.jp