Click


Intel Developer Forumレポート

Timnaと見られる統合型CPUを採用したマザーボードを世界初公開!

~2000年のCPUロードマップも公開


2000年2月15日~17日 開催(現地時間)

会場:Palm Springs Convention Center
    Wyndham Hotel
    Marquis Hotel

 現地時間の2月15日~17日の3日間に渡り、米カリフォルニア州Palm Springで、Intelの開発者向けのフォーラム「Intel Developer Forum」が開催される。それに先立ち、開幕前日の本日はプレス向けのIDF全体のプレビューが開催されている。

 今回は、ランチタイムに開催された、Intelデスクトッププロダクトグループ担当副社長 パット・ゲルジンガー氏のプレゼンテーションの模様を速報でお伝えする。


●Intelの公式CPUロードマップが更新

新しいコンセプトPCを手に持ち説明するIntel デスクトッププロダクトグループ担当副社長 パット・ゲルジンガー氏
 このプレゼンテーションでゲルジンガー氏は、明日の初日に行なわれる基調講演で語られる内容の一部を明らかにした。ゲルジンガー氏は「2000年はIntelのCPUにとって、とても重要な年になる」と語り、2000年にIntelが出荷するCPUロードマップのアウトラインを語った。

 それによると、2000年の前半中に、Pentium III Xeonは900MHzかそれ以上(L2キャッシュは256KB)、Pentium IIIも900MHzかそれ以上、モバイルPentium IIIは750MHzかそれ以上、Celeronは600MHzかそれ以上のクロックをリリースする予定になっている。

 つまり、6月までにPentium IIIはFSBが100MHzの場合は900MHz、FSBが133MHzのものに関しては933MHzがリリースされるという意味だろう。既に後藤氏のコラムでも触れられているように、IntelはOEMメーカーに対して9月にPentium III 1GHzをリリースすると説明している。今回のゲルジンガー氏の説明はそれを裏付けたものと言える。

ゲルジンガー氏のプレゼンで公開されたIntelの公式な2000年CPUロードマップ
 さらに、2000年後半には「Itanium」(こちらは先週のISSCCで800MHzからと発表された)、Pentium III Xeonの新製品、Pentium IIIの新製品「Willamette」、Timnaなどを次々と投入する予定になっているという。ただし、2000年後半のロードマップに関しては、昨年10月に行なわれたアナリスト向けの説明会で公開された内容であり、特に目新しい内容ではない。

 なお、これらの詳細は明日の朝一番で行なわれる、アルバート・ユウ副社長とパット・ゲルジンガー氏自身の基調講演で明らかになる予定で、明日以降に詳細なレポートをお届けしたい。



●2000年の後半にはデュアルチャネルのDirect RDRAMをデスクトップPCへ導入

IntelのデスクトップPC向けメモリロードマップ。デュアルチャネルのDirect RDRAMに注目

 また、ゲルジンガー氏は2000年のデスクトップPCに関するロードマップも公開した。それによると、メインストリーム向けのPCでは(つまりミッドレンジからハイエンドPC)、Direct RDRAMへの完全な移行は2001年末を想定しており、さらには、2000年の後半ぐらいからデスクトップPCでもデュアルチャネルのDirect RDRAMが徐々に普及していくという。

 Direct RDRAMではチャネルごとにバンド幅が確保され、チャネル数が増えれば増えるほどバンド幅は向上する仕組みになっている。既にサーバー/ワークステーション向けの「Intel 840」チップセットでは、2チャネルのDirect RDRAMのインターフェイスをサポートしている。PC800(400MHzのDirect RDRAM)を利用した場合、1チャネルあたり1.6GB/秒のバンド幅を確保しているので、1.6GB/秒×2=3.2GB/秒のバンド幅を実現していることになる。今回公開されたロードマップは、こうした3.2GB/秒のバンド幅がデスクトップPCでも実現されるということを意味している。


 しかし、現在IntelがデスクトップPC用にリリースしている「Intel 820」チップセットは、1チャネルのDirect RDRAMしかサポートしていない。それでは、このIntel 820がアップデートされて2チャネルをサポートされるようになるのだろうか? 答えはノーだ。

 また、Intel 820の拡張版としてコードネームCamino2の名前で呼ばれるチップセットも計画されているが、ICHのかわりにICH2と呼ばれる新しいバージョンになるだけであり、メモリのインターフェイスとなるMCHにはほとんど手が加えられない。

 これらのことを考えあわせれば、デスクトップPCでデュアルチャネルのDirect RDRAMをサポートするのは、2000年後半にリリースされるWillamette用チップセット、コードネームTehamaだと考えるのが自然だろう。

 なお、DDR SDRAMをデスクトップPCでサポートするのかという質問も飛び出したが、ゲルジンガー氏は「それはない」と強い調子で否定した。その理由としては、「DDR SDRAMはまだ利用できる環境が整っていないし、性能面でのメリットもさほどある訳ではない」と述べ、IntelがデスクトップPCで使うことはないということを強調した。

 しかし、サーバー/ワークステーション向けのメモリとしてはサポートする用意があると述べ、明日以降のセッションで、その詳細が明らかになるだろうと述べた。


●Timnaと見られる統合型CPUを搭載したマザーボードを公開

 プレゼンテーションの中でゲルジンガー氏は最新のコンセプトPCについて、いくつかの最新のコンセプトPCを公開した。その中にはこれまでのデスクトップPCでは無かったようなロープロファイル(高さの低い)なPCも公開されていた。それに利用されているマザーボードも同時に展示されていたが、それは驚くべき小ささのマザーボードだ。放熱用のアルミ板で内部はよく見えなかったものの、内部にはICHと同じ程度の大きさのチップが2つ、SDRAMと見られるメモリチップが2つ、あとはCPUと見られる大きめチップが1つだけという構成になっている。

プレゼンで披露されたコンセプトPC Timnaと思われる統合型CPUが搭載されているマザーボード

 だが、マザーボード上のどこを見てもチップセットやビデオチップはなく、その大きなチップがCPUであることが間違いないとすると、ビデオチップとチップセットはCPUに統合されていると考えざるを得ない。つまり、このチップはTimnaであるという可能性が高い。Timnaであるとすると、TimnaのメモリインターフェイスはDirect RDRAMになっているため、残りのICHと同じ大きさのチップはICH自体とMTH(Direct RDRAMをSDRAMに変換するチップ)であると仮定するとつじつまもあう。

 なお、ゲルジンガー氏に「このCPUはなんだ?」という質問をぶつけたところ、ゲルジンガー氏は「モックアップのCPUだ」と述べた。Intelがわざわざ将来使いもしないシステムのモックアップを開発し、それをわざわざ報道陣に見せるとは考えられず、ゲルジンガー氏のこのコメントは、このマザーボードに搭載されているCPUがTimnaであることの何よりの証拠と言えるだろう。

I/Oパネル周り。電源コネクタの裏側にちょっと見えるのがTimna? 手前に見えるIDEコネクタの奥に見えるチップがICH 奥の窪みの部分にMTH、右手にICH、電源の奥にあるのがCPUと思われる

□IDFホームページ
http://developer.intel.com/design/idf/

(2000年2月15日)

[Reported by 笠原一輝@ユービック・コンピューティング]


【PC Watchホームページ】


ウォッチ編集部内PC Watch担当 pc-watch-info@impress.co.jp