東大とマイクロソフト、ICTを活用した教育の研究成果を発表
3月4日 発表 東京大学とマイクロソフト株式会社は4日、2006年度から2008年度までの3年間に実施した「マイクロソフト先進教育環境寄付研究部門(略称=MEET)」の研究成果を発表した。 MEETは、東京大学が大学全体で実施している教育環境を変革するプロジェクト「tree(Todai Redesigning Educational Environment)」の一環として行なわれたもの。2006年度から2008年度までの3年間に、マイクロソフトが1億2,000万円を寄付し、研究が進められ、この3月で研究期間が終了となる。
「IT活用によって教育環境を改善するための研究がMEETで、東大が独自に進めているtreeにもインパクトある成果を生むことができた。treeでは教室環境の改善を行ない、受け身ではなく教師と学生が双方向で対話できるアクティブ・ラーニングの実践に取り組んでいる。MEETではこれを支える3つのソフトを開発し、学習環境を改善する成果をあげた。開発したソフトは東大だけで活用するのではなく、他の大学で利用することもできるよう、発信し広めていきたい」。 研究の目的としては、以下の3点があげられていた。 (1)ナレッジワーカーを育成するためのアクティブ・ラーニング環境の研究開発
この目的を実現するために、5つのプロジェクトが推進された。 「問題の発見から学習し、それを伝えて振り返るまでをサイクル型の学習モデル化し、それぞれの場面を支援するツールとなるソフト開発を行なった。完成したソフトは、オープンソースソフトとして公開し、改良やこれらのソフトを使ったシステム開発も自由に行なえる」(東京大学 大学総合教育研究センター准教授・望月俊男氏)。
まず、問題を発見するためのフェーズとして東京大学の授業カタログをWeb化した。授業カタログは紙で配布されていたが、「授業数が多いため、全ての授業を見渡すのが難しかった。Web化により、自分が未発見だった授業に出会い、新しい学習機会を見つける機会を増やすことができた」(望月准教授)という。 2つ目のプロジェクトとしては、NHKアーカイブスの番組映像を検索し、視聴するためのツール「MEET Video Explorer」を開発。従来は講師が資料として利用することが多かった映像を、学生自ら検索し視聴するといった能動的な授業を行なった結果、問いが多様になるなどの変化があらわれた。
3つ目のプロジェクトとしては、文献を批判的に読み解く、批判的読解力を育成するためのツールとなるソフト「MEET eJournal Plus」を開発。タブレットPCとセットで利用することで、文章に含まれる情報を作図して評価する授業を行ない、利用していない場合との比較を行なった。 その結果、「従来は文章の内容に基づいた意見の生成を授業で行なうことは難しかったものの、それが可能となるなどの成果が現れた。このツールは、学生に対してだけではなく、先生方への研修会でも利用され、やはり効果をあげている」(望月准教授)という。 なお、eJournal Plusは、国際会議「ED-MEDIA2008」で、Outstanding Poster Awardを受賞している。
4つ目のプロジェクトとしては、プレゼンテーションを発表者が話す内容を一方的に聞くだけのものから、参加するものへと変化させるソフト「MEET Borderless Canvas」が開発された。 バーチャル教材をベースに行なわれた授業では、参加者がどれだけ発表者と同じ情報を見ていたのかをチェックすることで、発表者の積極性を測る指標とするなど、発表者と参加者の距離をモデル化。距離が縮まれば縮まるほど、発表者と参加者の距離が近くなっていくことを、時系列でデータ化している。 また、普通の授業でも利用し、「アンケートによると、講義メモがとりやすくなったなどプラス効果が出ており、Borderless Canvasの普通授業での利用も効果的であることがわかった」(望月准教授)としている。
5つ目のプロジェクトとしては、東大が設けたKALS、福武ラーニングスタジオを使ってアクティブ・ラーニングに適した学習空間の開発に取り組んだ。 今回の研究で開発されたソフトは、オープンソースソフトとして公開される。 この成果についてマイクロソフトの樋口泰行代表執行役社長は、「この3月でMEETは一端区切りを迎えるが、マイクロソフトとして今後も教育へのICT活用に向けての貢献を進めていきたいと考えると同時に、東大と一緒にさまざまなことに取り組んでいきたいと考えている」と話した。
□東京大学のホームページ (2009年3月5日) [Reported by 三浦優子]
【PC Watchホームページ】
|