ニンテンドー DSiハードウェアレポート
 |
ニンテンドー DSi |
11月1日 発売
価格:18,900円
携帯型ゲーム機「ニンテンドー DSi」が11月1日に発売された。価格は18,900円だ。
DSiは、ニンテンドー DSシリーズの最新機種で、「1人に1台」への流れを生み出す“自分専用のDS”を目指して開発されたという。
DS Liteとの主な相違点は次の通りだ。
・液晶の大型化(3.0型から3.25型)
・本体が薄くなり、やや大きくなった(133×73.9×21.5mmから137×74.9×18.9mm)
・タッチペンが長くなった(約87.5mmから約92mm)
・30万画素の「ニンテンドーDSiカメラ」を搭載
・SDメモリーカードスロット搭載
・ゲームボーイアドバンス用スロット廃止
・バッテリ駆動時間が短縮
・内蔵メモリへのゲームダウンロード販売に対応
というわけで、プロポーションも変わり、内部も変化している予感がする。写真とキャプションを中心に、さっそく実機を見てみよう。 なお、使用感などについては僚誌「GAME Watch」のレポートをご覧いただきたい。
 |
 |
 |
DSiはブラックとホワイトがあるが、今回はブラックを購入した。前にも増してシンプルなパッケージだ |
背面には、ゲームボーイアドバンス用カートリッジは遊べないと書いてある |
モノクロ主体の印刷なので、手前の赤いロゴが目立つ |
 |
 |
箱を空けた状態 |
取扱説明書類をどけると本体が表われる |
 |
 |
 |
DSi全景。左手前に電源スイッチが移動している |
液晶を閉じた状態ではカメラが目立つ |
本体手前はヘッドフォン端子のみで、スロットがない |
 |
 |
 |
本体背面。ストラップ用の穴、DS用ゲームカートリッジスロット、電源コネクタ。電源コネクタの形状が変わったので注意が必要だ |
本体右側面。スタイラスとSDカードスロット |
本体左側面。ボリュームのみ |
 |
 |
 |
底面。バッテリのフタはネジ止めされている |
スタイラスを引き出したところ。SDカードスロットはフタ付きで引き出せる |
SDカードスロットはプッシュオフ式で、押すとここまで飛び出る。もちろん、収納時はフタはきちんと閉じる |
 |
 |
 |
ボリューム部分のアップ |
ヘッドフォン端子のアップ |
カメラのアップ |
 |
 |
 |
単体では定規を置かないとDSとの大きさの差はあまり感じない |
しかし、左のDS Liteと比較すると、DSiは幅があるのがわかる |
DSiのほうがちょっぴり薄い |
 |
 |
 |
DSiのほうが液晶が大きい |
ACアダプタはコネクタは変わったが、本体はあまり変わっていない |
ACアダプタには「本機はTWL-001およびWAP-001に使用できます」と表記されている。TWL-001はDSi本体、WAP-001はWi-Fiネットワークアダプタを指す |
■■ 注意 ■■
・分解/改造を行なった場合、メーカーの保証は受けられなくなります。
・この記事を読んで行なった行為(分解など)によって、生じた損害は筆者および、PC Watch編集部、メーカー、購入したショップもその責を負いません。
・内部構造などに関する記述は編集部が使用した個体に関してのものであり、すべての製品について共通であるとは限りません
・筆者およびPC Watch編集部では、この記事についての個別のご質問・お問い合わせにお答えすることはできません。
|
 |
 |
 |
まず、バッテリのフタを外す。バッテリのフタのネジは、抜けない仕組み。子供のオモチャとして、きちんと気を配って作られていることが伝わる |
バッテリは薄いタイプ。容量は840mAh |
バッテリを外すと定格などを示すシールが貼られている |
 |
 |
 |
シールの下にネジが隠れている |
ゴム足の下にも隠れている |
すべてのネジを外すとこのように開く。上になっているのが本体底部、下になっているが液晶がある側だ |
 |
 |
 |
底部のほうにはスタイラスやSDカードのスロット類があり、かなりしっかりとした作りになっている |
こちらは下の液晶裏側にある十字キーの構造。力がかかるためか、主基板とは別になっており、フレキシブルケーブルでつながっている |
十字キーと電源ボタンの構成部品 |
 |
 |
 |
本体底部と十字キーの基板を外した状態 |
さらにネジを外すと、基板が外れる |
XYABキーとSTART/SELECTボタンの構造 |
 |
 |
 |
主基板からケーブル類を外していく |
下側の液晶。 |
液晶背面の記号 |
 |
 |
 |
無線LAN用のアンテナケーブル。左側が無線LANユニット |
このケーブルがフタ側に通じている |
無線LANユニットのシールドにはミツミの社名が書かれている |
 |
 |
 |
シールドを外した状態。チップにもミツミの刻印。さらにアセロスのROCmが載っている。用途によって使い分けているのだろうか |
その背面 |
主基板にもシールドがあり、それをはがすとCPUが現われる |
 |
主基板表面 ※大きな画像が別ウィンドウで開きます |
 |
主基板裏面 ※大きな画像が別ウィンドウで開きます |
 |
 |
 |
残るはフタ側のみ |
裏面から見た状態。全体の作りはDS Liteによく似ている |
液晶裏側から開けた状態 |
 |
 |
 |
カメラ部分 |
無線LANアンテナ。ダイバーシティタイプの片割れ |
スピーカーは、比較的大きめのタイプがステレオになっている |
 |
 |
 |
左が本体側、右がフタ側の液晶パネル。フタ側はタッチペンに対応していないので、薄くシンプルな構造だ |
本体内の刻印は、2008年9月21日を示していた |
フタ側の液晶部分のネジはゴムの下に隠れているが、きれいにはがれにくい構造になっている。最初の状態に復元するのは難しいので、分解はお勧めできない |
●結論
実際に分解して中を見てみると、DS Liteに似た構造が多い。十字キーを支える基板が独立しているのが一番の相違点だが、全体の構造は、よく似ている。
また、任天堂のハードウェアに共通したことだが、製品初期にもかかわらず、構造に無理がなく、強度や配線がよく検討されていることがわかる。この完成度ならば、あえて初期ロットを避けなくても良いだろう。
ゲームボーイアドバンス用スロットがなくなったことは賛否がありそうだが、ハードウェア的に言えば、シンプルな構造にするために有効な手段だったと感じられた。
その代わりにDSiが手に入れた、SDメモリーカードスロットやカメラなどが、どのような新しい遊びを提案してくれるか楽しみだ。
□ニンテンドーのホームページ
http://www.nintendo.co.jp/
□DSi製品情報
http://www.nintendo.co.jp/ds/dsi.html
□関連記事
【2006年3月2日】ニンテンドーDS Liteハードウェアレポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0302/nintendo.htm
【2004年12月2日】本日発売! ニンテンドーDS初見記
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1202/nintendo.htm
【10月2日】任天堂、「ニンテンドーDSi」を発表(GAME)
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20081002/nin1.htm
【10月2日】「任天堂カンファレンス 2008.秋」レポート ハードウェア編(GAME)
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20081002/nin_2.htm
(2008年11月1日)
[Reported by date@impress.co.jp]
PC Watch編集部
pc-watch-info@impress.co.jp
お問い合わせに対して、個別にご回答はいたしません。
Copyright (c)2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.
|