笠原一輝のユビキタス情報局

工人舎の7型ノート「SA5シリーズ」分解レポート




工人舎「SA5シリーズ」

 工人舎のSAシリーズは、AMDのGeode LXを搭載したミニノートPCで、で最下位モデルの「SA5SX04A」で69,800円とかなり安価に設定されているのが特徴となっている。

 レビューに関してはすでにHotHotレビューで取り上げた通りだが、今回は上位モデルで120GBのHDDを内蔵した「SA5SX12A」(79,800円)を分解して内部構造に迫っていきたい。

●分解の手順は意外と難しい、HDD交換などはそれなりの覚悟が必要

■■ 注意 ■■

製品を分解することは、メーカーの保証を放棄したことになり、分解以後はたとえ自然故障であってもメーカー保証の修理などを受けることはできなくなります。また、電気製品は見た目にはダメージを受けていなくても分解中になにがしかの圧力を与えることで破損する場合もあります。従って、実際に分解する場合には以上のリスクをよく勘案した上で、“自己責任”において行なうようにしてください。分解によるトラブルなどに対してはメーカーも、PC Watch編集部も、筆者も責任を負うことはできません。PC Watch編集部では、この記事についての個別のご質問・お問い合わせにお答えすることはできません。

 今回SA5SX12A(以下本製品)を分解するにあたり、特に資料などはなく気軽に分解を始めたのだが、実のところ結構時間がかかった。というのも、外側から見えるネジを全部外してみたのだが、それでも外れず、どうやらどこか内部でまだネジ止めされている感じであることはわかったのだが、そのネジの位置が全くわからずかなり戸惑った。

 途中で、ディスプレイモジュールの下にある化粧パネルを外すところまではわかったのだが、その後キーボードをなかなか外すことができず、結局キーボードと下部のボディを繋いでいるプラスチック部分を破損してしまった。その結果、キーボードがボディに両面テープでとめられていることがわかり、まずキーボードを外したあとでキーボードの下にあるネジを外せばよいことがわかった。

 その結果、下記のような手順で分解していけば、パネルやボディなどを傷つけずに分解できる。

  1. 背面に見えるネジをすべてはずす
  2. 液晶パネルのヒンジ部分の小さなカバーを外し、液晶パネル下部にある小さなカバーと大きなカバーを順々に外す
  3. キーボードをはずし、液晶ヒンジを止めている4本のネジとキーボードの下部にあるネジを1本はずす
  4. 液晶モジュールと本体を止めているケーブルをはずしていき、本体の上部パネルを外す

 ポイントは、キーボードがネジ止めでなく両面テープでとめられていることだ。最初キーボードを外そうとすると、意外と強く止まっているので、見えないネジで止まっているのかと思ったのだが、実際には両面テープで止まっているだけなので、ある程度覚悟を決めて外すしかない。なお、キーボードと本体はフレキケーブルで接続されているので、キーボードを外す場合にはこのフレキケーブルを傷つけないように気をつけて作業を行なうようにしたい。

 これは余談だが、日本のノートPCベンダーには、ぜひモバイルPCの分解手順を公開して欲しいものだ。特にHDDは保証期間が終わった後に壊れる可能性が高く、それだけを取り替えれば直るという場合には、ユーザー側で交換したいというニーズはあるはずだ。ちなみにデルやレノボといった外資系のPCベンダーでは、(英語の場合も多いが)サービスマニュアルがきちんと公開されており、それを参照しながら作業すればユーザー側でパーツの交換などができるようになっている。

 メーカーとしては、修理はメーカーでやって欲しいということだと思うが、それを選択するのはユーザーであっていいはずだ。もちろん、欧米に比べて日本では“自己責任”という言葉に対する理解が足りていないという状況も否定できないとは思うのだが、ぜひ検討していただきたいものだ。

 もちろん、負け惜しみでしょ? と言われると、そういう面は否定できないのだが……。

本体底面部。写真左に示した●の6カ所と○の2カ所のネジを外す。もちろん、その前にメモリモジュールも外しておくといいだろう 液晶パネルのヒンジ部のカバーを外す。液晶を回転させながらうまく外す。結構ここが難関で、パネルを割ってしまう可能性があるので注意
液晶のヒンジ部にある4本のネジを外して、液晶モジュールを外していく。液晶モジュールから出ているケーブルは、全部で5本ある。1本は本体の上部パネルの下部を通っているので、本体上部パネルを外していく 本体の上部パネルを外しつつ、液晶モジュールのケーブルを本体から分離する 本体の上部パネルを取り去ったところ。上部パネルを取り外すにはキーボードの下にある隠しネジを取り外す必要がある。ここまでくるとようやくHDDを交換することができる
分解したパーツ 破損してしまった下部パネル。とりあえず実害はないのだが、分解する時には壊さないように気をつけよう……

●アンテナなどは必要最小限に抑え、低コストを実現

 さて分解し終わった本製品だが、細かく見ていくと随所に低コスト化のための努力の跡が見て取れる。例えば無線関連のアンテナだ。最近の製品では無線LANのアンテナは2本が最低で、3本の場合もでてきているのに対して、本製品では1本のみとなっている。確かに、アンテナが増えれば受信状況はよくなるが、その分コストアップにつながってしまう。コストとのバランスを考えれば、納得のいく選択だろう。

 また、本製品はBluetoothも搭載されているが、外部アンテナは利用しないアンテナ内蔵タイプのモジュールになっている。もっとも、Bluetoothは最近ではこうしたアンテナ一体型のモジュールを利用するのが一般的になってきている。Bluetoothは無線LANと同じ2.4GHzを利用しているので、外部アンテナを出すと無線LANアンテナケーブルとの取り回しが難しくなるし、何よりもアンテナケーブル分のコストが増えてしまうからだ。

 低コスト化という意味では、ファンが1つも利用されていないのも1つの特徴と言える。CPUであるGeode LXにはヒートシンクがついているだけで、ファンは1つも用意されていない。これは、Geode LXが非常に低消費電力で、ヒートシンクだけで充分放熱できるためだ。なお、ヒートシンクはボディの骨格に接地しており、本体全体に熱を逃がすような設計になっている。

 なお、本製品はファンは1つもないが、モーターという意味ではHDDに1つ内蔵されている。逆に言えば、音を発する駆動部分はHDDだけということができ、HDDの動作音を除けば非常に静かであるのも本製品の1つの特徴と言える。また、ノートPCが故障する箇所としては、HDD、ファン、液晶あたりがベスト3だと思うのだが、特にファンはよく壊れる部品の1つといえ、それがないだけ信頼性の意味でも安心できると言えるのではないだろうか。

無線LANモジュール部。アンテナは1本のみになっている Bluetoothモジュール部。アンテナがモジュール一体型になっている 製品にはCPUクーラーを含めて、ファンは1つも利用されていない

●Geode LXを採用したことがマザーボードの低コスト化に大きく貢献

 さまざまな低コスト化の工夫がされているSA5SX12Aだが、中でもマザーボードはやはり最大の低コスト化の理由だと考えることができる。なぜかと言えば、ノートPCのコストの中でマザーボードは2割程度を占めると言われており、ここを低価格化することでより安価にすることができるからだ。

 すでにレビュー記事でも触れたとおり、CPUにはGeode LX 800が採用されている。Geode LX 800は、AMDが家電向けなどに提供しているCPUで、動作周波数は500MHz、TDPは3.9Wと非常に低くなっている。しかも、このGeode LX 800は、1チップでCPU、メモリコントローラ、GPUなどを内蔵しているSoC(System On a Chip)になっており、サウスブリッジを追加するだけでPCを構成することができるのだ。2チップで済むこと、そして元々家電向けであることなどからこのGeode LX 800は非常に安価に提供されているのだと推測することができる

 かつ、2チップですむことはマザーボードへの実装面積を減らすことができるので、マザーボード自体の大きさを小さくすることができる。Geode LX 800の場合、SoCが40×40mm、サウスブリッジが23×23mmとなっており、2つのチップ合計で2,129平方mmとなっている。ちなみに、IntelのCore 2 Duoの場合、CPU+ノース+サウスで3,592平方mmとなるので、その小ささがわかっていただけるだろうか。

 細かなところでは、EthernetコントローラはRealtekのRTL8100CL、オーディオチップには同じくRealtekのALC655を採用している。カニさんマークで知られるRealtekのEthernetコントローラやオーディオコントローラはコストパフォーマンスに優れていることで知られており、そうしたところにも本製品の徹底的な低コスト路線を伺うことができる。

マザーボードの表側 マザーボードの裏側 CPUはGeode LXを採用している。CPUのパッケージは40×40mmで、CPU、メモリコントローラ、GPUなどがワンチップになっている
サウスブリッジ相当になるコンパニオンチップ(CS5536AD) EthernetコントローラはRealtek RTL8100CL、オーディオコントローラはRealtek ALC655

●低コストを意識した設計で、Webサービス中心の利用方法のユーザーに新しい選択肢

 以上のように、本製品は非常に低コストを意識した設計になっている。そのため、一般的なノートPCに比べると制限が多いのは事実だろう。しかし、一般的なモバイルノートが20万円弱と高めな価格設定がされているのに対して、本製品は79,800円と破格の価格設定がされており、低コスト設計はそのトレードオフだと考えれれば充分に満足がいくのではないだろうか。

 レビューでも触れたが現行のベンチマークが動かないぐらい非力なPCだが、Webブラウザを利用してYahoo!やGoogle、Windows LiveなどのWebサービスを利用するには十分といえ、すでに1台目のフルスペックPCを持っていて、2台目はWebさえ使えればよいというユーザーに新しい選択肢がでてきたということを素直に歓迎したい。

□関連記事
【2月19日】【Hothot】工人舎「SA5SX」シリーズ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0219/hotrev351.htm

バックナンバー

(2008年3月24日)

[Reported by 笠原一輝]


【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp ご質問に対して、個別にご回答はいたしません

Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.