塩田紳二のPDAレポート

ウィルコム、Advanced/W-ZERO3[es]
ハードウェアレポート



Advanced W-ZERO3[es]
 ファーストインプレッションに続いて、Advanced W-Zero3[es](以下Advancedと略)の内部構造をレポートする。

 一言で言えば、Advancedの本体は、少しスリムになっているが、基本的にはW-Zero3[es](esと略)の回路を受け継いでいる。ただし、部品などに多少の変更がある。


■■ 注意 ■■

・分解/改造を行なった場合、メーカーの保証は受けられなくなります。
・この記事を読んで行なった行為(分解など)によって、生じた損害は筆者およびPC Watch編集部および、メーカー、購入したショップもその責を負いません。
・内部構造などに関する記述は編集部が使用した個体に関してのものであり、すべての製品について共通であるとは限りません
・筆者およびPC Watch編集部では、この記事についての個別のご質問・お問い合わせにお答えすることはできません。

●かなり詰め込んだ感じの内部

分解したAdvanced。手前左側の黒いパネルがバッテリ室の底になるアルミ部品。その上の本体部分(Advancedでは裏側のカメラのある側)の枠にはまるようになっている

 Advancedは、スライド式のキーボードなので、液晶部、本体(キーボード部)の2つに分かれているという構造も従来のesと同じ。ただし、これまでの機種では、キーボードを閉じたときに磁石を使ってがたつきがないようにしていたのだが、その機構はなくなったようである。おそらくは、スライドレールの精度が上がってがたつきが減ったのだと思われる。

 今回は、ずいぶんとネジの数が増えている。大きな理由の1つは、バッテリ室の底にあたる部分がアルミニウムの部品となり、これをネジで止めているからだ。なお、本体を止めているネジは、カメラ部分の化粧パネルやW-SIMスロットカバーの下にもある。

 バッテリ室の底の部分をプラスチックで外枠と一体で作らなかったのは、本体の厚さを抑えるためだろう。通常こうしたプラスチック部品は、金型に素材を流し込んで作るため、薄さには限界がある。しかし、これをアルミ部品とすれば、薄くすることが可能だ。

 おそらく、プラスチックでバッテリ室の底を作ってしまうと、本体が1~2mm程度は厚くなってしまい、それを避けるためだと思われる。esとAdvancedでは、サイズは僅か数mmしか違わないのに、握った感じが大きく違う。だから、1~2mmといえども、重要な違いであり、そこにこだわる必要があったのではないか。

 バッテリをいわゆる「はめ殺し」にしてしまえば、こうした細工は不要だが、バッテリ交換が簡単にできず、サービスセンターで作業することになる。そうなると、最悪、数日は使えなくなってしまう可能性がある。日常的に利用する電話機であれば、これはかなり問題になる。

 下にCPUなどがあるので、アルミ部品にしたのは放熱という役目もあるかもしれないし、本体を分解せずにメインボード上のテストポイントなどを使ってチェックを行なうためとも考えられる。液晶部も、通話用スピーカーの裏側の部分が別部品になっていて、全体を分解しなくても、交換が可能な構造になっている。これまでのesの修理状況を考慮したメンテナンス性を高めるための改良なのかもしれない。

 本体と液晶部は、フレキシブル基板で接続されているという構造も同じ。大きくわけると、本体側にはメインボードやバッテリ、コネクタ類が、液晶側には、テンキーやLED、着信音用と通話用のスピーカ、マイクなどが配置されている。

 本体の内部は一枚の基板上にほとんどが配置されていて、カメラ、赤外線、microSDスロットのみが別部品となっている。これらは、メイン基板上にあるW-SIMスロットの上に被さるように配置されている。


メインボードの部品面。反対側にキーボード用のスイッチがある

メインボード上の主なデバイス
デバイス名メーカー概要
PXA270MarvellメインCPU
KAT00G00VMSAMSUNGRAMとフラッシュメモリの複合デバイスと思われる
XC2C128Xilinx起動用Flashのインターフェース用PLD
29SL800(Spansion)システム起動用NORフラッシュメモリ8Mbit
0013E0 9A76AC KHTCH3 LBWA-GC不明無線LANモジュール(シャープ製か)
MAX1586CMAXIMXscale用パワーマネジメントデバイス
4672 716BA不明仕様不明(カスタムデバイスか?)

メインボード背面にある主要な部品は、無線LANモジュールのみ。また、キーボード用スイッチの間には、照明用のLEDがある
カメラモジュールは、W-SIMスロットをまたぐように配置されている

●液晶部サブボード

 esも液晶側にコントローラと思われるデバイスを搭載していたが、今回は、液晶側にシャープ製のデバイスと1チップコントローラ(CPU)が搭載されていた。

 前者は、シャープのLR388A7というデバイスで、同社のカタログには掲載されていない。ただし、似たような番号のデバイスとしてLCDコントローラドライバなどがある。一番近い番号は、IrSSを使った家電などを実現するためのLR388D1というLCDコントローラや、LR388B3というIrSS対応画像処理デバイス、LR388B6という赤外線通信用デバイスである。どれもIrSS関連である。

 IrSSは、プロトコルを単純にして、画像を高速で伝送するIrSimpleの1種。片方が送信するのみで、相手からの応答などは受信しない。このため、エラー制御などはできないが、高速な通信が可能になる。シャープは、ドコモやau、ソフトバンクモバイルに提供している携帯電話にもIrSSを搭載しており、今回IrSSを搭載したのは、これに合わせたということもあるのだろう。

 IrSimpleでは、4Mbpsの高速通信(FIR)を使うため、最大921.6kbpsのPXA270内蔵のUARTは利用できず、別途外部のUARTが必要になる。受発光部は、本体側にあるので、IrSS機能だけのデバイスが液晶側にあるとは考えにくい、こちら側にあるからには、液晶とある程度関係しているからだろう。

 液晶側のもう1つの大きなデバイスは、ATMELのATmega8Lという8bitの1チップコントローラー(CPU)である。これは、その位置などから、テンキーの制御用ではないかと推測される。

液晶側ボードは2つ折りになって、テンキーの裏側に配置されている。また、テンキーに接する側には、スイッチが配置されている

液晶ボード上の主なデバイス
デバイス名メーカー概要
ATmega8LATMEL8bitコントローラー。テンキー/Xcrawl用
LR388A7シャープIrSSおよび液晶関連と思われる
4184 716A不明仕様不明(カスタムデバイスか)

 今回装備されたジョグ機構であるXscrawlだが、分解してみると、円盤の下には、金メッキされたパターンがある。これとは別にカーソルキー用のメンブレンスイッチが周囲にある。

 このパターンは、2つのラインが、噛み合わさったような形になっているが、内側と外側のパターン同士はそれぞれつながっていて、結局2つの電極の組合せになっている。

 Xscrawlの円盤側には、8つの黒い物質が半球上に付けられており、ちょうど噛み合わせパターンに接触するようになっている。円盤をなぞると、この黒い物質が電極に押し付けられるわけだ。見た目は、リモコンのボタンの構造によく似ている。テレビのリモコンなどでは、導通ゴムを銅箔パターンに接触させてスイッチをオンにしている。

 Xscrawlは、円盤の傾きや動きを、抵抗値などで検出しているのではないかと思われる。指でなぞると、円盤が傾き、指の下は強く接触する。この接触状態の違いが、抵抗値などの変化として検出できるのではないだろうか。ATmega8Lには、A/Dコンバータが内蔵されており、こうした検出は不可能ではない。

 しくみがわかったので、操作のコツもわかった。あまり軽くなぞってはダメなのだ。カーソル用のメンブレンスイッチ(クリック感がある)がオンにならない程度には、圧力をかけつつ、「なぞって」いく必要がある。設定(ユーティリティ)にある、感度の設定は、上記の圧力検出の閾値(しきいち)を設定するものだとおもわれる。

 購入直後に動作がどうもカクカクしたり、無視されたりすることが多かったのは、押し方が軽すぎたか、圧力が一定ではなかったのだろう。軽くへこませるぐらいには圧力をかけつつ「なぞれ」ば、かなりうまく動く。

Xscrawlは、ラインが噛み合わさった円形のパターンとそこに接触する黒い物質の組合せ。見た目は、テレビなどのリモコンのボタンと同じ構造

●特定できないサウンドCodec

 今回のメインボードには、サウンド関係のデバイス(Codecなど)とはっきりわかるものが見あたらない。電源管理デバイスであるMAX1586の下にある「4672 716BA」と番号しか書かれていないデバイスがそうなのではないかと推測される。しかし、番号からは、メーカーやデバイスを特定することができなかった。液晶側にも似た番号「4184 716A」が印刷された不明なデバイスがあり、これも関係があるかもしれない。あと液晶側のLR388A7も仕様が不明で、ここに入っている可能性も否定できない。

 esには、2つのCodecデバイスが搭載されていた。入出力としてはスピーカー2つ、マイク1、およびイヤホンマイクコネクタ(ステレオ/モノラル出力とマイク入力)で、これにW-SIMの音声入力、出力、PXA270からのステレオ出力、モノラル入力という4つのチャンネルが接続する。という構成になっているからである。

 ためしてみたところ、通話をOutlook Mobileのメモで録音することができたので、W-SIMが受信した音声は、通話用スピーカーに接続しているだけでなく、PXA270の音声入力にもつながっているようだ。

 平型のイヤホンマイクコネクタは、信号ピンにより、接続の有無、ステレオ/モノラルの切り替えを行なう。その検出や、状態に応じたオーディオ信号のルーティングなどちょっとややこしい構成になる。また、液晶側にスピーカー、マイク類などの入出力が、本体側にCPUやW-SIMなどが配置されているので、本体側と液晶側の接続ラインに音声(デジタルなのかアナログなのかは不明だが)が通っているのは間違いない。

 完全な推測だが、サウンド機能は、キーボード側の「4672 716BA」と液晶側の「4184 716A」が対になって実現しているのではないだろうか。こうすれば、その間の接続は、専用となるため信号線数を押さえ、長く引き回すことができ、マイクからの入力信号、スピーカーへの出力信号などのアナログ信号ラインを引き回すこともない。

 ちなみに通話用と着信音用のスピーカーが分かれているのは、着信音は大きな音を出す必要があり、受話器音量とは別に制御するためである。また、イヤホンマイクを接続していても、着信音は、別に出す必要があるからだ。このため、携帯電話などでは、このように着信音用と通話用の2つのスピーカーを持つのが普通の構成である。

 見かけは、少しスマートになっただけだが、Advancedは、細かい点も含めていろいろと改良が行なわれ、これまであった欠点をかなりカバーしたようだ。初代W-ZERO3やesからのフィードバックを元に改良されたという感じである。前回の機種変更から1年以上たっているなら、買い換えを検討しても良いと思う。

□関連記事
【7月20日】【塩田】ウィルコム、Advanced/W-ZERO3[es]ファーストインプレッション
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0720/pda61.htm
【6月7日】ウィルコム、WVGA液晶/無線LAN搭載スマートフォン「Advanced/W-ZERO3[es]」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0607/willcom.htm
【2006年7月28日】【塩田】W-ZERO3[es]レポート【ハードウェア編】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0728/pda51.htm
【2006年6月23日】【塩田】新W-ZERO3「WS004SH」速報レポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0623/pda50.htm

バックナンバー

(2007年7月23日)

[Text by 塩田紳二]


【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp ご質問に対して、個別にご回答はいたしません

Copyright (c) 2007 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.