[an error occurred while processing the directive]

マウスの父、ダグラス・エンゲルバート氏インタビュー
~過去の点を結んだ線は、未来に渡る橋になる

ダグラス・エンゲルバート氏

 マウスの発明者として知られるダグラス・エンゲルバート(Douglas Carl Engelbart)氏(1925~)は、マウスというその画期的な発明のみならず、現在のパーソナルコンピュータで当たり前のように使われているワードプロセッシングや、アウトライン処理、ウィンドウシステム、テキストリンクといった技術を世界で最初に紹介した人物である。

 ワールドワイドウェブの考案者として知られるテッド・ネルソン(1937~)も、エンゲルバート博士の業績に強く影響されながら研究を進めてきたという。まさに、現在のパーソナルコンピューティング環境の原型を作った人物といっていいだろう。


●すべては1945年に収束する

Logitech本社。この一角にエンゲルバート博士の作業スペースが提供されている

 現在、ダグラス・エンゲルバート博士は、米カリフォルニア州フリーモントのLogitech(日本法人名はロジクール)本社の一角に、作業スペースを提供され、近郊のアサートンという街からそこまで、約16kmの道程を毎日通勤している。スペースの提供は、彼の偉業なしには、現在のLogitechはありえなかったという同社のはからいによる支援だ。今回のインタビューも、米Logitechのはからいで実現したものだ。

 さかのぼれば、テッド・ネルソンも、エンゲルバート博士も、さらには、アラン・ケイでさえも、そのルーツを、1945年に発表されたヴァネバー・ブッシュ(1890-1974)の"As We May Think"という論文にさかのぼることができる。「思考のおもむくままに」(『ワークステーション原典』浜田俊夫訳、アスキー出版局、1990年所収)、「われわれが思考するかのごとく」(『思想としてのパソコン』西垣通編著訳、NTT出版、1997年所収)など、歴史的論文として繰り返し訳出されている名論文だ。

 エンゲルバート博士は、この論文を、彼が海軍にいたころ、赤十字の図書館で手に取った「アトランティック・マンスリー」誌で見つけた。関連性のある研究を効率的に検索できる手段を科学者に提供することを目指した情報保管庫システム『Memex』開発の必要性を明確に述べたこの論文は、間違いなく、エンゲルバート博士の、その後の研究活動のルーツとなる。ここに、点と点をつなぎ線とする、現代のハイパーリンクにつながる思想の源があったのだ。

 そして、そのとき、コンピュータには、もっといろいろなことができるはずだと信じた彼の考えは、今なお、変わってはいない。

●コンピュータと対話することが笑われた時代

時には紙に図を書いて知識増大ネットワークを解説する

 1986年1月、カリフォルニア州パロアルトにおいて、A History of Personal Workstationと称するカンファレンスが開催された。ワークステーションの歴史を作り上げた人々が招待され、それぞれが歴史的な業績に基づいた講演を行なったもので、その内容は、前述の『ワークステーション原典』として出版されている。原著はまだ入手が可能だが、アスキーから出版された浜田俊夫による日本語訳は残念ながらすでに絶版となっている。

 エンゲルバート博士もこの会議に招かれ、彼の仕事であった『知識増大ワークショップ』に関して振り返っている。この研究こそが、1962年、SRI(スタンフォード研究所)勤務時代に博士が著した画期的な論文『Augmenting the Human Intellect: A conceptual framework(人の知性の増大-概念フレームワーク)』として知られるものだ。この論文に関しては、やはり前述の『思想としてのパソコン』に「ヒトの知能を補強増大させるための概念フレームワーク」として訳出されている。

 この論文の中で、エンゲルバート博士は、コンピュータと対話することに注目し、そのイントロダクションにおいて「ポインター」なる概念について触れている。なぜか、西垣氏の訳文ではこの部分が省略されているのだが、原文では、

With a "pointer," he indicates two points of interest, moves his left hand rapidly over the keyboard, and the distance and elevation between the points indicated appear on the right-hand third of the screen.

と記述されている。ここには、画面上の何かを指し示すためにポインターを使い、キーボードから指示を与えている様子が叙述されている。

●自然なものなど存在しない。ただ慣れ親しんでいるだけ

 エンゲルバート博士がマウスを思いついたのは、1961年で、この論文が世に出る1年前のことだとされている。彼は、このデバイスの絵をノートに記した。そして、1963年、NASAが画面選択デバイスを何にするかを決めるプロジェクトに資金を提供するという発表に応え、そのノートを取り出し、研究所のエンジニアの1人、ビル・イングリッシュ(ウィリアム・K・イングリッシュ)に手渡す。そして、イングリッシュ氏は世界で初めてマウスを作った人となるのだった。

のちにエンゲルバート博士のビジョンを継承したさまざまなプロダクトを生むゼロックスのパロアルト研究所

 ちなみに、エンゲルバート門弟の中で、ハードウェアのエースだった彼は、のちにPARC(ゼロックス・パロアルト研究所)に移り、ブッシュやエンゲルバート博士の思想をPARCに持ち込む。最終的にはエンゲルバートの門下生12人がPARCに移籍することになるというのだから驚きだ(『未来をつくった人々』マイケル・ヒルツィック著、嶋澤眞夫訳、毎日コミュニケーションズ、2001年)。そして、エンゲルバート氏のビジョンは、イングリッシュ氏を介して、あのアラン・ケイに継承されていくのだった(『アラン・ケイ』鶴岡雄二訳、アスキー出版局、1992年)。

 それはともかく、イングリッシュの手によってできあがったマウスは、木でできた箱のような形状で、底部には垂直方向と水平方向の動きを追跡する2つのローラーが配置されていた。上部には赤いボタンが1つあり、後部からはコードが伸びていた。

 この時点で、このデバイスはマウスと呼ばれていたわけではなかったが、研究所の誰かがマウスのようだといったころから、その名前が定着してしまったという。だが、今日に至るまで、その真の名付け親が誰であるかは定かではない。

 自然なものなど存在せず、自然なものというのは単に慣れ親しんでいるものにすぎないというのがエンゲルバート博士の持論だ。だからこそ、マウスがどんなに不自然なデバイスであったとしても、それによって得られるものが大きければそれでよいわけだ。


ダグラス・エンゲルバートのマウス。ボールではなく、X軸、Y軸方向に取り付けられた2つの車輪で動きを検知する。ボタンは1つ。ケーブルが現代のマウスとは逆に手首側から出ている

●レーダー技師時代の経験が生んだ対話型コンピュータのアイディア

 「自然というのは社会の環境や見方、観衆によって決まるものであって、それは常に進化し続けるものではないでしょうか。つまり、我々は、その時点におけるモノの特性や性能、将来性などに注目しなければなりません。コンピュータの使われ方のパラダイムも同様です。そこでは、人間の能力がカギとなります。つまり、新たなことを学ぶ能力です。それは、言語を理解するようなものと言ってもいいかもしれません。もちろん、書くという作業も能力です。

 言ってみれば、三輪車ではなく自転車を乗れるようにする能力ですね。三輪車を習得するのは簡単ですが、自転車を乗れるようになる能力の習得にはある程度の努力が必要です。コンピュータの使い方にしても、同じことが言えそうです。

 1970年代における支配的なパラダイムは、コンピュータを使うというのは大変だということでした。その学習はたいへんなことであり、とても、個人が使える代物ではないというのが一般的な考え方でした。だからこそ、コンピュータを自由に使うことを目指した私の研究は、支援を得ることができませんでした」(エンゲルバート博士)

 その後、21年間籍を置くことになるSRIに、1957年に就職が決まるまで、エンゲルバート博士は迫害に近い扱いを受けてきた。博士が対話型コンピュータのアイディアを思いついたのは、ライトペンを介してレーダーのブラウン管と対話していた海軍のレーダー技師時代の経験によるものだ。博士は、何からのデバイスを使ってコンピュータに接続されたモニタと対話でき、コンピュータ相互がネットワークで結ばれていれば、個人のアイディアや情報を自由にやりとりできるはずだと考えた。

 ところが、1950年代、'60年代といえば、コンピュータやワークステーションと対話するなどというアイディアは、突拍子もないものとされ、カリフォルニア大学バークレー校における博士課程時代には眉をひそめられ、さらに、面接を受けて合格したHPからも、コンピュータ事業に参入する予定はないと宣言され、結局、合格話を辞退している。また、スタンフォード大学にも手紙を書き、コンピュータコースの開設を売り込んでいるが、丁寧に断られている。唯一、コンピュータに関われそうだったのが、当時のSRIであり、将来のコンピュータについてのビジョンについては口に出さずに合格し、時が来るのを待つことになる。

 「スクリーン上のオブジェクトをポイントすること自体が自然ではないと考えられていました。当時はコンピュータを自由に使うということを主張していたのですが、誰もそんなことは信じてくれませんでした。今、ヘリコプターを個人が持つことを勧めるようなイメージですね。それに、コンピュータは非常に高価な代物でした。幸い、NASAのプロジェクトにおいて、私が考えたマウスは、すべての項目に合格しました」(エンゲルバート博士)

●伝説のデモンストレーション

伝説の講演で見せたデモンストレーションが傍らのディスプレイで再現できる

 1965年、エンゲルバート博士のチームは、デジタルアーカイブされたコンテンツを共有し、その中を自由に動き回れるシステムであるoNLine System(NLS)を開発した。ハイパーテキストを使った最初のシステムとして知られるこのシステムは、その3年後、1968年に伝説のデモンストレーションとして公開されることになる。

 この年の12月にサンフランシスコで開催されたFall Joint Computer Conferenceのために、3月から超特急で準備を進め、ダウンタウンのブルックスホールにおいて、約千名の参加者をアッといわせた。その参加者の中には、あのアラン・ケイもいた。アラン・ケイは、エンゲルバート博士のデモンストレーションにコンピュータの未来を見出したのだ。

 90分のコースの中で、リモートネットワーク、画面を共有したコラボレーション、ビデオ会議、ハイパーテキスト、ワードプロセッシングなどを、マウスを使って実演した。さすがに、伝説のデモだけあって、この講演の模様は、今も、スタンフォード大学のサイト他、いろいろなところから動画データを入手することができる。(例、http://sloan.stanford.edu/mousesite/1968Demo.html、RealVideo形式)。

 「私には、年の近い3人の娘がいます。私のコンピュータへの期待について、誰も相手にしてくれなかった頃、彼女たちだけが話を聞いてくれました。今、思えば、それが発明につながったのだと思います。デジタルカウンターの設計方法を思いついたのは、彼女たちの功績です。言葉をシンボルに置き換えて、それを読むということを思いつき、実際にやってしまったわけです。

 1から26までの数字をアルファベットのAからZに対応させます。7ならG、8ならHということですね。これを5本の指で表現します。親指を一本倒せば00001でA、人差し指を倒せば00010でB、次は、2本の指を倒して00011でC…と続きます。2の5乗は32ですから32通りの組み合わせがあります。つまり、この要領で5本の指でアルファベット26文字が表現できました。

 子供たちは、この規則をすぐに覚えました。この方法を使うと、学校でカンニングができるんですね。指で合図をしても先生にはばれません。末の娘が寝るときには、静かにしなければならないので、上の娘とは指で話をしました。

 のちに、コンピュータを対話的に使うことになって、5つのキーで文字を入力できる道具を作りました。まるで、ピアノでコードを奏でるように文字を入力できるのです。今も、同じプログラムで同じようにやっています。そんな操作で文字を入力するなんて、とても無理だと当時は見下されましたね。でも、自転車に乗るのと同じです。できてしまえば、とても簡単なことなのに、誰も取り組もうとしなかっただけのことなのです」


5つのキーを持つキーセットデバイス。今でもてきぱきとアルファベットを入力できる

●月曜日の朝にひらめいた運命的な光景

 エンゲルバート博士は25歳のときに婚約した。生年から数えれば1950年のことだということがわかる。土曜日に婚約し、本当にウキウキしながら週末を過ごしたのだと博士は述懐する。当時、博士は、NASAの前身である全米航空諮問委員会(NACA)に電気技師として勤務していた。週が明け、月曜日の朝、クルマで職場に向かっているときに、本当に突然、博士の頭の中に運命的な思考がひらめいた。

 その瞬間まで、博士の頭の中は、結婚のことでいっぱいだった。とりあえず、今は、職場に向かっているのだから、仕事のことを考えようと思ったとたん、目の前に、ある光景が浮かんだのだという。

 「廊下が見えました。左側から明るい光がその廊下を照らしていました。右側にはドアが並んでいましたが、すべてのドアは閉じられていました。その廊下がどこまでもどこまでも続いているのです。

 そのとき、自分の人生において、おもしろい仕事はできるかもしれないが、明確な目標がないことに気がついたのです。でも、そのことを数時間考え続けたら目標が思い浮かびました。自分のキャリアの中で、人類のためになることをすることを目標にしようということが鮮明に頭の中に浮かんだのです。今考えると、ちょっと気恥ずかしいですね。

 以来、いろんなことを人と話し、いろんな書物を読み、人類がいちばん必要としていることは何なのかを、人から笑われながら勉強しました。最大の問題は、この世の中で、自分がどれだけ役にたつことができるかです。そしてあるとき、こうした問題を考えることは、とても大きな課題であり、個人というよりも、集団で対処しなければならないのではないかと考えるようになったのです。

 われわれの前に立ちはだかる問題は、その出現スピードといい、複雑さといい、どんどん難しいものになっています。急速に加速するようなイメージで難しくなっているのです。だからこそ、それを集団で対処していかなければ解決には至りません。集団としての能力をより高めていくためには、いったい何をすればいいのかということが大きな課題になってきました。

 当時、エンジニアとしての私は、コンピュータに関する本を読んでいました。でも、壊れることなく継続的に機能しているコンピュータは全国に数台しかない時代です。私は電気技師としてレーダーやソナーのメインテナンスにもあたっていましたが、その現場では、オペレータがキーをさわってその結果がブラウン管に表示されます。一方、コンピュータはパンチカードを読み取ることができました。こんなことができるのだから、もしかしたら、コンピュータは人間と直接やりとりができるんじゃないかと考えたのです。つまり、スクリーンを通したコンピュータとの対話です。スクリーンを使って集団がコラボレーションしていくことができたらどんなにいいだろうと思ったのはこのころでした」

●嘲笑の対象だったインタラクティブコンピューティング

 この発想を持ったものの、コンピュータをインタラクティブに使うと言うことは常に嘲笑の対象になったのだという。だが、博士はそれに耐え続けた。

 「大学での昇進というのは、同僚からの評価で決まると言われていました。昇進するためには、学術誌に論文をのせなければならないのですが、同僚がまず最初に審査して、それを通過すれば学術誌に載るんです。

 もし、あのころの私がコンピュータをインタラクティブに使うということを言い続けたら、プロフェッサー代理という肩書きがいつまでも続くことになっていたでしょう。それが当時のパラダイムでした。こんなことなら、大学はもういいと思ったんです。そこで、どこにいこうかと考えました。当時は、ペニンシュラ地域に住んでいたんですが、HPでヒューレットとパッカードの2人に会い、仕事につこうとしていました。

 私の希望はコンピュータの仕事をするでした。そう自分で決めていました。そこで、入社の了解を得たあとに、公衆電話からHPに電話したんです。でも、HPにはコンピュータをどうにかしようという計画はありませんでした。次に門を叩いたSRIも同じでしたが、友人から忠告も受けていたので、最初はコンピュータのことは言いませんでした。それまでの実績を元にSRIで仕事にありついたのが1957年です。その後、3年間くらい、何かを書くことに没頭しました。書くことにこれだけの時間をかけられたのは、今となっては有益だったと思います」

 エンゲルバート博士が目指したインテリジェントなエボリューション(発展)だが、今なお、彼自身が1950年代に考えたところまでも全然到達してはいないと博士はいう。

 「コンピュータは、秘書の作業を自動化するためだけのものではありません。そこが全部変わっていくと当時考えたのです。その過程の中では、書物も陳腐化していきます。先日も、デジタルデバイドに関するカンファレンスのあと、夕食の場で大学の教授と話していて、本が陳腐化してしまったらどうすると尋ねたら憤られました。

 私も、心底、本を愛しています。ただ、本に対するアプローチとして、過去にやったことの1つにハイパーリンクがあります。本全体ではなく、特定の文章に注目したのです。すべてのオブジェクトはアドレスを持っていて、それに対してリンクを張っていくことができるという考え方です。オブジェクトは異なるビュー(視点)を持つことができ、コンピュータは、あるビューを指定するとパラグラフ内のその部分だけを表示したり、特定のセンテンスについてだけを表示します。たとえば、1行目だけを表示するように指示すれば、それはトピックセンテンス(段落の内容を表わした1文)だけのビューとなります。これがアウトラインですね。こうして文章の階層構造が視覚化できるのです。

 8歳の娘がヘアブラシをとってくるように母親に命じられたときに、母親は寝室の引き出しの何段目にあるということを伝えます。それがアドレッシングです。人間は当たり前のようにそういうことをやっています。つまり、経路を提供するんですね。これは、とてもフレキシブルなアドレッシングのやり方です。そして、それは、そのまま画面上のオブジェクトを指し示すだけで、いろんなところにやっていける環境に当てはめることができます」

●パソコンの未来はどこにあるのか

 思索や研究が、知識資産を共有するコミュニティの中で加速され、それがさらに知識を増大させていくというエンゲルバート博士のアイディアは、いわば、無数の点を丹念につぎあわせる作業でもある。コンピュータを対話的に使うことによってその作業を支援することができるはずだと考えた研究活動の中で生まれたマウスは、単なる副産物にすぎない。博士自身も、まさか、これほど長くマウスが使われ続けることになるとは思っていなかったという。

 今、果たして、パーソナルコンピュータは、博士の考えるような方向性を持ち続けているのだろうか。博士が40年以上前に考えた、コンピュータと人間の関係を、あくことなく追求し続ける真摯な態度は、それがまだまだ発展途上であることを物語る。未来への橋は、その着地点を見つけぬままに、伸び続けているということなのだろう。40年前のアイディアについて、嬉々として話す博士を見ていると、もしかしたら、現代は、40年前から、ほんの数時間しか経過していないようにも感じられてしまう。

日常の作業にはThinkPadを使っているようだ 作業スペースの本棚は、コンピュータ関連書籍が並ぶ

□関連記事
【2003年10月16日】Logitechの創業者、マウス5億台出荷までの軌跡を語る
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1016/logi2.htm
【2004年9月10日】【山田】紙の呪縛
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0910/config017.htm

(2006年3月22日)

[Reported by 山田祥平]

【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp
お問い合わせに対して、個別にご回答はいたしません。

Copyright (c)2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.