バックナンバー


PowerShot S60との広角ズーム対決もあり
リコーCaplio GX




 リコーCaplio GXは、28-85mm相当の光学3倍ズームを装備した500万画素ズーム機だ。コンパクトカメラの大半は、銀塩、デジタルを問わず、ズームワイド端の画角は35mm前後だが、写真を趣味にしている人にとっては、35mm前後の画角はあまりに平凡すぎて写真を撮っていても面白味に欠ける。ところが、Caplio GXはコンパクトなボディながら28mm相当の画角をカバーしていて、オプションで用意されている0.8倍のワイドコンバージョンレンズDW-4を装着すると、なんと22mm相当の超広角撮影が楽しめる。しかも、このコンバージョンレンズが驚くほど小さく、しかも価格もリーズナブルなのも魅力だ。

 ちなみに、Caplio GXについては那和氏がレポート( http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0525/dcr015.htm )しているので、今回はこのワイドコンバージョンレンズと、同じく28mm相当の画角をカバーしているキヤノンPowerShot S60との比較を交えたレポートを中心にお届けしよう。

  薄い小さいリーズナブル
22mmの超広角を実現する
優れモノのワイコン

 レンズ交換式デジタル一眼レフ(デジイチ)の価格が安くなってきた現在、普及型デジカメにコンバージョンレンズなどのオプションをゴテゴテ装着してまでレンズの画角を広げるのには個人的には好まない。コンパクトデジカメの魅力であるフットワークの軽さを殺しかねないからだ。

 しかし、Caplio GXとDW-4の組み合わせならば、十分ボクの許容範囲内だ。他社のワイドコンバージョンレンズはおそろしく大きく重く、そして値段も高いのだが、DW-4はまるでクローズアップレンズのように薄くて小さくて、しかも価格もリーズナブルだ。Caplio GXに装着してもそれほど仰々しくはならないし、DW-4を使わないときはポケットやカメラバッグの中にしまっておいても、まったくその存在がジャマにならないのだ。

 もちろん、DW-4を装着するためには、Caplio GXにレンズアダプターを取り付ける必要があるので、電源を切ってレンズが沈胴してもアダプターは突出したまま。カメラの厚みは変わらないので収納性は悪いし、見た目もカッコ悪い。かといって、いちいちレンズアダプターを取り外して、化粧リングを元に戻すのも面倒だ。

 ところが、Caplio GXのレンズアダプターHA-1には角形の遮光フードが付属していて、ワイドコンバージョンレンズを使わないときはフードを装着しておける。収納性は犠牲になるが、フードを取り付けることによって遮光性もそれなりにアップするし、アダプターが突出しているのもそれほど気にならなくなる。

 ただ、フードはかぶせ式なので、カメラを肩から提げてブラブラさせていると、うっかりどこかに当たって落としてしまうこともなきにしもあらず、なのが難点。実際、平塚の七夕を撮影しに行ってフードを落としてしまったこのボクが言うのだから間違いない!(笑)。仕方がないのでHA-1を買い足したが、フードをなくしてしまった人のために、フードを単品で発売してほしいと思う。

オプションのフード&アダプターHA-1(2,625円)と、ワイドコンバージョンレンズDW-4(10,500円)。0.8倍のワイドコンバージョンレンズとしては非常に薄くてコンパクト、それでいて高性能なのが魅力だ Caplio GXにレンズアダプターとDW-4を装着した状態。レンズが長くなるので収納性は低下するが、22mmをカバーするデジカメとしてはコンパクトだ
Caplio GXにレンズアダプターとフードを装着した状態。ワイドコンバージョンレンズを使わないときは、角形フードを装着しておけばレンズアダプターが無意味にならずに済む。フードはラバー製だ デジカメの黎明期から「リコーGR1」のような28mm域をカバーするスリムなデジカメを作ってほしい、とメーカーの企画担当者に言ってきたが、Caplio GXはその理想に近づきつつある。正面から見たサイズは、GR1やR1とほとんど同じだ。ただ、Caplio GXのグリップ部は、擦り傷が入りやすく、質感もイマイチ。後継機や上位機を企画しているのであれば、GR1のような高級感のある素材をグリップに採用してほしい。それと、絞りの段数は1/3EVないし1/2EVステップにして、できればGR1のようなダイヤル操作ならば迷わず買ってしまうことだろう
GR1(前)とCaplio GX(後)の厚み比較。やはりズームなのでCaplio GXのほうがボディ厚があるが、スライディングレンズのような荒技で収納時にはスリムになるワイドズームが開発できれば、GR1デジタルも夢ではないはずだ。がんばれ、リコー! Caplio GXのADJ.ボタン。このADJ.ボタンを押すと、露出補正、ホワイトバランス、ISO感度、マクロモード時のAF測距枠移動、SETUPで設定した機能が呼び出せるので便利だ。背面の十字ボタンのストロークはちょっと浅めで、もう少しクリック感があってもいいと思う
Caplio GXとPowerShot S60

 さて、ライバル機種とされるキヤノンPowerShot S60とスペックを比較してみると、両機種とも28mm相当の広角撮影ができる1/1.8型500万画素ズームで、フルオート撮影だけではモノ足りないユーザー層をターゲットにしているという点では共通だ。

 特にCaplio GXは、コンパクト機ながらホットシューまで備えていることから、外部フラッシュを使うようなベテランユーザーをも意識しているように見える。ところが、レンズの絞りは3段階しか選択できず、ズームワイド端でF2.5/4.7/8.1、テレ端ではF4.3/8.0/14とズーミングに伴ってF値が変動してしまうので、外光オートフラッシュを使うのに非常に不便だ。

 しかも、那和氏のレポートにもあるようにCaplio GXのホットシューは内蔵フラッシュの発光モードと連動しているので、ホットシューに装着した外部フラッシュを発光させるには、内蔵フラッシュも発光させる必要があるのは困り者。フラッシュの照射距離を伸ばしたい場合はともかくとして、バウンス撮影など外部フラッシュの光をメインにしたいときには、内蔵フラッシュ発光部を指で覆うなどして、内蔵フラッシュの光量を弱める工夫が必要だ。それでも、内蔵フラッシュのチャージが遅く、チャージ中は液晶モニター表示が消えてしまうのは不便だし、バッテリーの消耗もそれだけ多くなる。できるだけ早くファームアップで外部フラッシュと内蔵フラッシュの発光を切り分けられるよう改善してほしいと思う。このように、Caplio GXはせっかくホットシューを備えているにもかかわらず、絞りの段数が粗く、内蔵フラッシュも同時に発光してしまうなど、明らかに仕様がちぐはぐだ。

 また、AFは外光パッシブAFとCCD AFを併用したハイブリッドAFで、カタログには「(シャッターボタン)一気押しでのレリーズタイムラグは世界最速の0.12秒」と記されている。確かにAF合焦スピードは速く、一気押ししてみるとすぐにシャッターが切れて快適だ。ただし、バッファメモリは2コマ分しかないようで、3コマ目のシャッターを切ろうとすると「メモリー書き込み中」と表示され、10MB/secの高速記録のSDメモリーカードなら約3秒弱の記録待ちで済むが、低速のSDメモリーカードを使うとなんと30秒以上も記録待ち状態になってしまった。多少高くてもCaplio GXには高速のSDメモリーカードを奢るのが賢明だ。

 操作性も考慮された設計だ。最初は露出補正やホワイトバランス、感度の変更がメニューの奥深くにあるのにガッカリしたが、取扱説明書を良く読んでみると、撮影時に使用頻度の高い機能はADJボタンで呼び出せることがわかった。ADJ.ボタンを押すたびに、露出補正→ホワイトバランス→ISO感度→AF測距枠移動(マクロ時のみ)→ユーザーカスタム機能(設定時のみ)と変化し、背面の十字キーまたはシャッターボタン横のダイヤルでパラメータの変更が行なえる。

 また、パラメータを変更する際にOKボタンを押さないでシャッターを切ると、とりあえずカーソル位置のパラメータで撮影が行なわれ、撮影終了後にはまたパラメータ選択のメニュー画面に戻る。カーソル位置も先ほど選択したパラメータの上でOK待ちになっているので、ホワイトバランスや露出補正、感度など一時的にパラメータは変更して撮影してもすぐに元のパラメータに戻すときには、OKボタンを押さないで撮影するのが便利だ。

 電源は単3形電池2本、あるいは、別売の専用リチウムイオンバッテリーで、今回は2,100mAhのニッケル水素充電地を使用したが、バッテリーの残量表示は充電完了直後の電池を入れてもゲージがすでに1目盛り減った状態。すぐにバッテリー切れになってしまうのではないかと不安だったが、フラッシュ撮影をほとんど行なわなかったこともあって、100枚以上は撮影できた。

 とはいえ、バッテリー切れを気にせず心おきなく撮影したいなら、別売のリチウムイオンバッテリーセットを購入したほうがいいだろう。オプションとはいえ、大容量のリチウムイオンバッテリーが使え、緊急時にはアルカリ電池やニッケル水素充電池が使える、というのも、Caplio GXの大きな魅力のひとつだ。

 一方、キヤノンPowerShot S60は、最近のコンパクトデジカメとしてはちょっとボテッとしているが、絞りを1/3EVステップで設定でき、RAW記録にも対応しているのが特徴だ。従来のPowerShot Sシリーズでは、再生モード切替のレバーを電源と間違って操作してしまったり、背面の十字キーやズームレバーの操作にやや難があったりしたが、S60ではこうした部分のデザインやレイアウトを一新し、誤操作しにくいようになっている。

 AFは9点測距AiAFと被写体が画面中央に存在しなくてもピントが中抜けしにくいのが特徴だが、測距枠が自動的に選択されるのは、オートとイメージゾーンのみで、P/A/S/Mのクリエイティブゾーンでは測距枠は1点だけ。その代わり、十字キーを使って測距枠を自由に移動できるようになっている。クリエイティブゾーンを使うようなユーザーは、測距点の自動選択は不要という判断なのかもしれないが、スナップ撮影では測距枠を自動選択してくれたほうが便利なことも多い。せっかく備わっている機能なのに、使わず殺してしまっているのはちょっと残念だ。

 それと高精度なAFを追求しているのかもしれないが、シーンによっては合焦サインが出るまでにちょっと時間がかかることもある。全体にソツがなく優等生的つくりのキヤノン機だけに、このあたりのレスポンスもぜひ改善してほしいと思う。

 電源は専用のリチウムイオンバッテリーで、従来のPowerShot Sシリーズと同じものが使えるが、S60に付属するバッテリーは、形状は同じでも容量が570mAhから720mAhへとアップしているので、その分、バッテリーの保ちは良くなっている。ただ、まだまだ予備バッテリーは手放せないところだが……。

 リコーCaplio GXキヤノンPowerShot S60
価格
(実勢価格)
73,500円
(49,800円)
オープン
(62,700円)
撮像素子1/1.8型有効513万画素CCD1/1.8型有効513万画素CCD
焦点距離
(35mmカメラ換算)
28-85mm28-100mm
絞りF2.5/4.7/8.1(W)-F4.3/8.0/14(T)F2.8(W)-F5.3(T)、1/3EVステップで絞り制御可能
シャッタースピード30~1/2000秒15~1/2000秒
最短撮影距離約1cm
(マクロモード・ワイド端)
約4cm
(マクロモード・ワイド端)
撮影モードP、A/M、SCENE
(ポートレート/スポーツ/遠景/夜景/文字/高感度)
P、A、S、M、オート、
ポートレート、風景、夜景、スポーツ、スローシャッター、スティッチアシスト、カスタム
AF測距方式外部パッシブ&CCD AFCCD AF
AF測距枠中央1点
マクロ時には測距枠移動可
9点測距AiAF
PASM時、測距枠は手動選択
感度AUTO/64/100/200/400/800/1600AUTO/50/100/200/400
ホワイトバランスAUTO/昼光/曇天/電球/蛍光灯/ワンプッシュAUTO/昼光/曇天/電球/蛍光灯/蛍光灯H/水中/ワンプッシュ
記録メディア内蔵メモリ(16MB)、SDメモリカードCF、Microdrive
液晶モニター1.8型低温ポリシリコンTFT液晶(約13万画素)1.8型低温ポリシリコンTFT液晶(約11.3万画素)
外形寸法
(突起部を除く)
113.6×29×58mm
(幅×奥行き×高さ)
114×38.8×56.5mm
(幅×奥行き×高さ)
重量
(電池/メモリカード/ストラップを除く)
約205g約230g
電源単3アルカリ/ニッケル水素充電池×2本、または、専用リチウムイオンバッテリー(オプション)1本専用リチウムイオンバッテリー
その他の特徴ホットシュー装備
0.8倍ワイドコンバージョンレンズ(オプション)
ボイスレコーディング機能
カメラメモ機能
ワイヤレスリモコン(オプション)
2倍テレコンバージョンレンズアダプター(オプション)
RAW記録可

 では、肝心の画質はどうなのだろうか? ISO感度をオートに設定し、プログラムAEで比較撮影してみた。

 PowerShot S60は、コンパクトデジカメでここまで写れば不満はないだろう、というキヤノン機に共通した優等生的模範描写で、ノイズも少なく、色や階調の再現も実に巧みだ。

 一方、Caplio GXは、コントラストも彩度もシャープネスも高く、かなりドギツイ印象を受ける。写真としては、ちょっとメリハリをつけすぎではあるが、プリントしてみるとこれが結構インパクトがある。今はどうだか知らないが、まだデジカメが黎明期だった頃、リコーのスタッフの1人から「立体カラーコピーを目指している」という話を聞いたことがあるが、まさにそんな感じの絵作りだ。

 ただ、モニター等倍で見ると500万画素機であるということを割り引いてもノイズが多く、ザラッとしている。同じ1/1.8型の500万画素CCDを使って、ここまで画質に差が出てしまうのも不思議に思って、Exif情報をチェックしてみると、なんとCaplio GXはISO125で撮影されている。ちなみに、Caplio GXの最低感度はISO64だ。うっかり感度の設定を間違えて撮影してしまったのかと正直ガックリしてしまったのだが、カメラを確かめてみると感度はちゃんとオートになっている。感度オートで撮影すると、露出オーバー限界の明るさになるまでISO125相当の感度で撮影されてしまうようだ。

 確かに、ノイズとブレのどちらを重視するかと二者択一を迫られれば、やはりノイズが増えるよりもブレてしまうほうが嫌なので、光量が不足してシャッタースピードが低下するシーンでは、多少ノイズが増えても積極的に感度をアップしてくれたほうがありがたい。しかし、1/500秒以上の高速シャッターが切れ、しかも絞りを絞り込む必要があるほど明るいシーンなら、素直にISO64まで下げたほうがノイズも少ないし、小絞りボケによる解像感低下も避けられると思う。

 もしかしたら、シャッターボタン全押しで0.12秒のタイムラグを実現するために、許容できる範囲内で感度を高めに設定し、絞りを絞り込むことで被写界深度を深くし、ピンぼけを回避するようにしているのだろうか? そうとでも考えない限り、ちょっと不可解な仕様だ。したがって、光量の豊富な屋外で撮影する場合は、「感度設定をオートではなく、ISO64ないしISO100に設定して撮影する」のが、Caplio GXで高画質を得るための鉄則だ。

 また、オートホワイトバランス(AWB)の精度はいまひとつの感があり、屋外晴天での撮影ではちょっと青みが強くなることが多かったり、複数の光源がミックスしている室内ではカットごとにホワイトバランスが変わったりすることが多かった。Caplio GXは、電源を切ってもホワイトバランスの設定を保持しているので、屋外の自然光撮影では太陽光ポジションに設定して撮影したほうが個人的にはよけいな気をつかわず好結果を得ることができるように思う。完全に光の色カブリを補正したいなら、マニュアルセットのホワイトバランスを利用することもできる。

 ただ、液晶モニター表示は階調再現性が悪く、非常にギトギトした絵に見えるのは、撮影していて楽しくないし、露出やホワイトバランスを液晶モニターで判断するのもむずかしい。ハッキリ言って、Caplio GXは模範的優等生ではなく、得意不得意の科目はあるがつきあっていて飽きないおもしろいヤツ、といった感じだ。万人に無条件でお勧めできる機種ではないが、長所短所を把握して使いこなす、もしくは使いこなそうとする技量があれば、使っていて実に楽しめるデジカメだ。

リコーCaplio GX vs キヤノンPowerShot S60

●歪曲収差をチェック

 Caplio GX、PowerShot S60の両機種ともズームワイド端ではタル型の歪曲収差(ディストーション)が認められるが、28mm相当の画角をカバーするワイドズームとしては結構頑張っている。

 驚くのは、Caplio GXにワイドコンバージョンレンズDW-4を装着しても、ほとんど歪曲収差が増えないし、周辺部の画質低下も極めて少ないことだ。しかも、薄型のワイドコンバージョンレンズは、ワイド側では画質が良くても、テレ側ではフレアが生じてしまいやすいものだが、少なくともCaplio GXとの組み合わせにおいては十分実用になる画質が得られている。“ワイド命”ならDW-4を付けっぱなしにして使いたいところだ。

以降に掲載する作例のリンク先は、撮影した画像データそのものです(ファイル名のみ変更しています)。縦位置のものは、サムネールのみ回転していますが、拡大画像はあえて回転せずに掲載しています。
特に記載がない限り、クリックすると2,592×1,944ピクセルの大きな画像が別ウィンドウで表示されます
Caplio GX
ワイド端(28mm相当) テレ端(85mm相当)

Caplio GX + DW-4
ワイド端(22mm相当) テレ端(68mm相当)

PowerShot S60
ワイド端(28mm相当) テレ端(100mm相当)

●感度の違いによる画質をチェック

 感度設定をAUTOで撮影すると、PowerShot S60は、明るいシーンでは最低感度のISO50で撮影されるのに対し、Caplio GXは明るいシーンでもISO125まで感度アップしてしまう。だからAUTOで画質を比較すると、Caplio GXのほうがノイズが多くザラついて見えるが、Caplio GXをISO64に設定して撮影すれば、ノイズはグンと少なくなり、PowerShot S60といい勝負になる。

 ただ、Caplio GXはシャープネスが強めにかかっているので、斜線の描写がややギスギスしていて、自然さには欠ける。また、ノイズの少なさでは定評のあるキヤノンのデジカメだが、高感度撮影時のノイズは意外と目立ち、むしろCaplio GXのISO400のほうがザラついた感じは少なくなっている。画像処理でのノイズリダクションはディテール喪失という副作用も伴うので、キヤノンは強力なノイズリダクションをかけてまで高感度時の輝度ノイズを消そうとはしていないようだ。

 なお、Caplio GXは、最高ISO1600までの手動感度設定が可能だが、日中屋外の撮影では露出オーバーになってしまうので、この比較撮影からは省いている。

Caplio GX PowerShot S60
AUTO(ISO125) AUTO(ISO50)
ISO64 ISO50
ISO100 ISO100
ISO200 ISO200
ISO400 ISO400
ISO800

●実写での比較

 平塚の七夕祭り。今年の梅雨は晴れ間の方が多く、澄んだ青空をバックにした七夕飾りを撮影できた。

 Caplio GXは、青空が非常に青く濃く再現されるのが特徴で、AWBで撮影すると全体の色調がやや青っぽくなることもあって、なおさら鮮烈な青空になる。このカットは感度AUTOで撮影しているので、青空などにノイズが浮いているが、細いワイヤーまで非常にシャープに描写されているのは見事だ。

 ソツのなさではPowerShot S60だが、スパイスがギンギンに効いたCaplio GXの描写になぜか惹かれてしまうのはボクだけだろうか?

Caplio GX PowerShot S60

●ワイドコンバージョンレンズDW-4の画角変化

 七夕飾りの迫力を伝えるには、やはり35mm前後の画角ではまったく力不足で、やはり28mmをカバーするワイドズームは便利だ。しかも、ワイドコンバージョンレンズも購入すれば、22mm相当という超広角描写が楽しめる。こうした人混みでは一眼レフよりも、こうしたコンパクトな機種の方がフットワークも軽く、多彩なアングルで撮影できた

Caplio GX Caplio GX + DW-4

●ISO1600の高感度設定は使えるのか?

 Caplio GXは、最高でISO1600まで感度設定できるのも特徴だ。もちろん、高感度になればなるほどノイズは増え、階調再現も悪くなり、ISO1600ともなると筋ノイズまで発生してしまうが、手ブレや被写体ブレしてしまうよりも、ノイズまみれでも何か写る方がマシというときに威力を発揮する

ISO200 ISO400
ISO800 ISO1600


●Caplio GX作例

七夕会場の広さを見せようと、DW-4を装着して撮影。感度はAUTO(ISO125)だが、ホワイトバランスは太陽光に固定している。こうした人混みの撮影では手前の人の頭がジャマになるので、液晶モニターを頼りにハイポジションで撮影し、スッキリとした構図にしてみた。プログラムAE このカメラを使っているとどうしてもワイドでばかり撮影したくなるが、一応(?)、テレ端でも撮影してみた。85mm相当の画角ということもあってか、F4.3と他の光学3倍ズームよりもテレ端の開放F値が明るめだ。プログラムAE
七夕のメイン会場から路地に入ると、果物屋さんの店頭に見事にデコレーションされたスイカが置いてあったのでパチリ。ホワイトバランスは太陽光のままだったが、日陰の青みもほとんどなく、自然な色調で撮影できた。プログラムAE Caplio GXのボケ味はちょっと変わっていて、同心円を描くようにボケに模様が入っている。レンズ前1cmまで寄れるのはいいが、あまり美しいボケとは言い難い。プログラムAE
神代植物公園で遅咲きの春バラをワイド端でパチリ。テレマクロで撮影するよりも、被写体の置かれた背景がよくわかるのがワイドマクロの魅力。半逆光だったが露出補正なしでもバッチリだった。ただ、液晶モニター表示を見ていると、うまく撮れた気がしないのが難点だ。プログラムAE 驚くほど澄んだ青空が撮れるのが、このカメラの魅力のひとつ。レンズアダプターを付ければ37mm径の市販フィルターも装着できるのでPLフィルターも使えるが、PLフィルターなしでもこの青さ。ただ、感度AUTOで撮影するとノイズがちょっと目立つ。青空シーンはISO64で撮影するのが基本だ。プログラムAE
マクロモードにすると、レンズ前1cmという超近接撮影が行なえるのが特徴。通常撮影時はAF測距枠は画面中央1点に固定されているが、マクロ撮影時にはADJ.ボタンを4回押すとAF測距枠を十字ボタンで上下左右に移動できる。移動後にOKボタンを押さなければシャッターを切った後に、また十字ボタンで測距枠を移動可能だ。プログラムAE SCENEモードの「人物」で撮影。黄色っぽさの少ない記憶色に近い肌の色だ。必要以上にシャープネスが強調されないので、肌の荒れが目立たないのもこのモードの特徴だ
SCENEモードの「高感度」で撮影。液晶モニターのライブビューの更新レートが低くなるが、その分、暗いシーンでも被写体がよく見える SCENEモードの「文字」で撮影。本来は、白紙に書かれた文字をクッキリで写すためのモードで、白黒二値のTIFFで記録されるので、ファイルサイズが非常に小さくて済む。実写で使用しても、コピーフィルムで撮影したような効果が得られるのでなかなかおもしろい
(この画像のみ、TIFFからGIFに変換した画像が開きます。TIFF画像はこちら)

伊達淳一(だてじゅんいち)
1962年生まれ。千葉大学工学部画像工学科卒業。写真、ビデオカメラ、パソコン誌でカメラマンとして活動する一方、その専門知識を活かし、ライターとしても活躍。黎明期からデジタルカメラを専門にし、カメラマンよりもライター業が多くなる。自らも身銭を切ってデジカメを数多く購入しているヒトバシラーだ。

□リコーのホームページ
http://www.ricoh.co.jp/
□製品情報
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx/
□関連記事
【5月6日】リコー、28~85mm相当の513万画素機「Caplio GX」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0506/ricoh.htm
【5月25日】【那和】リコー Caplio GX
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0525/dcr015.htm

■注意■

  • 各記事のサンプル画像の著作権は、伊達淳一に帰属します。無断転用・転載は禁じます。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。

(2004年7月27日)

[Reported by 伊達淳一 ]


【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp 個別にご回答することはいたしかねます。

Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.