プロカメラマン山田久美夫のPMA 2003レポート

ペンタックス、オリンパスなど一眼レフデジタルカメラの競演


会場:ラスベガス
会期:3月2日~5日(現地時間)


●猛烈な新製品ラッシュとなったPMA2003

 米国最大となる写真機材のトレードショー「PMA 2003」が、3月2日よりラスベガスで開幕した。

 この「PMA」は、写真機材の世界では世界有数の大型イベントだが、昨秋、2年に一度開催ドイツで開催される世界最大の写真機材ショー「フォトキナ」が開催された翌年春は、あまりめぼしい新製品が登場しないというのがこれまでの通例だった。

 だが、ここ数年はデジタルカメラの開発サイクルが早くなったうえ、欧州よりも先に米国でデジタルカメラ市場が立ち上がったこともあって、ここ数年はこのPMAをターゲットに新製品を投入するメーカーも増えつつある。

 そして今回のPMAも開幕してみると、各社ともかなり意欲的な新製品を続々発表。空前の新製品ラッシュとなった。

 なかでも注目すべき動きを見せたのが、各社のデジタル一眼レフの新展開だ。


●ついにデジタル一眼は20万円を切る時代へ

 今回のPMAの見どころは数多いが、その筆頭となるのは、やはりデジタル一眼レフの低価格化だろう。

 ここ数年で、急速な進化を遂げたデジタル一眼レフ。昨秋にはキヤノンとコダックからついに、一つの理想とされてきた35mmフルサイズ(35mmフィルムと同じ大きさ)の撮像素子を備えた、1,000万画素超のモデルが登場するに至った。

 一方、なかなか進まなかったのが低価格化だ。昨年春には大手各社から600万画素級モデルが、中堅機として登場し、一時代を築いた。だが、価格的には実販で25~30万円と、決して手軽に買えるようなものではなく、「せめて20万円を切るようになれば」という声が強かった。

 そしてこの春は、まさにその希望通り、キヤノンやペンタックス、オリンパスなどから、ボディー単体で実販20万円を切ることを前提としたモデルが続々姿を現した。


●ペンタックス、世界最小最軽量の600万画素モデル「*ist D」

 今回のPMAでペンタックスは、世界最小最軽量となるデジタル一眼レフ「*ist D」(イスト ディー)を発表した。

 同社は2000年のフォトキナで、Philips製の35mmフルサイズCCDを搭載したプロトタイプを公開し話題になったが、その後、「自社の目標とするコストにあわない」という理由から、その発売を断念したもの。そのため、今回の「*ist D」は、事実上、同社初のデジタル一眼レフとなるエポックメイキングなモデルだ。

 「ホント、ちっちゃいなあ~」というのが本機を見ての第一印象。

 今回ブースに展示されたモデルは、製品にかなり近いプロトタイプ。残念ながらガラス越しでの出展のため、実物を手にすることはできないが、その小ささを十分に体感することができる。発表時のリリースでは129×60×95mm(幅×奥行き×高さ)、約510g(電池別)となっているが、実物はそれ以上にコンパクトな印象を受ける。

 このサイズになれば、デジタル一眼レフを持って行くぞ、という強い意識を持たなくても、気軽に持ち歩けるところに共感が持てる。いかにもペンタックスらしいこだわりを感じさせるところだ。

 この「*ist D」というモデル、一足先に35mm一眼レフの「*ist」が発表されたこともあって、そのデジタル版だと誤解されがちだが、実際には、デジタル用に新開発された専用ボディーだ。

 撮像素子はAPSサイズの610万画素タイプを採用。連写速度も秒間2.7コマと十分なもの。AFも11点測距方式と本格的なスペックを実現している。また、電源は単三型電池4本での駆動も可能だ。

 レンズマウントは現行のペンタックス製35mm一眼レフと同じKシリーズのマウントを採用しており、K、KA、KAF、KAF2マウントレンズはもちろん、アダプターを使用することにより昔懐かしいスクリューマウントレンズや中判カメラ用の645用、67用レンズまでも使用できる(一部機能制限あり)。そのため、これまで新旧のペンタックス一眼レフを愛用してきた人が、デジタル一眼レフに移行するときでも、従来のレンズシステムが利用できる点がいい。

 もちろん、APSサイズのCCDなので、画角は35mmカメラ換算で約1.5倍になり、広角側が不足気味になるが、比較的手頃な価格の「18~35mmF4~5.6」が同時発売されるので、それとセットで使えばいい。

 また、コンパクトなボディーだが、ファインダーにもこだわりを見せており、視野率95%、ファインダー倍率も0.95倍と大きく見やすいものに仕上がっている。

 日本国内での発売は今年の6月中とアナウンスされている。

 そしてもっとも気になる価格だが、公式には未定となっているが、実販価格は20万円前後とリーズナブルなものになるという。

 小型軽量で価格もリーズナブルなため、現行のペンタックス一眼レフユーザーはもちろん、新たにデジタル一眼レフを購入しようと考えている人や、大きく重いモデルは苦手という人にも、魅力的な選択肢がまた1つ加わったわけだ。

 もちろん、まだ画質は未知数だが、ぜひ早期に実写してみたい、ワクワクするデジタル一眼レフだ。

□関連記事
【2月27日】ペンタックス、世界最小最軽量のデジタル一眼レフ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0227/pentax.htm


●オリンパス、待望のフォーサーズシステムを参考出品

 オリンパスが提唱している、4/3型撮像素子のユニバーサルマウント(共通マウント)規格を採用したデジタル一眼レフシステムである「フォーサーズ」。

 これまで何度か、同規格の新製品発表時期についてアナウンスが行なわれており、昨年秋のフォトキナでは、モックアップが展示されただけに留まった。

 今回のPMAでは、米国で6月24日に正式発表、今秋発売予定という明確な日程が提示され、より具体的な形での製品展示が行なわれた。

 今回、同社ブースで姿を現したのは、この4/3型CCDを搭載した第一号機となるモデルと周辺システムだ。

 まず、ボディーは現行の「E-20」とほぼ同サイズとなるもの。フォトキナではボディー下部のバッテリーホルダーが一体型であるような印象を受けたが、今回はボディー本体と下部の拡張バッテリーが分離できることを明らかにした。

 レンズは4種あり、標準ズームとなる「14~54mmF2.8~3.5」(35mm版換算で28~105mm相当)、望遠ズームの「50~200mmF2.8~3.5」(100~400mm相当)、大口径望遠マクロレンズ「50mmF2.0マクロ」(100mmマクロ相当)、大口径超望遠レンズ「300mmF2.8」(600mm相当)というラインナップを展開。いずれも、F2.8以上の明るいレンズばかりだ。

 正直なところ、CCDサイズが小さな4/3型であることを考えると、ボディーやレンズがもう少しコンパクトでもいいのでは、と思うのだが、この点については「第一弾は画質や機能面で妥協しないものを」ということで開発が進められたようだ。

 ボディーの詳細は明らかにされていないが、外装はマグネシウムを採用。シャッターはE-20のようなレンズシャッター式ではなく、通常のレンズ交換式一眼レフと同じフォーカルプレーン式が採用された。また、ストロボは内蔵型ではなく外付け式となっている。

 今回の出展はプロトタイプで、ガラス越しでの展示のため、実機を手にすることはできなかったが、外観から見る限り、4/3型という比較的小型の撮像素子を活かしたコンパクトなシステムではなく、かなり本格的なシステムを指向しているような印象を受けた。

 価格は未定。同規格の発表当初から「レンズ込みで実販20万円以下にしたい」という意図で企画されたこともあって、このような価格帯で発売されることは容易に想像できる。

 とはいえ、キヤノンやペンタックスがボディー単体とはいえ、実販20万円前後の価格帯をすでに実現していることもあって、それより半年遅れとなる今秋発売時には、よりアグレッシブな展開を見せることを大いに期待したい。

□関連記事
【3月3日】オリンパス、米PMAに「Four Thirds System」のコンセプトモデルを出展
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0303/olympus2.htm


●キヤノン、意外に静かな展開だった「EOS 10D」

 すでに実写インプレッションをお届けした「EOS 10D」。

 今回のPMAでのお披露目となるモデルだけに、ブースではかなり力の入ったアピールをするのでは、と期待していたのだが、蓋を開けてみると、意外なほどあっさりとした出展となった。

 というのも、これまでの「EOS-1Ds」や「EOS D60」発表時のイベントと違い、今回はかなりの台数が用意されている上、展示スペースも明確にデジタル専用のスペースを設けているわけではなく、現行の35mm版EOSと並んでの出展となっている。

 もちろん、EOS 10Dで撮影された大型プリントなどは用意されているものの、これまでほど強烈なアピールはしておらず、その内容もごくごくおとなしいものだった。そのため、発表を知らない来場者(少ないと思うが)にとって、それが新製品であることすら、気が付かないケースもありそう。

 今回の展示を見る限り、キヤノンにとって、デジタル一眼レフは当然のラインナップであり、完全にEOSシステムの一員といった扱いになっており、「もはやデジタルを特別視する時代ではない」という姿勢が感じられたのが、もっとも印象的だった。

 とはいえ、ブースでの人気は上々。米国での実販価格も日本国内とほぼ同じレベルと、リーズナブルなこともあって、なかなかの人気を博していた。

□関連記事
【3月1日】【山田】「キヤノン EOS 10D」ベータ機ファーストインプレッション
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0301/yamada.htm
【2月28日】キヤノン、D60後継デジタル一眼レフ「EOS 10D」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0228/canon1.htm


●富士フイルム、37×52mmの2,080万画素スーパーCCDハニカム搭載デジタルバック「DX-2000」を参考出品

 富士フイルムは今回、自社開発の撮像素子である「スーパーCCDハニカム」を搭載した、中判カメラ用デジタルバックを参考出品した。

 CCDサイズは、ブローニーフィルムの645版をほぼカバーできる、37×52mmという超大型のもの。さらに画素数は、有効画素でも2,080万画素、記録画素数では4,140万画素(5,408×7,648ピクセル)という超弩級のモデルだ。

 デジタルバックという言葉はあまり聞き慣れないかもしれないが、35mmフィルムよりも大きなロールフィルムを採用した中判カメラの場合、フィルムユニットだけを適時交換できるバック交換式というシステムを採用しているモデルが多い。

 そのため、そのフィルムバックの代わりに、このデジタルバックを装着することで、同じカメラでそのままデジタル撮影ができるわけだ。

 今回参考出品されたのは、同社の6×8cm判業務用一眼レフ「GX680」用で、今後、同社の645判一眼レフ「GX645AF」用も用意されるという。

 ブースではガラス越しでの出展ではあるが、その巨大なCCDサイズには圧倒されるばかり。しかも、このデジタルバックには、液晶モニターやCFカードスロットが一体化されており、撮影画像を再生したり、そのまま記録することもできるなど、なかなか使い勝手もよさそうだ。

 さらにこのデジタルバックは、4,000万画素の画像データを、従来からのFinePix用処理エンジンを複数並列処理させることで、約1.5秒間隔で最高7枚まで連写することができるという凄まじい性能を備えている。

 ブースでは約1.5m四方はあろうかという実写プリントが展示されていたが、そのサイズにプリントしてものを、至近距離で見ても十分鑑賞に堪えるほどのクオリティーを実現している。

 発売は今年の秋を予定。価格は未定だが、完全な業務用モデルのため、個人で手の届くレベルとは考えにくい。

 だが、デジタルバックの世界で定評のある「コダック ProBack」と同じコンセプトのライバル機であり、究極のワンショット式デジタルバックとして、とても興味のある超弩級モデルだ。

□ニュースリリース
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1047.html

□PMA 2003のホームページ(英文)
http://pma2003.pmai.org/

(2003年3月4日)

[Reported by 山田久美夫]


【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp 個別にご回答することはいたしかねます。

Copyright (c) 2003 Impress Corporation All rights reserved.