今年の初めに、このコラムで理想のノートPCのスペックを話題に取り上げた。そこで取り上げた理想(下表参照)は、今も基本的に変らない。ただ、半年経って分かったのは、価格の項目(理想的には20万円以下、奮発しても30万円以下)だけは、筆者が条件を緩めない限り、どうにもならないだろう、ということだ(ただし、ポータブルDVDプレーヤーを別に買うことを考えれば、もう少しは奮発しても良いような気分にはなってくる)。
また、価格を別にしても、筆者の願いをすべて満たしてくれるような新製品はなかなか登場してこないということも分かってきた。今年の1月から現在に至るまで、DVD-ROMドライブを内蔵したノートPCの新機種がいくつか投入されたが、いずれも3kgクラスの、デスクトップPC置き換えタイプがほとんどである。
理想 | 妥協点 | |
---|---|---|
サイズ | A4/厚さ40mm以下 | |
キーボード | 英語101キー | |
ポインティングデバイス | TrackPoint or アキュポイント | トラックボール |
CPU | Pentium II以上 | |
メモリ | 64MB以上 | |
HDD | 4GB以上 | |
リムーバブル | SuperDisk | FDD |
液晶サイズ | 14.1インチ | 13.3インチ |
液晶解像度 | 1,024×768ドット | |
内蔵モデム(非PC Card) | 56kbpsモデム内蔵 | モデム非内蔵 |
PCカードスロット | ×1(モデム非内蔵の場合 ×2) | |
バッテリ駆動時間 | 3時間以上 | 1時間 |
重量 | 2.5kg以下 | 3kg以下 |
価格 | 20万円以下 | 30万円以下 |
そんな中にあって、唯一、筆者の理想に肉薄するスペックを持つノートPCの新製品が、Compaqの「ARMADA M700」だ。表を見れば分かる通り、国内販売されるのはPentium II 366MHzを搭載したCD-ROMドライブ内蔵モデルのみ(OSもWindows 95のみ)だが、米国には同じPentium II 366MHzモデルに加え、プロセッサをPentium II 400MHzに強化したDVD-ROMドライブ内蔵モデルが存在する(OSはWindows 95/98/NT 4.0の3種)。筆者の理想に近いのは、もちろん米国モデルの方だが、米国からM700用DVD-ROMドライブを個人輸入するなどすれば、かなり近いところまで行きそうだ。価格だけは、筆者が手も足も出ないレンジにあるが、年内にMobile Pentium III、そして来年Geyservilleテクノロジを用いたMobile Pentium IIIが登場し、Pentium II 400MHzモデルの位置付けが低下すれば、多少の値崩れも期待できるだろう。
そう考えると、M700のことが気になりだした筆者は、お願いしてこのM700を短期間お借りした。今回借用したM700は残念ながら試作品のため、仕様的に明らかに製品と異なる部分がある(表参照)。どちらかといえば、米国で販売されるPentium II 400MHzモデルのキーボードを日本語にしたような仕様である(これはこれで好都合?だったりするのだが)。また、試作品である以上、細部が製品と異なっている可能性もある。それをふまえた上で、M700がどれくらい筆者の理想に肉薄したか、チェックしてみたい。
機種名 | 国内モデル | 今回借用した試作モデル | 米国モデル |
---|---|---|---|
サイズ/厚さ | A4ファイル/28mm | ← | A4ファイル/28mm |
キーボード | 日本語 | ← | 英語 |
ポインティングデバイス | イージーポイントIV | ← | イージーポイントIV |
CPU | Mobile Pentium II 366MHz | Mobile Pentium II 400MHz | Mobile Pentium II 400MHz |
メモリ | 64MB(最大288MB) | ← | 64MB(最大288MB) |
HDD | 6.4GB | 10GB | 10GB |
CD/DVD-ROMドライブ | 24倍速CD-ROMドライブ | 4倍速DVD-ROMドライブ | 4倍速DVD-ROMドライブ |
リムーバブル | SuperDiskオプションあり | ← | SuperDiskオプションあり |
液晶サイズ | 14.1インチ | ← | 14.1インチ |
液晶解像度 | 1,024×768ドット | ← | 1,024×768ドット |
内蔵モデム(非PCカード) | V.90/K56Flex | ← | V.90/K56Flex |
PCカードスロット | 2 | ← | 2 |
バッテリ駆動時間(公称) | 2~2.5時間 | ← | 2~2.5時間 |
重量 (ウエイトセーバー装着時) | 2.2kg | ← | 2.2kg |
標準/実売価格 | オープン価格/不明 | なし | オープン価格/3,900ドル前後 |
■28mm厚でDVDドライブ搭載
【ARMADA M700】 |
たまたまウチにあった3台のノートPC。下からARMADA M700、Dell Latitude CPi、ThinPad 560(この中で唯一の筆者の所有物)。とりあえずM700が薄いことだけはハッキリ分かる |
もちろん、いくら薄くても、採用する液晶パネルが14.1インチである以上、本機の外寸は決して小さくない。いわゆるA4ファイルサイズだ。これだけの大きさがあれば、コネクタ等で無理をする必要がなく、本機はフルサイズのコネクタを備える。I/Oはごく標準的で、USBは1ポート、TV出力も用意されている。試作機ではモデムコネクタの隣にイーサネット用のコネクタも用意されていたが、これは製品では省略されるとのことだ(いつも、なぜイーサネットを標準装備しないのだろうと思うのだが)。
問題(?)のボタン部。大口顧客はパッドモデルも発注可能なようだ
|
本機は64MBのメモリを標準搭載し、モバイル向けのプロセッサとしては、現在最高速のPentium II 400MHzを備える。ビデオチップは、8MBのフレームバッファを内蔵するATI TechnologiesのRAGE Mobility-PをAGP 2Xモードで接続したもの(チップセットは440BX)。特にベンチマークテストは行なわなかったが、これで性能が悪いハズがない。
■2,000ドル台前半の出物があれば、飛びついてしまうかもしれない
とはいえ、性能的に不満がないのは、一般的なビジネスアプリケーションの話。本機が内蔵するDVD-ROMドライブでDVD-Videoの再生を行なってみたのだが、やはりデスクトップPCのPentium II 400MHzとはワケが違う。パワーマネージメント等の関係で、どうしてもノートPCには余分な割込み等が入るせいか、DVD再生ではわずかだがコマ落ちが見られた。ただ、これはあくまでも筆者が市販されているソフトウェアDVDプレーヤー(RAGE Mobility-Pの機能に特に対応していない)をインストールした感想である。米国の市販製品では、ソフトウェアDVDプレーヤーがバンドルされることになっているが、そのプレイヤーがRAGE Mobility-PのMotion Compensation等に対応していれば、この問題も解消する可能性がある。
というわけで、試作品では分からない部分もあるものの、M700はスペック的にはかなり魅力的だ。直接のライバルであろうThinkPad 600シリーズとの差は、液晶パネルのサイズ(ThinkPad 600の13.3インチに対し本機は14.1インチ)と、厚みということになる。約8mmの厚さの差をどうみるか、が難しいところであろう。薄い本機の方が、旅行カバンを小さくできるが、強度的にはThinkPad 600の方が上かもしれない。
率直に、本機を買うかと言われると、ちょっと考えてしまうところだ。たとえば上述したように、ポインティングデバイスのボタンを含めた細部の作りについては、試作品では最終判断を下すことが難しい。だが、大企業向けのノートPCであるARMADAシリーズを、店頭で見かける機会は極めてマレである。したがって、製品に触れることで疑問点を解消しようにも、そのチャンスはなかなかないことになる。それが最大の問題なのだが、米国で2,000ドル台前半程度の価格で出物(修理品や次世代のプロセッサが出て型落ちした後など)があれば、飛びついてしまうかもしれない。
□関連記事
【1月6日】元麻布春男の週刊PCホットライン「今年の目標:ノートPCの購入」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990106/hot021.htm
[Text by 元麻布春男]