遂に登場したデュアルSocket 370マザーボード
|
ABIT Computerから発売されたBP6は、先月台湾で開催されたCOMPUTEXのレポートでも取り上げたCeleronのデュアル動作が可能になっているマザーボードで、Socket 370が2つマザーボード上に搭載されている。先週に秋葉原の店頭に並んだものの、すぐに売り切れてしまったという今最もホットなマザーボードだ。今回はこのBP6を取り上げ、その魅力に迫っていきたい。
ABIT Computer BP6 遂に登場したDual Socket 370マザーボード。Ultra ATA/66も備え、BIOSからFSBやコア電圧を変更できる |
そのページこそ川田智広氏が運営するKIKUMARU'S Technical Laboratoryで、実はSlot 1用のSEPP版Celeronの頃からCeleronをデュアルで動作させる試みを行ない、SEPP版Celeronを改造することでCeleronのデュアル動作に成功したという実績を持っていた。その川田氏が彼の協力者とMSIのSocket370アダプタ(MS-6905)でCeleronをデュアル化できることを発見し、前出のホームページで紹介したところ瞬く間にブームとなり、MSIのSocket 370アダプタは売り切れ店続出という状況になった。改造方法はAN15というPPGA版Celeronのピンと変換アダプタのコネクタ部分のB75というピンをショートすることで行ない、この2点をリード線などで結線すればよい(具体的な方法や理屈、発見に至った経緯などに関しては川田氏のホームページが詳しいので参照するといいだろう)。しかし、このAN15とB75という2点を結ぶには半田ごてを利用して、配線する必要がある。筆者も3枚の変換アダプタでチャレンジしてみたが、3枚のうち2枚は上手くいったものの、1枚は失敗してしまった。ピンは非常に小さい部品で、半田ごての扱いに慣れていない人では成功するのはまず難しかった。
ならば、最初からAN15とB75を配線した変換アダプタを販売すれば売れるのでは?と日本でのデュアルCeleronブームを見た台湾のマザーボードベンダは考えた。そうして登場したのが配線済みの変換アダプタで、SoltekのSL-02AやMSIのデュアル対応バージョンMS-6905 Version 1.1などがそれにあたる。これらにはジャンパスイッチが用意されており、ジャンパスイッチでAN15とB75を接続したり、切り離したりできるようになっていた(つまりデュアル対応、非対応をジャンパスイッチで切り替えられるという訳だ)。現在ではほとんどのマザーボードベンダがこうしたデュアル対応変換アダプタを発売しており、こうしたアイディアをすぐにビジネスにつなげられるあたりはさすが台湾ベンダといえる。
しかし、Celeronをデュアルで利用するには、こうした変換アダプタを2つと、何よりもSlot 1のデュアルCPU対応マザーボードを用意する必要があった。変換アダプタ自体も1つ2千円程度はするので、2つ購入すると4千円の出費になる。デュアルCPUに対応したマザーボードも2万円を越える製品が多く、あわせて購入すると結構な出費になる。そこで、はじめからSocket 370のCPUソケットを2つ搭載し、AN15とB75を配線したマザーボードを作ってしまえば変換アダプタ分をコストダウンすることが可能になると考えたくなるのが自然だろう。これまで徐々に進化を続けていったデュアルCeleronソリューションの最終型が今回紹介するBP6なのだ。
デュアル構成に必要なAPICが搭載される |
Ultra ATA/66対応IDEコントローラ HighPoint TechnologiesのHPT366。上には4つのIDEコネクタが見える |
ABIT Computerのマザーボードは代々CPUのクロック設定をBIOSセットアップで行なうようになっている。特にPentium II用のマザーボードBX6/BH6からは、BIOSセットアップでCPUのコア電圧までも設定することが可能になっており、クロックアップ時の大きな武器になるとして人気を集めてきた。BP6でも同じように、BIOSセットアップでFSBクロックの設定、コア電圧の設定が行なえるようになっている(なお、コア電圧はソケットごとに設定できる)。特に目新しいのは設定できるFSBの設定が増えていることだろう。これまでのマザーボードでは100MHz以上の設定で、いかに設定項目が多いかということが重視されていた。これは現在インテルから発売されているCPUはすべて倍率がロックされているためで、FSBをできるだけ細かくあげていくことができるマザーボードがクロックアップに向いているとされてきたためである。しかし、Celeronは元々FSBが66MHzのため、100MHz以上の設定にすると動作しない例が多くなってきた。例えば、Celeron 366MHz(66MHz×5.5)やCeleron 400MHz(66MHz×6)などではFSBを100MHzに設定した場合には100MHz×5.5=550MHz、100MHz×6=600MHzとなってしまい、成功する確率は限りなく0に近づいてしまう。
そこで、BP6では66MHz~100MHzの間の設定を増やすことで、クロック倍率が高いCPUでもクロックアップの成功率を高めようという選択がされている(表1)。具体的には、66MHz、75Mz、83MHzという一般的なマザーボードに用意されている設定の他にも、72MHz、78MHz、80MHzそして82MHzから100MHzまでは1MHzずつの設定が用意されているのは特筆すべき事だ。このため、Celeron 366MHzを使う場合には、80MHz×5.5=440MHzなど微妙なクロックアップが可能になっている。筆者が手持ちの5つのCeleron(466MHz、433MHz、400MHz、366MHz、300A MHz)を標準電圧で試した範囲では、5つのうち3つ(466MHz、433MHz、366MHz)までがとりあえず500MHzでベンチマークが動くことを確認した。あくまで筆者手持ちのCPUにおける例でしかないので、読者の手元にあるCeleronでもそうした傾向がでるとは言えないが、BP6のように細かくFSBを設定できるマザーボードがあれば自分のCPUの限界を調べたりということも容易になる点は評価していいだろう。なお、92MHz~100MHzに設定した場合にはPCIバスのクロックはFSBの1/3に設定される。このため、PCIバスのデバイスが動作しなくなるというトラブルも回避されるように配慮されている点も付け加えておきたい。
【表1:BP6で設定できるFSBの設定】
FSB(MHz) | 66 | 72 | 75 | 78 | 80 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
PCI(倍率) | 1/2 | 1/2 | 1/2 | 1/2 | 1/2 | 1/2 | 1/2 | 1/2 | 1/2 | 1/2 | 1/2 | 1/2 | 1/2 | 1/2 | 1/2 |
FSB(MHz) | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 104 | 106 | 108 | 110 | 124 | 133 |
PCI(倍率) | 1/3 | 1/3 | 1/3 | 1/3 | 1/3 | 1/3 | 1/3 | 1/3 | 1/3 | 1/3 | 1/3 | 1/3 | 1/3 | 1/4 | 1/4 |
また、OSレベルでもマルチプロセッサ環境をサポートしている必要がある。多くの読者の皆さんが使っているWindows 9xはマルチプロセッサをサポートしていない。このため、デュアルCeleronをフルに活用したいのであれば、それ以外のOSを選択する必要がある。x86用のOSでマルチプロセッサをサポートしている代表的なOSといえば、Windows NT、BeOS、Linux 2.2以降などがあげられるだろう。今回はWinstone 99が動作する環境という条件がついたので、Windows NT 4.0 Workstation 英語版+ServicePack 4という環境をチョイスすることにした(なお、英語版を利用したのはWinstone99が英語環境でしか動作しないからだ)。
今回はCPUとしてCeleron 466MHzを2つ用意し、FSBを72MHz(503MHz)、75MHz(525MHz)へとクロックアップした時のパフォーマンスも計測した。なお、比較対照としてASUSTeK ComputerのP2BでPentium III 550MHz、Celeron 466MHzを利用した時のパフォーマンスも計測した。結論から言えば、Celeron 466MHz×2はCeleron 466MHz×1の状態に比べるとPhotoshopやVisual C++などのマルチプロセッサに対応したアプリケーションを利用した時には顕著な差があることがわかった。また、525MHzにクロックアップした状態ではPentium IIIをも上回っており、Celeron 466MHzを2つ購入した場合よりもPentium III 550MHzを1つ購入した場合の方が圧倒的に高いことを考えれば、十分満足できる結果といってよい。
【Winstone 99 scores (Winstone units)】
Celeron 466×1 | Celeron 466MHz×2 | Celeron 503MHz×2 | Celeron 525MHz×2 | Pentium III 500MHz×1 | |
---|---|---|---|---|---|
Dual-Processor Inspection Tests | 2.12 | 2.35 | 2.5 | 2.59 | 2.52 |
High-End/MicroStation SE MP | 2.07 | 2.22 | 2.38 | 2.48 | 2.35 |
High-End/Photoshop 4.0 MP | 1.78 | 1.9 | 2.03 | 2.1 | 2.14 |
High-End/Visual C++ 5.0 MP | 2.71 | 3.36 | 3.51 | 3.59 | 3.36 |
【テスト環境】
メモリ:128MB(PC-100 SDRAM)
HDD:6.4GB(Quantum Fireball EX6.4A)
ビデオカード:カノープス SPECTRA 3200R2
ただ、CPUベンダからもマザーボードベンダからも保証されないということがあるので、業務に利用するのはやや難しい。趣味でフォトレタッチやビデオ編集などををしているユーザーにとってはそうした点は気にならないだろうが、ビジネスユースではそうした点にも注意を払わざるをえず、そうした意味では難しいところだろう。しかし、現在最速のCeleronであるCeleron 466MHzを2つ購入しても、マルチプロセッサがサポートされるPentium III 450MHz 1つの値段にも届かないという現状を考えると、デュアルCeleronシステムは非常に魅力的な存在だと言える。一部ではインテルがCeleronをマルチプロセッサでは使えないように仕様を変更するという噂もあるようだが、できるならばそうした変更はしないで欲しいものだ。
第7回でも述べたように、同じチップセットを使っている限り似たようなマザーボードになってしまうが、今回のBP6は他社のマザーボードが持っていない様々な新機能(デュアルSocket 370、Ultra ATA/66など)により、明らかな差別化が行なえており、BH6のようにまたまたベストセラーとなること間違いなしの製品だと結論づけたい。
□AKIBA PC Hotline! 関連記事
【5月1日号】世界初のDual Socket 370対応マザーABIT BP6がついに登場一部
ショップに極少量が入荷、サンプル展示も開始
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/990626/bp6.html
[Text by 笠原一輝@ユービック・コンピューティング]