|
●バラック組みフレームの問題点
PCを構成するパーツを固定するだけでなく、各パーツに適切な冷却を行なうという点でも、ケースの役割は重要だ。しかし、複数のプラットフォームで性能を比較する場合など、マザーボードをとっかえひっかえしながらベンチマークテストを行なう際に、いちいちマザーボードをケースに固定していられないことも少なくない。ケースからマザーボードを取り外すには、マザーボードを固定するネジを外すだけでなく、装着した拡張カードをすべて外す必要があり、その手間が惜しまれるからだ。
超頻之家 | ツクモ電機のワゴンセールで買ったフレーム |
そこで、用いるのが上の写真のようなバラック組み? 用のフレームだ。左は、しばらく前に「超頻之家」という商品名で売られていたもの。元々、こうした目的(PCのパーツを載せて、暫定的なテスト運用に用いること)を念頭に売られたもので、付属品として、リセットスイッチや電源スイッチ、各種のLEDに加え、マザーボードの絶縁用マットが付属していた。右はツクモ電機のワゴンセールで買ったもの。果たして、このような目的で作られたのかどうかは分からないが、サイズ的に手ごろだったのと、価格が極めて安かった(確か990円)ため、使っている。こちらには、特にマザーボードを乗せて使うためのアクセサリ類は付属していなかったので、自分で用意した(といっても、絶縁マットはマザーボードの箱に敷かれていたものを流用しただけだが)。
こうしたフレームを使うようになって困ったのは、とっかえひっかえ乗せ換えるマザーボードの扱いだ。テストが終わるたびに箱から出し入れするのも面倒だ。そもそも、バルクのマザーボードのように、箱がないものは困ってしまう。
●ミニコンポラックに不満を抱いてきた理由
ルミナスシリーズのラック |
この写真でもう1つバレてしまうのは、筆者がマザーボードにリセットスイッチや電源スイッチ、さらには電源やHDDのLEDをつけっぱなしにしていることだ。基本的に筆者は、マザーボードなどを購入する際に、セットでこうしたスイッチ類とLEDを購入する。そしてそれらをつけっぱなしにしてしまうのである。いちいち、テストするたびにマニュアルを引っ張り出して、スイッチ類をつなぐのは面倒臭いという、ただそれだけの理由だ。ちゃんと動作する分には、LED類はなくても良いのだが、トラブルが生じた時、LEDの状態がトラブル解消のヒントになることがある。そんなわけで、LEDもマザーボードの数だけ用意している。
さて、筆者が愛用してきたミニコンポラックだが、最近になって不都合が生じ始めた。たまたま筆者の手元に集まったマザーボードだけの問題かもしれないが、どうやらマザーボードが徐々に大型化しつつあるのだ。写真の場合、上段の左側のマザーボードはASUS TekのCUBX-E、右側はIntelのD815EEAで、問題なく収まっている。いずれのマザーボードも奥行き(写真では左右方向)は21~22cmというところである。このサイズなら何の問題もない。
ところが、Pentium 4対応マザーボードは、大型のヒートシンクを採用するせいか、奥行きがATX規格上の上限である24.4cmのものが増えてきた。ミニコンポラックの幅は49cmあるのだが、この数字にはポールの直径が含まれている。ポールの直径12.7mmを2本分引いてしまうと、残りは45cm程度。Pentium 4マザーを2枚並べることはできないのである。しかし、24.4cmという奥行きがATXの規格に準拠したものである以上、文句をいう筋合いのものではない。筆者の方で、新しいラックを用意する必要がある。
●ATX規格にぴったりな無印良品ラック
無印良品のラック 収納マザーは AOpen AX4T AOpen AK73Pro (A) Epox EP-3VHA |
サイズは奥行き25.5cm、幅32cm、高さ66cm。定形サイズであるA4より明らかに大きく、細いパイプ分を差し引いてもATXマザーボードの最大サイズ(30.5cm×24.4cm)が問題なくおさまる(カタログ上は、奥行き約27cmとなっているが、実寸は25.5cmしかないため、写真4の前後方向なら問題なくマザーボードの出し入れが可能なものの、左右方向でマザーボードを出し入れすることはできない)。まるでATXマザーボードに合わせたようにピッタリである(このラックが台湾製というのも、ひょっとすると、と思う理由だ)。拡張カードを挿した状態でも、ラクラク収納できるのがうれしい。
ちなみに、写真で収納しているマザーボードは、上からAOpen AX4T(Pentium 4/i850)、AOpen AK73Pro (A)(Athlon KT133A)、Epox EP-3VHA(Pentium III/Apollo Pro 266)の3枚。Pentium 4対応のマザーボードはAX4Tのみだが、残る2枚の奥行きも規格いっぱいの24.4cmになっている。ここに示したマザーボードは該当しないものの、オンボードにIDE RAID機能を持たせたマザーボードが増えていることも、マザーボードの大型化を促しているのかもしれない。
●おまけ:PC用のメモリーカードケースをプリペイドカードに流用
エレコムのメモリーカードケース |
このところ、身の回りでプリペイドカードを使う機会が多い。写真に示したのは、首都圏の私鉄の共通乗車カード(パスネット)と、JR東日本のイオカードだが、不思議なことに、これらのカードと小銭をいっしょに入れられる小銭入れがない。札入れ、小銭入れ、カード入れ、名刺入れ、といくつも持つのがイヤな筆者は、このメモリカードケースを小銭入れとして使っている、というわけだ。
このケースは、メモリカードを保護するためのクッションに加え、保護用のボール紙(おそらく)が入っており、プリペイドカードが折れないで済む。小銭入れとしての使い勝手、という点から言うと、メモリカードの出し入れがしやすいよう、ぐるりと開くファスナーがかえって邪魔(慣れないうちはバラバラと小銭を落とすハメになる)なのだが、今のところ他に替わりが見つからない。誰かカード入れ兼用の小銭入れを作ってくれないだろうか。
(2001年9月26日)
[Text by 元麻布春男]