|
NEW PRODUCTS TESTREPORT |
ソニー | ||
VAIOノートGR PCG-GR9/K | ||
モバイルPentium III-M 搭載のフラグシップノート | ||
TEXT:法林岳之 Takayuki Hourin |
●VAIOノートのフラグシップが完全リニューアル
快適な操作感を提供するセンタージョグ。サイズも大きく、誰でも抵抗なく扱うことができるだろう |
CPUはIntelが7月末に発表したばかりのモバイルPentium III-M 1.13GHzを搭載し、チップセットも同時発表のIntel 830MPを一早く採用している。モバイルPentium III-Mは0.13μmプロセスを採用したもので、従来のモバイルPentium IIIの2倍となる512KBの2次キャッシュや、アプリーケーションの負荷に合わせて自動的に動作クロックを切り換える拡張版SpeedStepによる省電力性の向上などの機能強化が図られており、1.13GHzは現時点でのモバイルCPUとして最高クロックの製品となる。
メモリは128MBのPC133対応SO-DIMMを搭載し、底面の空きスロットを利用することにより、最大256MBまで拡張することが可能だ。HDDはUltra ATA/66対応の30GBを搭載し、Cドライブが9.3GB、Dドライブが18.5GBという構成でパーティションが区切られている。なお、出荷時の空き容量はCドライブが6.4GBとなっていた。
本体左側面にはDVD-ROM・CD-R/RWコンボドライブを搭載しており、多彩なメディアに対応可能となっている |
OSはWindows 2000 Professionalがプリインストールされており、「VAIO WindowsXPアップグレードプログラム」の対象となっているため、Windows XP Professionalに安価にアップグレードすることが可能だ。なお、同社の直販サイトのSony StyleではWindows Meを搭載したオリジナルモデル「PCG-GR9」も販売されている。
また、このクラスのVAIOノートとしては初めてマジックゲート対応メモリースティックスロットを左側面に装備している。マジックゲート対応メモリースティックで音楽ファイル管理や作成を行なうために、ほかのVAIOシリーズ同様、「OpenMG Jukebox」もインストールされている。
液晶ディスプレイは最大1,400×1,050ドット表示が可能な14.1型SXGA+対応TFTカラー液晶を採用して、左右ともに70°、上50°、下60°という非常に広い視野角を確保している。ビデオチップはATI Technologiesの最新モバイル向けチップMOBILITY RADEON-Mを採用し、8MBのビデオメモリを搭載する。
●新デザインの採用で向上したユーザビリティ
付属のツールを使用することで、アプリケーションごとにセンタージョグの動作を設定しておくことも可能だ |
XRシリーズを見慣れたユーザーにとっては少々もの足りない印象だ。しかし、ボディそのものはグンと薄くなっており、VAIOノートXRに比べると、最薄部で3.5mm、最厚部で8.3mmのスリム化を実現している。重量もウェイトセーバー装着時で2.5kgまで軽量化され、モバイルにも十分利用できるA4ノートとして仕上がっていると言えよう。
放熱についてはインタークーラーフラップに代わり、新たに設計された「ハイパーサーマルクーリング機構」を採用している。この機構は1GHz超のCPUにも対応できることを目指したもので、熱伝導率の高い純銅製受熱板から吸収した熱を大型ヒートパイプで放熱部に伝導し、特殊形状フィンを持つファンにより、側面側に排熱するものだ。CPUそのものの低電圧化も関係しているのだろうが、ファンの静音化により、家庭内で利用しても音が気にならなくなった点は高く評価できる。
キーピッチやキーストローク、パームレストなど、余裕のあるキーボードまわり。ただしスペースキーは小さめ |
ノートPCとしては十分なスペックだが、キータッチは他機種に比べて若干柔らかい印象が残る。好みが分かれるところだが、もう少しタッチがしっかりしていてもよかったのではないだろうか。
ポインティングデバイスは従来同様、タッチパッドを採用しているが、その手前にBACKボタン付きセンタージョグを搭載する。センタージョグはPCG-R505系のモデルでも採用されているが、本機のものはサイズが大きく、操作性もかなりよい。
BACKボタンはジョグダイヤルランチャーのメニューを戻るときに利用できる。R505のセンタージョグでも感じられたことだが、パームレスト中央にあると格段に使用頻度も高くなるほか、本機ではインタークーラーフラップに代わるデザイン上のアクセントにもなりそうだ。
本体背面部にはモデムとEthernetポートのほか、USBやパラレル、外部ディスプレイポートなどを備えている |
ポートリプリケータ装備時でもUSBポートが三つ利用できるのは、大きなメリットと言えるだろう。通信機能は標準的なV.90/K56flex対応モデムを内蔵するほか、ブロードバンドへの対応を考慮し、Ethernetポートも背面に備える。ポートリプリケータを装備したときは、ポートリプリケータ側に装備されたEthernetポートが利用可能だ。
本体背面下部には折り畳み式の足が用意されており、必要に応じて本体をチルトアップできる | オプションのポートリプリケータにより、シリアルやPS/2などが使用可能となる |
本体右側面にはメインバッテリパが内蔵される。また、その隣にはHDDが搭載されている。ネジ1本で取り外しが可能なため、未保証ながら交換は容易だ |
ちなみに、セカンドバッテリは標準装備のバッテリと同サイズのものが採用されているため、クルマのタイヤをローテーションするように、二つのバッテリを上手に使い回しながら、バッテリそのものの寿命を長くするといった使い方もできる。
アプリケーションソフトはVAIOノートでおなじみの「Movie Shaker」、「DVgate」、「URecSight」、「MusicShaker」、「Navin'You Ver.5.1」などのソニーオリジナルソフトウェアがプリインストールされている。また、静止画や動画を編集するために、「Adobe Photoshop Element」、「Adobe Premiere 5.1LE」もインストールされている。
OpenMG Jukebox Ver.2.1J for VAIO。音楽CDを取り込み、ジュークボックスのように管理できる | 地図ソフトのNavin'You Ver.5.1では、単純な地図閲覧のほか、ルート検索などを行なうことも可能 |
●フラグシップにふさわしい総合力の高さ
ハイエンドモデルということで気になる性能だが、今回はHDBENCH Ver.3.30を使用して、マザーボードにASUSTeK CUSL-2、CPUにPentium III 1.0BGHz、ビデオカードにLeadtek WinFast GeForce2 MXといった構成の自作機と比較した。
その結果は、ビデオまわりこそ差を付けられているものの、CPU性能に関しては倍増した2次キャッシュのためか大きな向上が見られ、メモリ性能も同じPC133対応SDRAMながら本機の方が良好な数値を示している。ここまでの性能があれば、最新の3Dゲームでも遊ばない限り、デスクトップ機と比較してもなんら遜色はないだろう。
自作機の構成 CPU:Pentium III 1.0BGHz、マザーボード:ASUSTeK CUSL2、メモリ:PC133 SDRAM 256MB(CL=3)、ビデオカード:Leadtek WinFast GeForce2 MX(32MB SDRAM)、HDD:IBM DTLA-307030(30GB)、OS:Windows 2000(SP2、DirectX 8.0aインストール)、画面解像度:1,024×768ドット/32bitカラー/75Hz |
9月4日時点での実売価格は約330,000円弱となっており、ノートPCとしては高価な部類に入るが、CPUをモバイルPentium III-M 1GHzに換装し、そのほかの機能をPCG-GR9/Kと同等にした「PCG-GR7/K」も8月23日に発表されている。手頃な価格で購入したいのであれば、こちらのモデルを選択するのもいいだろう。
本機は現在のA4サイズのノートPCに求められるニーズに応えながら、VAIOノートのフラグシップモデルの名に恥じないスペックを実現した製品だ。XRのインタークーラーフラップのような強烈な個性がなく、全体的に地味になった感もあるが、性能的には十分過ぎるほどのものを持っており、ホームユーザーからビジネスユーザーまで、幅広い層にオススメできるノートPCと言えそうだ。
■写真撮影
若林直樹(STUDIO海童)
□ソニーのホームページ
http://www.sony.co.jp/
□製品情報
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/PCOM/PCG-GR9K/
□関連記事
【8月23日】ソニー、バイオノートGRの廉価版「PCG-GR7/K」
--チップセットはIntel 830MP、液晶は14.1インチSXGA+
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010823/sony.htm
【7月17日】ソニー、モバイルPentium III-M 1.13GHz搭載のバイオノートGR
--チップセットはIntel 830MP、液晶は14.1インチSXGA+
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010717/sony2.htm