元麻布春男の週刊PCホットライン

モンスターディスプレイ「IBM T220」実見記


●現時点での液晶ディスプレイの到達点

T220。手前のフルキーボードと比べると大きさが分かる 左上に表示されているのが640×480ドットの画面

 以前、このコラムで書いたように、一時筆者は真剣に液晶ディスプレイへの導入を考えた。若い時にはあり得なかったことだが、CRTディスプレイを使っていると、目が腫れるようになってしまったのである。幸い、CRTフィルターを用いることで、現時点では小康状態を得ているのだが、いつまで今のようなCRTディスプレイを使えるのか、だんだん自信がなくなってきた。また、今のディスプレイを新しいCRTディスプレイに買い換えた場合、その新しいCRTの設置や数年使った後の廃棄といったことを考えると、ゾッとしてしまう。果たしてその頃、筆者にそれだけの体力が残っているのだろうか? 好むと好まざるとにかかわらず、次のディスプレイは液晶にせざるを得ないかもしれない。筆者はこう考えるようになってきた。

 ただ、前にも述べたとおり、筆者は液晶ディスプレイがあまり好きではない。というより、ディスプレイデバイスとしてみた場合、液晶にはあまり良いところがないとさえ思っていた(モバイルデバイスとしては良いところがいっぱいあると確信しているのだが)。しかし、つい最近、筆者のこの偏見を打ち砕くような経験をした。それは、IBMが発表した超高価格な液晶ディスプレイ「T220」の実物を見る、という経験である。

 T220は、縦横比10:16のワイド型22.2インチパネルで、解像度3,840×2,400ドットの超高解像度を実現したモンスターディスプレイ。価格もIBMダイレクト価格で298万円と、これまたけた違いの怪物だ。

 いわゆるUXGA(1,600×1,200ドット解像度)の4倍以上、約920万画素を詰め込んだこのディスプレイのもう1つの特徴は、超高精細表示にある。T220の画素ピッチは0.1245mm。良く使われる言い方に直すと、約200dpiの高精細ディスプレイだ(ちなみにWindowsで最も一般的なのは96dpi)。200dpiがどれだけ凄いか、ということを実物を見ずに理解してもらうことは難しいのだが、とりあえずここでは筆者が撮影した画像で、その片鱗でも感じ取っていただきたい。

画面全体はこのように表示されていた。シルクハットの紳士は赤い四角の中央付近 画面をストレートに撮影 中央を拡大して撮影

 中央の写真は、筆者が常用するデジタルカメラ(FinePix6800Z)で、左のような状態でT220上に表示されているスカーフの画像をマクロモードでストレートに撮影したものだ。右の写真は中央下部にある、シルクハットの紳士をデジタルズームまで併用して目いっぱい拡大撮影したもの。ものさしがないので、いまいちピンとこないかもしれないが、なんとなく雰囲気は分かってもらえるのではないだろうか。200dpiというのは、こういうことなのである。

 普通の液晶と違って、目を近ずけてもドットはほぼ見えない。従来は大きなスクリーンに投影していた衛星写真の解析や、自動車設計の3D CADによるモデリングなどにも十分な表示能力があるという。

 ハッキリいって、こうした高精細な画像は、現時点ではほかのディスプレイ技術では難しいのではないか、と思う。つまり、液晶にはディスプレイデバイスとして見た場合も、他にない長所があったわけで、筆者の偏見は打ち砕かれた。ただ、高精細という特徴を生かせるのは、近距離から見るPCディスプレイで、遠距離から見るTVでは宝の持ち腐れになるかもしれない。TVにはプラズマディスプレイを用いるなど、住み分けが行われるのだろう。

 また、液晶というと、CRTに比べて輝度が足りなかったり、色の深みが足りなかったり、といった不満を持つことも多い。しかし、この点でもT220は満足のいくものだった。特に黒の階調表現は、このディスプレイが想定しているアプリケーションの1つがシャーカステン(医療用のX線写真ビューワー)だけに、非常にレベルの高いものだった。こうした表現力の秘密の1つは、液晶の開口率を約28%に下げたことにある。もちろん、単に開口率を下げると輝度が下がってしまう。これを補うために、T220ではバックライトに12本もの冷陰極管を用いて、高輝度を実現している(その代償に、本機の消費電力は111WとCRT並だ)。

●1枚の画面を縦4分割で駆動

 さて、このT220を駆動するグラフィックスカードだが、当然のことながら市販のものに対応したものは存在しない。実は前述した298万円という価格には、専用のグラフィックスカードの価格が含まれている。専用グラフィックスカードは、フルサイズのPCIカードで、4チップのMatrox G200を用いたもの。開発時点で、2,400ドットという垂直解像度をサポート可能なものは、このG200しかなかったのだという。G200の出力は、960×2,400ドットという極めて縦長の画面。T220はそれを横に4つ並べることで、3,840×2,400ドットの解像度を実現している。G200の出力は、2つのDVI-Dコネクタ(1つのコネクタに2チャンネル)を通じてT220に送られる仕組みだ(専用ケーブルも付属)。こうした超高解像度をアナログで伝送することは、不可能ではないまでも現実的ではない。

専用ビデオカード。ケーブルは2系統ずつたばねられている 画面は縦に4分割されて駆動されている

 スペックを見て、気づくもう1つの特徴は、本機のリフレッシュレートが41Hzと極端に低いことだ。CRTと違って、このリフレッシュレートでもフリッカが気になることは全くないが、ゲームなどで問題が生じるかもしれない(今の価格でゲームを考える必要はないだろうが)。この制約は、パネルやインターフェイス(DVI)の問題ではなく、ドライバの制約によるものとのこと。何せ、1画面分のフレームバッファだけでも25MBを超える高解像度(24bitカラーモードの場合。一般的な32bitカラーモードなら35MBを超える)だけに、41Hzのリフレッシュレートでも必要となるデータ転送レートは1GB/secを超えるのである。ドライバに要求される能力もけた外れだ。

 と、このようにすべての点で、一般的な液晶ディスプレイの常識を超えたT220だが、問題がないわけではない。その筆頭は、やはり価格だ。298万円という価格は、一般のPC用途としては手も足も出ないレンジにある。おそらく現時点では、これが単なる技術発表ではなく、量産品として発表されたことを評価しなければならないのかもしれない。ただ、3年後には、数十万円レベルにまで価格を引き下げられる可能性はあるとのことなので、期待して待ちたい。

●高解像度に対応しきれないWindows

 おそらくもう1つ待たなければならないのは、ソフトウェア環境の整備だ。現在T220がサポートしている環境はWindows 2000(とおそらくLinux)だけだが、現時点でのWindows 環境は必ずしも高精細ディスプレイサポートが十分ではない。たとえば、アプリケーションが抱えるリソース(アイコン、ビットマップフォント、etc)は、CRTの96dpiを前提に作られているものが多く、T220で使うと読めなくなってしまう。Microsoftに言わせると、この問題はOS/APIの問題ではなく、個々のアプリケーションの問題なのだという。高精細ディスプレイに対応可能なAPIはすでにWin32 APIにある、それを使うかどうかはISVの判断なのだと。

フルスクリーンにしたPhotoShop。メニューは見えるがツール類は小さくなってしまい使いにくい 画面1:Windows XPの高解像度対応 画面2:将来のWindowsの計画

 だが、現在のWindows自身に含まれているすべてのダイアローグが高精細対応しているわけではない。次世代のWindowsであるWindows XPの特徴の1つは、高精細対応を強化した点にあるが、それとても完全でないことをMicrosoft自身が認めている(画面1)。これによると133dpiで、完全ではないものの、「使える」ことになっている。それ以上の高精細については「adventurous folks」の領域にされているが、これが次世代のWindowsの限界なのである。T220のような200dpiの世界を完全サポートするWindowsは、将来にかかっている。次の画面2では、将来のWindows(XPの次のBlackcombとは限らない)による高精細ディスプレイのサポート計画について触れられている。

 というわけでT220だが、確かに素晴らしいディスプレイではあるものの、今すぐ飛びつけるものではない。まぁより正直に言えば、飛びつきたくても、飛びつかせてくれない、というところだ。しかし、IBMにはもう1つ、T220ほどの怪物ではないけれど、見逃せないディスプレイがある。

それでも80万円のT210
 T210という20.8インチ型の液晶ディスプレイは、2,048×1,536ドットと、XGA 4面分の解像度を持つ。この解像度なら、筆者が現用中のRADEON VEだってサポート可能だ。入力もDVI-D、アナログRGBに加え、DVI-A、S端子、RCAコンポジットの5系統を備える。精細度も約120dpiで、手ごろな高精細ディスプレイという感じだ(見え方もT220に似ているという)。難点はそれでも798,000円という価格だが、こちらなら3年後には手が届くところにくることが期待できるレンジではある。

□T220製品情報
http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob13/9503dg0/9503dg0a.html

バックナンバー

(2001年7月18日)

[Text by 元麻布春男]


【PC Watchホームページ】


ウォッチ編集部内PC Watch担当pc-watch-info@impress.co.jp

Copyright (c) 2001 impress corporation All rights reserved.