プロカメラマン山田久美夫の

「MVC-FD97」ファーストインプレッション

 4月10日に発売される、メモリースティックスロット搭載の211万画素光学10倍ズー ム機、FD Mavica「MVC-FD97」の山田久美夫氏によるファーストインプレッションを お届けする。

 仕様の詳細などは関連記事を参照されたい。(編集部)




●手頃な価格の211万画素手ブレ補正機能付き光学10倍ズーム機

 ソニーからデジタルマビカシリーズの上級モデル「MVC-FD97」が発表された。本機は、フロッピーディスク(以下FD)アダプタでメモリースティックに対応した「MVC-FD95」の後継機であり、同シリーズで初めてボディ本体にメモリーカードスロットを備えたモデルだ。

 先代の「FD95」は、1/2.7インチ211万画素CCD搭載の手ブレ補正機能付き光学10倍ズーム機という、なかなか魅力的なスペックを持っていた。しかし、FDへの記録がベースであり、メモリースティックに対応したとはいえ、FDアダプタ(メモリースティック用フラッシュパス)経由では、一枚保存するのに10秒近くかかるなど、暫定的な対応でしかなく、使い勝手は今ひとつだった。

 その後、8cm CD-Rを記録媒体に採用した「CD-Rマビカ MVC-CD1000」が登場したわけだが、大きなボディサイズや175,000円の受注品という点では、やはり特殊なモデルという感があった。

 そして今回、歴代のデジタルマビカシリーズで初めて、ボディ本体にメモリーカードスロットを搭載し、約2.5秒という撮影間隔を実現した「FD97」が登場。ようやく、普通のデジタルカメラに近い感覚で、手ブレ補正機能付き10倍ズームを楽しめるようになったわけだ。

 しかも今回は、オープンプライスとはいえ、実販価格は約90,000円前後と想定されており、比較的手頃な設定だ。

【風景】


●大柄だが高機能なボディ

 本機の最大の魅力。それはやはり、手ブレ補正機能を搭載した光学10倍ズームだ。だが、実際に使ってみると、本機にはさらに多くの魅力がある。

 高密度な液晶ビューファインダー、2.5インチの大型液晶モニタ、操作時に画面中央部が自動拡大されるマニュアルフォーカス機能、最大2.5時間・1,600枚のスタミナバッテリ、撮影中のズーミングも可能なMPEG-1動画撮影など、その魅力は数多い。もちろん、これらの機能は先代の「FD95」で実現されていたもの。そして今回、「FD95」の唯一の欠点だった、メモリースティックへの本格対応が実現したため、これらのメリットを生かしながら、使い慣れたメモリースティックでの撮影ができるようになったわけだ。

 ただし、もともと3.5インチFDをメインに設計されたものであり、FDDを内蔵しているため、ボディはかなり大柄。同じ手ブレ補正機能付き10倍ズームである「オリンパス C-2100UZ」より一回りから二回り近く大きな印象だ。

 重さは、本体のみで870g、バッテリ込みでは約1kgもあるが、ボディが大きいこともあって、手にしてみると意外に軽く感じるから不思議だ。

 機能はほぼフル装備。AEモードもシャッター速度優先、絞り優先AEのほか、夜景や風景、パンフォーカスモードなどを装備しており、本格的な撮影にも十分耐えるレベルだ。

【マクロ】


●意外に軽快な使用感

 図体は大柄だが、動作は意外なほど軽快だ。まず、ボディスタイルはもちろん、ファインダーも液晶ビューファインダー(EVF)を採用していることもあって、ホールド感が35mm一眼レフに近い。一眼レフを使い慣れた人であれば、ほとんど違和感なく扱える。

 また、ボディが大きく、操作部のレイアウトも余裕を持ったものになっており、ボタン類も比較的大きめで使いやすい。

 ファインダーは、2種あり、いずれも液晶だ。

 まず、液晶ビューファインダーは表示が比較的細かく、リフレッシュレートが高めなこともあって、動体撮影や人物の表情が捕らえやすい点は魅力だ。もっとも、液晶表示自体の切れ味はさほどなく、正確なピントを確認したい人にはやや不満を感じる。

 ただし、マニュアルフォーカス時には、画面の中央部だけが拡大表示される上、ピントが合った部分の輪郭にジャギがでるため、意外にピントの山を確認しやすい。

 また、この液晶ビューファインダーは、常時点灯しているわけではなく、ファインダーを覗き込もうとすると、センサーが反応し、モニタが自動点灯するというスグレモノ。しかも、このときには、液晶ビューファインダーと背面の液晶モニタの両方が点灯しているため、背面のモニタを使いたいときでも、ライバル機のようにいちいち液晶を手動で切り替える必要がない点は実に使いやすい。

 また、背面の液晶モニタは、2.5インチと現行モデルのなかでもかなり大きなものを搭載しているため、視認性がよく、微妙なフレーミングや細部のチェックもしやすい。日頃、1.8インチ前後の液晶を見慣れた目には、この見やすさは格別のものという印象だ。

 先代モデルでやや気になった、望遠側でのAFの遅さも、本機ではきちんと解消されており、なかなか軽快な使用感を実現している。

【人物】


●魅力の手ブレ補正付き光学10倍ズーム

 本機のレンズは、6.0~60mmF2.8の光学10倍ズームを搭載している。これは35mmカメラ換算で39~390mmレンズに相当するもので、ややワイド寄りから超望遠域までを一本でカバーできる。

 さらに、必要に応じて、2倍のデジタルズーム機能も搭載されている。同社のデジタルズームは、独自アルゴリズムによるプレシジョンデジタルズームと呼ばれるもので、通常のデジタルズーム機能よりも良好な画質を実現している。実際に撮影してみても、デジタルズームとは思えないほどのクォリティーを実現しており、さほど厳密な目で見なければ、実用上、20倍ズーム的な感覚で撮影することも可能だ。

 注目の手ブレ補正機能は、ビデオカメラに多用されるデジタル補正(画像切りだし式)ではなく、ブレを検知して、光学系の一部をシフトさせることで補正する光学手ブレ補正機能を搭載している。そのため、手ブレ補正機能を使った撮影でも、大幅な画質低下を起こす心配がないわけだ。

 その効果はやはり絶大。とくに超望遠側で撮影したときのブレの少なさと、ファインダーでフレーミングしているときの画像の安定度(揺れの少なさ)は特筆もの。この2つは補正アルゴリズムが異なるわけだが、そのいずれもが巧妙であり、この分野ではキヤノンと並んで多くのノウハウのあるメーカーらしい仕上がりになっている。

 また、このレンズの隠れた魅力として、ワイド側でレンズ前わずか2cmまでのマクロ撮影ができる点があげられる。さらに、比較的至近距離でストロボ撮影をしても、露出が安定している点も大きな魅力だ。


●気になるメモリースティック使用時の圧縮率

 起動時間は約5秒とやや遅め。だが、メモリースティックを使ったときの記録時間は約2.5秒と実用十分な速さを実現している。

 ちなみにFD記録時には約4秒ほどかかるが、それほど焦れったい感じはない。

 もっとも、メモリースティックを使った場合とFD記録時では、JPEG画像の圧縮率が異なり、容量に余裕のあるメモリースティックでは画質優先で圧縮率の低い「Fine」モード、FD時には記録枚数を増やすためにデータ容量をセーブできるモードに、自動的に切り替わる。

 一見、合理的なようだが、実際に使ってみると、メモリースティック使用時での1600×1200ピクセルモードでのデータ量が、約800KB以上もあり、仮に64MBカードを使っても、100枚強しか撮影できない点には不満が残る。もちろん、3.5インチFDよりも遙かに記録容量に余裕があるとはいえ、メモリースティック使用時にも通常モードを選べるようにするべきだろう。


●素直でクセの少ない描写

 CCDは、ポピュラーな1/2.7インチ211万画素タイプを採用。内部処理も12ビットA/D変換を採用しており、階調を大切した処理が行われている。

 画質はなかなか良好。画質面ではやや不利な高密度の、1/2.7インチ211万画素CCD搭載機としては、立派な写りを実現している。

 しかも本機は、通常のレンズに比べて設計が難しい光学10倍ズーム搭載機だけに、単焦点レンズや3倍クラスのズームレンズに比べると、画面周辺部で、画像に輪郭に色の滲み(色収差)が見られるケースもあるが、さほど気にならないレベルに抑えられている。

 また、以前のデジタルマビカ系は、全体に色調が浅めで、肌色がやや偏るような印象があったのだが、本機にはそのような傾向がさほど見られず、カメラ任せで撮影しても、安定したきれいな画像が得られた。

【絞り】

 ただ、本機は、絞り機構が多くのビデオカメラのような2枚羽根式のため、絞り込んだときの絞りの開口部が四角形になってしまう。そのため、絞り開放以外で背景に点光源が入るようなシーンを撮影すると、ボケが四角になってしまうという欠点がある。

 もちろん、極端に明るいシーンでなければ、絞り優先AEモードに切り替えて、絞りを開放(F2.8)にセットすることでこの欠点を解消できるわけだが、本機のように静止画をメインとしたモデルであれば、もう少し絞りの形状を考慮して欲しいものだ。


●期待したい10倍ズーム搭載メモリースティック専用機

 デジタルマビカの特徴は、もちろん、3.5インチFDを記録媒体に利用できる点だ。実際にアメリカでは、この点が高く評価されており、メモリーカード機が主流になった近年でも、デジタルマビカシリーズの人気は日本とは比べものにならないほど高い。

 とくに米国では業務用途で使われているケースが多いこともあって、日本ではきわめて特殊なモデルに見える、本機のような高機能モデルが、Cyber-shotではなく、デジタルマビカシリーズで必要だったという、ソニーならではの事情がある。

 だが、今回の新シリーズのように、メモリースティック専用スロットを設け、USB接続でメモリースティックのデータを直接PCに転送できるようになると、次第にFDを採用する理由が薄れてくる。しかも、多くのノートPCはもちろん、低価格デスクトップPCでもFDDを持たないモデルが登場しているだけに、そろそろデジタルマビカの存在理由が問われる時期にさしかかっているわけだ。

 その意味で本機は、FDとメモリースティックの両方に対応し、時代の要求に応えたモデルともいえるが、その半面、やや中途半端な存在ともいえる。だが、カメラ自体の完成度はきわめて高く、とても実用的で扱いやすいモデルに仕上がっている。

 もちろん、サイズや仕様から見ても、日本での本機の存在はきわめて特殊なものであり、多くのユーザーに受け入れられるモデルではない。だが、実際に使ってみると、業務用途を強く意識したモデルに共通した、高い実用性を体感することができる。その意味で本機は、”デジタルマビカ版「Cyber-shot Pro」”のような存在といえるだろう。

 もっとも、今後はFDとメモリースティックの両方を必要とするユーザーは次第に少なくなり、メモリースティックへの記録がメインとして使われて行くことは容易に想像できる。

 そこで期待したいのが、本機ベースのメモリースティック専用機だ。やはり大きく嵩張るFDDの呪縛から逃れた、光学手ブレ補正機能付き10倍ズームレンズ搭載のメモリースティック専用機の姿をそろそろ見てみたい。

 もちろん、すでにオリンパスやキヤノンからも、手ブレ補正機能を搭載した光学10倍ズーム機が登場しているわけだが、本機にはこれらのモデルに勝るとも劣らない実用性の高さがあり、これらのモデルとは違った実用機としての魅力がある。

 できることなら、製造中止となった名機「Cyber-shot Pro」シリーズを復活させ、そのフラッグシップとして、本機のように、一眼レフ的な感覚で本格的な撮影にも十分耐える、手ブレ補正付き10倍ズームを搭載した“真の実用機”の登場を大いに期待したい!


【定点 1,600×1,200ピクセル】
ワイド端 テレ端(光学)
テレ端(デジタル)


【定点 1,024×768ピクセル】
ワイド端 テレ端(光学)
テレ端(デジタル)


【定点 640×480ピクセル】
ワイド端 テレ端(光学)
テレ端(デジタル)



□ソニーのホームページ
http://www.sony.co.jp/
□ニュースリリース
http://www.sony.co.jp/sd/CorporateCruise/Press/200102/01-0209A/
□関連記事
【2月1日】ソニー、メモリースティックスロットを搭載したFD Mavica
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010209/sony2.htm

(2001年2月9日)


■注意■

[Reported by 山田久美夫]


【PC Watchホームページ】


ウォッチ編集部内PC Watch担当 pc-watch-info@impress.co.jp

Copyright (c) 2001 impress corporation All rights reserved.