Click


USB接続でノートにも最適、TVチューナー内蔵MPEG-2キャプチャユニット



 MPEG-2ファイルをリアルタイムに生成(エンコード)するキャプチャカードが、最近相次いで登場し、注目を集めている。
 従来のMPEG-2リアルタイムエンコーダは、業務用製品が中心で価格も高価だったが、最近登場した製品は、実売2万円~4万円程度で販売されているので、個人でも気軽に購入できるようになった。今回は、そうしたMPEG-2キャプチャ製品の中でも、特に注目すべき新製品「SmartVision Pro for USB」を入手したので、早速試用感を報告することにしたい。


●USB接続なので、汎用性が高い

 NECから発売された「SmartVision Pro for USB」は、その名称からもわかるように、USB経由で接続する外付けMPEG-2キャプチャユニットだ。NECは、今年の春にPCIカードタイプのTVチューナー内蔵MPEG-2キャプチャカード(NECではテレビボードと呼んでいる)の「SmartVision Pro」とその廉価版「SmartVision」(MPEG-2での録画はできず、MPEG-1のみ)を発売するなど、MPEG関連製品に力を入れている。

 SmartVision Pro/SmartVisionは、PCIスロットに装着する製品なので、PCIスロットを持たないノートパソコンやスリムデスクトップなどで利用することはできないが、SmartVision Pro for USBは、そうした機種でも利用できることが特徴だ。
 MPEG-1に対応したUSB接続のキャプチャユニットは他社からも発売されているが、MPEG-2に対応し、TVチューナーも内蔵しているUSB接続のキャプチャユニットは、本製品が初めてであろう(ノートパソコンに対応した製品としては、PCカードスロット経由で接続する東芝のPersonal Video Playerがある)。ソニーのVAIO Rシリーズや日立のPrius DECKシリーズなど、TVチューナーを内蔵しMPEG-2フォーマットで番組をHDDに録画できるマシンが人気を集めているが、SmartVision Pro for USBを使えば、そうしたマシンとほぼ同等の機能を気軽に実現できる。

 PCでTV放送を見たいとか、気に入ったシーンを録画していつでも再生したいという思っている人も多いだろうが、そうしたユーザーには気になる製品である。特に、PCIスロットを装備していないノートパソコンのユーザーには朗報であろう。

SmartVision Pro for USBの前面 SmartVision Pro for USBの背面

 本体のサイズは、40×200×145mm(幅×奥行き×高さ)で、5インチベイに装着するCD-ROMドライブとほぼ同じ大きさだ。縦置きも横置きも可能なデザインだが、縦置きで使えば(縦置き用のスタンドが付属している)、場所をとらずに利用できる。ボディカラーには、フロスティホワイト(半透明の白)とライトブルーのツートンカラーを採用しており、デザインもスマートだ。

 SmartVision Pro for USBは、内蔵TVチューナーで受信したTV放送をMPEG-2フォーマットで記録するだけでなく、外部入力端子(コンポジット入力/S-Video入力)からの信号をMPEG-2フォーマットでキャプチャすることもできる。外部入力端子は、本体前面に用意されているので、ケーブルの抜き差しも楽にできる。本体背面には、USB端子とACアダプタ接続端子、アンテナ接続端子が設けられている。

iTVC12

 また、ハードウェアMPEG-2エンコーダ(GlobeSpan製iTVC12)を搭載しているため、CPUに高い負荷をかけることなく、MPEG-2フォーマットでのキャプチャが可能なことが売りである。しかし、タイムシフト(後述)などを行なっても、画像をスムーズに表示させるには、それなりのマシン性能が必要になる。動作環境は、デスクトップの場合、Pentium II 350MHzまたはCeleron 366MHz、Athlon 500MHz以上、ノートパソコンの場合、モバイルPentium II 400MHzまたはモバイルCeleron 400MHz以上となっている。

 PCIカードタイプのSmartVision Proは、Intel製CPUでしか動作しなかったが、SmartVision Pro for USBは、Athlon環境でも動作するようになっている。また、空きHDD容量は5GB以上あることが推奨されている(1時間の録画に約2.8GBのHDD容量を必要とする)。一昔前のノートパソコンではやや厳しい要求だろうが、最近は低価格モデルでも、10GBクラスのHDDを搭載した機種が一般的になってきているので、十分クリアできそうだ。

 なお、対応OSは、Windows 98またはWindows 98 Second Editionのみで、Windows NT/2000には対応していない。ここでは、テストマシンとして、IBMのThinkPad i Series 1400(モバイルCeleron 500MHz搭載、HDD 12GB)を利用することにした。


●セットアップは簡単なので、初心者にもお勧め

 SmartVision Pro for USBの、セットアップは簡単だ。SmartVision Pro for USB本体とパソコンをUSBケーブルで接続し、電源を入れると(SmartVision Pro for USBは、ACアダプタからの電源供給で動作する)、自動的にSmartVision Pro for USBがハードウェアウィザードによって検出されるので、付属のCD-ROMからドライバを導入すればよい。その後、添付されているアプリケーションソフト「SmartVision」やビデオ編集ソフト「Ulead VideoStudio 4.0SE」をインストールすることで、セットアップは完了する。

 SmartVision Pro for USBで可能なことは、

 1. TV放送をPCの画面上で見る
 2. TV放送をPCのHDDに録画する
 3. 文字多重放送やデータ多重放送を利用する
 4. 外部入力端子からの映像をキャプチャする

の4つである。通常のTVとビデオデッキがあれば、ほぼ同じことができると思われるかも知れないが、実はそうではない。テープに記録するビデオデッキでは不可能で、HDD録画を行なうSmartVision Pro for USBだからこそ実現できた機能がタイムシフトだ。タイムシフト機能は、前述したVAIO RシリーズやPrius DECKシリーズでも搭載され、人気を集めているが、その名の通り、受信中の映像を一定時間分録画しておくことで、時間をずらした視聴を実現する機能である。

 例えば、テレビ放送を見ているときに電話がかかってきたら、一時停止ボタンを押すだけで、その状態で映像を停止し(裏でHDDに番組の続きを録画している)、再度スタートさせれば、その続きから番組を見ることができる。つまり、タイムシフトモードでは、録画しながら再生を行なっているわけで、ランダムアクセス性能の高いHDDならではの芸当といえる。スポーツの生放送を見ているときなど、今のシーンをもう一度みたいと思っても、リプレイをやってくれないときがある。そういう場合でも、即座に巻き戻して今のシーンをもう一度見ることができる。巻き戻して再生している間も、現在放映されている映像はHDDに記録されていくので、その部分の放送を見逃すことはない。また、再生速度を可変することもできるので、番組の予約録画中に、途中で帰ってきた場合など、頭から再生して実放送に追いつくことも可能だ。実際に体験すれば、その便利さが実感できる。TV放送の新たな楽しみ方を実現した製品だといえるだろう。

 テレビ放送の視聴や録画には、SmartVision/TVというソフトを利用する。SmartVison/TVは、ユーザーインターフェイスもわかりやすく、TV放送の画質にも不満はない。ただし、チャンネル切替などの操作を行なってから、その操作が実際に反映されるまで、多少タイムラグがあることが気になった。録画解像度は720×480ドットだ。なお、マニュアルには記載されていないが、プログラムと同時にインストールされる「画質調整ユーティリティ」を用いることで、動き優先と、画質優先(デフォルト)の間を4段階で変更できる。ビットレートの数値は明記されていないが、ファイルサイズから推察して、3/4/5/6Mbpsになっていると思われる。解像度やビットレートはDVD-Videoとほぼ同等であり、録画した映像の画質もVHS以上、S-VHS程度の画質はある。

【お詫びと訂正】
ビットレートは6Mbps固定との記述がございましたが、4段階に設定可能です。お詫びして訂正いたします。

 録画した番組は、バインダーモードに切り替えれば一覧形式で確認できる。一覧から選んでダブルクリックするだけでその番組を再生できるので、いちいち早送りなどをしなくてはならないビデオデッキよりもずっと快適だ。

SmartVision/TVの基本画面。ウィンドウサイズも自由に変更可能だ。また、現在視聴中の番組名が上のチャンネルバーに表示される バインダーモードでは、今までに録画した番組を一覧形式で確認できる


●電子番組表ADAMS-EPGに対応しているので、録画予約も簡単

 また、テレビ朝日系列の放送局が行なっている地上波データ放送「ADAMS」のコンテンツの一つである電子番組表「ADAMS-EPG番組表」(毎日10回配信)に対応していることも売りだ。EPGによる電子番組表を取り込むには、電子番組表閲覧ソフトのSmartVision/EPGを利用する。SmartVision/EPGの初回の起動時に、電子番組表を取り込む時間を設定すれば、毎日自動的に最新の番組表を取り込んでくれる。

【お詫びと訂正】
当初、EPGの表示が3局に制限されるという記載がありましたが誤りで、ウィンドウを拡大することで表示局数を増やすことができます。お詫びして訂正させていただきます。

SmartVision/EPGの画面。新聞や雑誌のテレビ番組表と似ている 番組欄をダブルクリックすると、予約設定画面が表示される

 番組表には、詳細な放送内容も表示される。予約したい番組をダブルクリックするだけで、録画予約が行なえるので非常に便利だ。ただし、自動的にパソコンの電源を入れることはできないので(スタンバイ状態からの録画は可能)、録画を行なうにはパソコンの電源は入れたままにしておかねばならない。

 SmartVision Pro for USBは、ADAMSだけでなく、BitCastや文字放送などの地上波データ放送にも対応しており、ADAMS対応ブラウザ「ADAMSナビ」やBitCast対応ブラウザ「bitcast browser」、文字放送閲覧ソフト「モジモジ」が付属しているので、それらの番組をパソコン上で楽しむこともできる。

BitCast対応ブラウザ「bitcast browser」の画面。Webブラウザ機能も内蔵しており、インターネットへのリンクも可能 文字放送閲覧ソフト「モジモジ」の画面


●本格的なビデオ編集ソフトも付属している

高機能ビデオ編集ソフト「Ulead Video Studio 4.0 SE」が付属しているので、本格的な作品を作ることも可能

 PCIカードタイプのSmartVision Proは、録画ファイルフォーマットが通常のMPEG-2フォーマットではなく、MPEG-2をベースにした独自形式であったため、録画したファイルは、付属の専用アプリケーションでしか利用できないという欠点があった。しかし、SmartVision Pro for USBでは、一般的なMPEG-2フォーマットで記録されるようになったので、メディアプレイヤーで再生したり、ビデオ編集ソフトで読み込んで、ビデオ編集を行なうことも可能になった。

 ビデオ編集ソフトには、ストーリーボードを使った切り貼り編集、エフェクト処理、タイトルの追加、音声や音楽の追加といった、本格的な編集が行なえる「Ulead Video Studio 4.0 SE」が付属。操作も直感的で、シーン切り替え時のエフェクト(トランジション)も豊富に揃っているので、初心者でも本格的な作品を制作することができる。8ミリビデオやVHS-Cなどで撮りためた映像を編集して保存したいなどという用途にも向いている。



●製品としての完成度は高く、コストパフォーマンスも優秀

 SmartVision Pro for USBは、USB経由で接続するキャプチャデバイスとしては、非常に完成度の高い製品である。実売3万円台前半で売られているようだが、MPEG-2でキャプチャでき、TVチューナーも内蔵していることを考えると、コストパフォーマンス的にも十分満足できる。TV放送をHDDに録画してみたいと思っているユーザーや、MPEG-2でノンリニアビデオ編集をしたいなどと思っているユーザーには、最適な製品であろう。デスクトップでもノートでも使えるので、将来マシンを買い換えようと思っている人にもオススメだ。

□関連記事
【8月12日】USB接続のハードウェアMPEG-2キャプチャユニットが登場
NEC製のTVチューナー付き製品が3万円台で発売に(AKIBA PC Hotline!)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000812/smartvusb.html
【8月7日】NEC、USBのみで接続できるMPEG-2 TVキャプチャユニット
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000807/nec2.htm

バックナンバー

(2000年8月18日)

[Text by 石井英男@ユービック・コンピューティング]


【PC Watchホームページ】


ウォッチ編集部内PC Watch担当 pc-watch-info@impress.co.jp