HP Mini 1000ファーストインプレッション
 |
HP mini 1000 |
12月16日発売
価格:オープンプライス
日本ヒューレット・パッカード(日本HP)のネットブック「mini 1000」が発売された。
同社のミニノートでは「2133 Mini-Note PC」があったが、今回のmini 1000はCPUがIntel Atomとなり、いわゆる“ネットブック”規定に合致した製品となっている。位置づけとしては2133は企業向け、mini 1000は個人向けの色彩が強い。
編集部で購入したのは、3機種のうち、内蔵の16GB SSDと8GBの専用SSD「HPミニモバイルドライブ」を搭載したモデルだ。
ここでは、写真を中心に、パッケージを開けた直後の印象をレポートしよう。ベンチマークテストを含む詳細なレポートは後日お送りする予定だ。
初めて見たmini 1000は、想像していたよりもずっと薄かった。2133とはデザインテイストもだいぶ異なっている。キーボード配置や電源スイッチなど、よく似た部分もあるが、本体から受ける印象は、まったく別の機種だ。また、パッケージは凝ったものではないが、配色を黒で統一し、それなりにムードを盛り上げてくれる。コンシューマ向け製品として、より洗練されたと言って良いだろう。
 |
 |
 |
2133(日本語キーボード版)の巨大な箱にくらべ、手前のmini 1000の外箱は普通の大きさになった |
パッケージ外観 |
フタを開けると、黒いセットアップガイドが見える。このあたりの演出はかなりうまい |
 |
 |
 |
セットアップガイドをどけると解説書などが入っている |
ようやく本体が見える。ウレタンも黒で統一されているのに注意 |
本体と電源関係の部品。手前の薄い黒い箱はバッテリ |
 |
 |
 |
本体重量はバッテリ込みで1,105g |
ACアダプタと電源コードを入れると1,420g。ACアダプタの入力端子は、いわゆる“ミッキー型”なので、電源コードが太い |
HPの特徴であるACアダプタに直結するプラグにすると1,296gですむ |
 |
 |
 |
本体外観。ZEN-design“uzu”(渦)による天板の模様が印象的 |
液晶がキーボードに触れないように保護するためのシートも黒で統一 |
ようやく本体の登場。キーボード部分にシールが少ないことに注目 |
 |
 |
 |
キーボード配置は、2133の日本語キーボード版に準じている。文字キー類は等ピッチ。キートップのアルファベット刻印が左上ではなく中央にある。英語配列キーボードのようで新鮮な印象 |
タッチパッドの上にあるのは、タッチパッドのON/OFFスイッチ。ボタンはパッドの左右に配置 |
キーボード下にある銀色のステレオスピーカーがアクセントとなっている |
 |
 |
 |
液晶上部の中央にマイクと、丸いWebカメラがある。カメラの右側はLEDで使用時に点灯する |
右の2133に比べると、特に後部が薄い |
重ねてみると、角のアールの取り方が異なることがわかる |
 |
 |
 |
本体正面。向かって左が電源、右が無線LANのスイッチ |
本体右側面。左からSDカードスロット(SDHC対応)、USB 2.0、HPミニモバイルドライブポート、盗難防止用プラグ孔 |
本体背面。インターフェイス類はなく、すっきりしている |
 |
 |
 |
本体左側面。電源コネクタ、USB 2.0、排気口、拡張コネクタ(将来の拡張用とされている)、音声入出力(1つ穴なので、ヘッドセットは専用か?)、Ethernet |
本体底面。上の大きな四角はバッテリ、下はメモリとHDDモデルではHDDが入ったフタ。Windows XP Home EditionのライセンスはULCPC版 |
バッテリをはずしたところ |
 |
 |
HPミニモバイルドライブは、別途、袋に入っている。ブランドはトランセンドなので、もっと大きな容量の製品の登場を期待したい |
本体のポートはダミーカバーがささっているので、外して交換する |
□日本ヒューレット・パッカードのホームページ
http://www.hp.com/jp/
□ニュースリリース
http://h50146.www5.hp.com/info/newsroom/pr/fy2009/fy09-010.html
□製品情報
http://www.hp.com/jp/mini1000/
□関連記事
【11月25日】日本HP、渦デザイン/厚さ25.9mmのAtom搭載ミニノート「HP Mini 1000」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1125/hp.htm
【11月25日】日本HP、10.2型ミニノート「HP Mini 1000」発表会を開催
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1125/hp2.htm
ネットブック/UMPCリンク集(HP)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/link/umpc.htm#hp
(2008年12月16日)
[Reported by date@impress.co.jp]
PC Watch編集部
pc-watch-info@impress.co.jp
お問い合わせに対して、個別にご回答はいたしません。
Copyright (c)2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.
|