[an error occurred while processing the directive]

フリースケール・テクノロジ・フォーラム・ジャパン2007レポート

PCから携帯電話、そして自動車へ

9月12日 開催



 米国の大手半導体ベンダーであるFreescale Semiconductorの日本法人フリースケール・セミコンダクタ・ジャパンは顧客向けの講演会兼展示会「フリースケール・テクノロジ・フォーラム・ジャパン2007(FTFJ2007)」を9月12日に東京の目黒雅叙園で開催した。

 フリースケールが日本で顧客向けの講演会を開催するのは、今年で4回目である。昨年(2006年)のFTFJ2006と同様、午前中のジェネラル・セッションでいくつかの基調講演が組まれ、午後には技術講演(テクニカル・セッション)が分野別に並行して開催されるというスケジュールだった。また「ワークショップ」と呼ぶ実技講習会と、「テクノロジ・ラボ」と呼ぶ展示会が同時に催された。

 ジェネラル・セッションではまず、フリースケール・セミコンダクタ・ジャパンの代表取締役社長を務める高橋恒雄氏がオープニング・スピーチとして挨拶し、フリースケールの最近の状況を説明した。フリースケールは米国Motorolaの半導体部門が独立して2004年に誕生した。発足後すぐに上場し、ほどなくMotorolaとの資本関係を完全に解消した(Motorolaが持ち株をすべて売却した)。ところが2006年9月に、投資ファンドによる買収にフリースケールの経営陣が合意し、2006年12月にはフリースケールは非上場企業となった。高橋社長はこのような経緯を簡単に振り返った後、最近のトピックスに触れた。

フリースケール・セミコンダクタ・ジャパンの代表取締役社長を務める高橋恒雄氏。Freescale本社のSenior Vice Presidentを兼務する Freescale本社の沿革 フリースケール・テクノロジ・フォーラム・ジャパン2007(FTFJ2007)のプログラム
フリースケールにおける最近のトピックス。独BMWがフリースケールのFlexRay技術をSUV車「X5」に搭載したことや、米Fordがフリースケールのマイクロコントローラ「i.MX」を車載娯楽端末「Sync」を採用したことなどを挙げていた FTFJ2007に合わせて発表されたニュースリリースの一覧

 オープニング・スピーチに続き、Freescale本社で最高技術責任者(CTO:Chief Technology Officer)を務めるLisa T. Su博士が基調講演を行なった。フリースケールの技術と製品、ソリューションに関する方向性をまとめた講演である。

 技術面ではまず、「ムーアの法則」に沿う軸と、「ムーアの法則」を超える軸の2つの軸に沿って技術開発を進めることを示した。「ムーアの法則」に沿う軸では、微細化を進めてシステムオンチップ(SoC:system-on-chip)の集積度を挙げていく。「ムーアの法則」を超える軸では、アナログ/RF、受動部品、高電圧/パワー、センサー/アクチュエータ、バイオチップといった既存のCMOS半導体と異なるデバイスの開発を進め、システムインパッケージ(SiP:system-in-package)の形でCMOS半導体と同じパッケージ内にまとめる。

Freescale本社のCTOを務めるLisa T. Su博士。この7月にCTOに着任したばかりで、以前は米IBMの半導体研究センター担当Vice Presidentを務めていた。'95年にIBMに入社する前は、米Texas Instrumentsで技術スタッフとして働いていた フリースケールの技術開発戦略。縦軸が「ムーアの法則」に沿う軸、横軸が「ムーアの法則」を超える軸である

 マルチコア技術に関しては、SoCや大規模マイクロコントローラなどの消費電力を抑制しつつ性能をさらに高めるには、CPUコアの数を増やすだけでは不十分だとの見解を示した。消費電力の増加を抑えるには、ハードウエア・アクセラレータの活用が欠かせない。暗号化処理やパターン・マッチングなどのアルゴリズムが固定した処理は、アクセラレータに処理させた方が合理的だとの考え方である。

マルチコア技術に対する考え方。ハードウエア・アクセラレータの活用が欠かせないとする フリースケールの研究開発投資。投資の重点をシリコンから、システムとソフトウエアに移行させるとしている

 次に高橋社長が、フリースケールが提供しているソリューションの実例を紹介した。昨年のFTFJと同様、製品グループごとのジェネラル マネージャーが順番に登壇し、フリースケールの半導体製品が応用分野にどのように貢献しているかを高橋社長に説明するスタイルである。

 まず背景説明として、コンピュータと携帯電話機が急速に進化かつ普及してきたことを高橋社長が示した。PCの(CPUクロック周波数×HDD容量×メモリ容量×インターネット契約数)/(本体価格)は、2005年までの20年間に10の13乗倍に増えた。携帯電話機の(加入者数×通信速度×メモリ容量)/(端末価格)は、この10年に1,000万倍(10の7乗倍)に急増したとする。そして今後は、自動車が急激に進化/普及することを示唆した。

コンピュータ(PC)の進化と普及を模式的に示したもの。グラフの縦軸は(CPUクロック周波数×HDD容量×メモリ容量×インターネット契約数)/(本体価格) 携帯電話機の進化と普及を模式的に示したもの。グラフの縦軸は(加入者数×通信速度×メモリ容量)/(端末価格)

 そして自動車担当(オートモーティブグループ)のジェネラル マネージャーである林章氏が、自動車(リッターカー)のエンジン(実物)を台車で運びながら登場した。自動車には現在、燃費のさらなる低減が厳しく求められている。排気ガスをなるべく削減することで、地球温暖化に与える影響を軽減するためだ。

自動車の進化と普及に向けたシナリオ。グラフの縦軸は(保有台数×燃費×走行距離)/(車体価格×原油価格) PC、携帯電話機、自動車の進化と普及に関する考え方のまとめ

 燃費を下げる手法は大別すると、車体の軽量化と高効率エンジンの開発に分かれる。林氏はまず、フリースケールの半導体リレー「eSwitch」によって従来のリレーやヒューズなどを置き換えることで、車体の軽量化に貢献できることを示した。一般的な自動車のワイヤーハーネスは総重量が40kgにもなる。「eSwitch」を活用すれば、総重量の約3割、12kg相当を削減できるという。講演では実際に「eSwitch」を使い、エンジンを始動させてみせた。リッターカーのエンジンをスタートさせるには、おおよそ200Aの電流が必要だという。実演には60Aを流せる「eSwitch」を4個、使用した。

自動車(リッターカー)のエンジン(実物)を基調講演会場に持ち込んだ。左側がオートモーディブグループ ジェネラル マネージャーの林章氏、右が高橋社長 車載用半導体リレー・チップ「eSwitch」。左のチップはヒューズ(10A)4個とリレー4個、右のチップはヒューズ(15A)2個とリレー2個を置き換えられる 「eSwitch」を搭載したセル・モータでエンジンを始動したときの電流波形。192Aの突入電流を許容していることが分かる

 高効率エンジン向けには、タイミング制御専用コプロセッサ「eTPU」を内蔵した32bitマイクロコントローラを披露した。「eTPU」はエンジンの燃料噴射タイミングや点火タイミングを制御するので、エンジン制御におけるメインプロセッサの負荷が大幅に減少する。この結果、燃料噴射量の精密な計算やオートマチック・トランスミッションとエンジンの協調制御などにメインプロセッサのリソースを割り当てられるようになる。

エンジンのタイミング制御専用コプロセッサ「eTPU」の概要 「eTPU」搭載32bitマイクロコントローラの負荷ゲージ(模式図) 「eSwitch」と「eTPU」の組み合わせによる環境負荷軽減効果

 続いて、ネットワークインフラ担当(ネットワーク&CEコンソールグループ)のジェネラル マネージャーである伊南恒志氏が登場し、PowerアーキテクチャのCPUコアを最大で32個と数多く内蔵できる組み込み用プラットフォーム(SoC)を紹介した。CPUコアの動作周波数は最大1.5GHzと高い。バスではなく、スイッチド・ファブリックによって各CPUコアを高速に接続する。

ネットワーク&CEコンソールグループのジェネラル マネージャーを務める伊南恒志氏 最大で32個のPowerアーキテクチャCPUコアを搭載できる組み込み用プラットフォーム(SoC)

 それからワイヤレス担当(ワイヤレスグループ)のジェネラル マネージャーである友眞衛氏が、携帯無線端末や家電機器などに向けたリファレンス・デザインを披露した。ウィルコムのPHS端末向けリファレンス・デザインや、DLNA(Digital Living Network Alliance)対応機器向けリファレンス・デザインなどである。

ワイヤレスグループのジェネラル マネージャーを務める友眞衛氏 ウィルコムのPHS端末向けリファレンス・デザインの概要。ARM11コア内蔵の32bitマイクロコントローラ「i.MX31」を搭載する

 最後にコンシューマ担当(CEポータブル・グループ)のジェネラル マネージャーである薄井明英氏が、新たなUIの事例を紹介した。電界センサー(E-Fieldセンサー)を利用した非接触タッチパネルと、無線通信方式による家電用リモコンである。

「E-Fieldセンサー」を利用したタッチパネルの原理。人体の接近による静電容量の変化を検出する。非接触なので抵抗膜式タッチパネルと違って汚れることがなく、耐久性が高い 「E-Fieldセンサー」を使って試作したタッチパネル
無線通信式リモコンと赤外線式リモコン(現在使われているリモコン)を比較した 無線通信式リモコンの開発を容易にするプラットフォームをフリースケールが提供する 無線通信式リモコンの実演。左がCEポータブル・グループのジェネラル マネージャーを務める薄井明英氏。右が高橋社長。高橋社長が右手に無線通信式リモコンを持っている

□フリースケール・セミコンダクタ・ジャパンのホームページ
http://www.freescale.co.jp/
□フリースケール・テクノロジ・フォーラム・ジャパン2007のページ
http://www.freescale.co.jp/event/ftf2007/ftf2007.html
□関連記事
【2006年9月14日】【FTFJ2006】プロセッサの組み込み応用を立て続けに披露
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0914/freescale.htm
【2005年9月16日】【FTFJ2005】オリジナルRISCコアColdFireの現状
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0916/ftf04.htm

(2007年9月14日)

[Reported by 福田昭]

【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp
お問い合わせに対して、個別にご回答はいたしません。

Copyright (c)2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.