●OSの64bit化が進まない理由 ビル・ゲイツ会長がキーノートで触れたPCの向かう方向性のうち、最も身近でありながら、進捗状況が芳しくないのが64bit環境への移行、特にクライアントPCにおける64bit版OSの採用だ。新しく発売されるPCの大半は、ハードウェア的には64bit拡張(x64)に対応しているのに、x64版のWindows Vistaをプリインストールして販売されるPCを見かけることはほとんどない。おそらく直販系のBTOオプション以外で64bit版のVista搭載PCを入手することはできないのではないかと思う。 なかなか64bit化が進まない理由はハッキリしている。残念ながら現時点では64bit環境へ移行することのメリットが、デメリットを上回っているとは言えないからだ。 何度も言われているように、64bit版Windowsはアプリケーションレベルで32bit版と高い互換性を備える一方で、デバイスドライバにバイナリレベルでの互換性がない。ソースコードを一から書き直す必要はないものの、修正と再コンパイル、そしてテストは不可欠だ。さらにVistaではデバイスドライバのカーネルモードからユーザーモードへの移行、新しいデバイスドライバフレームワークの採用など、多くの変更が加えられた。現状では、Windows XPのドライバのまま、Vistaでの動作確認を行なうことで、暫定的な対応を行なっているデバイスが少なくないのではないかと思われる。 その結果、どうしても64bitのクライアント環境ではドライバが揃わない事態が生じてしまう。特に既存のデバイスを活用しようとすると、64bit版のドライバがない、といった事態が起こりやすい。 加えて、64bit版のVistaは、カーネルモードで動作するソフトウェア(デバイスドライバ以外も含む)にデジタルサインを求めるなど、よりセキュリティに関する要件が厳しくなっている。これは大企業のユーザーにはメリットになる得る反面、32bit版でさえUACなどのセキュリティ強化策に戸惑いを感じているコンシューマユーザーには敷居が高く感じられるハズだ。 現時点で64bit版を採用したからといって、セキュリティ面以外のメリットはあまりない。64bit環境のアドレス空間を必要とするようなハイエンドアプリケーション以外では、性能面でのアドバンテージもない。自社で販売するPCにプリインストールするOSを選ぶ際、ドライバの問題やセキュリティの問題等でトラブルが生じやすい64bit版より、少しでもトラブルが生じにくい32bit版を選ぶというのは、サポートにもコストがかかることを考えれば無理もないことだ。 しかし、だからといっていつまでも32bit版を使い続けることはできない。Vistaを利用する現実的なメモリサイズは1GB、快適に使うなら2GBと言われているが、32bitのアドレス空間は4GBしかない。システムが利用する領域を除くと、Vistaでも32bit版でユーザーが利用可能なのは3GBまでだ。
その一方でメモリモジュールの価格は低下を続けている。先頃は1GBモジュールの価格が5,000円を切るところに達している。デスクトップPCで一般的なデュアルチャンネルのメモリバスをサポートしたシステムであれば、それぞれのチャンネルに2つのDIMMソケットを備えているから、簡単に4GBのメモリが安価に搭載できてしまう。次の世代では、2GBのDIMMも安くなるだろうから、コストを踏まえた現実的な最大メモリ搭載量も8GBに拡大されるだろう。こうしたメモリをサポートし、有効に活用するには、64bit化されたOSがどうしても必要になる。 Microsoftはすでにサーバーの分野では64bit化、あるいは64bit専用化を着々と進めている。Exchange Serverは64bit版のみとなったし、サーバーOSも今回正式名称が発表されたWindows Server 2008が、32bit版が提供される最後のOSになることを明らかにしている。 ●Vista以降不透明なビジョン ところが、クライアント向けのVistaについては、こうしたロードマップがハッキリとしない。今回のWinHECでは、Vistaの「次」に関する情報が、Sercice Pack 1に関する断片的なもの以外、ほとんど語られていないのである。筆者はクライアントについても32bit版の提供はVistaを最後にしたいと考えているのではないかと思っているのだが、ハッキリとした説明はないままだ。 それどころか、現在採用が進んでいない64bit版のVistaへの移行をどうやって促進するのか、といった話はあまり聞かない。本来であればリリースが済んだVistaの方こそ次を語るべきだと思うのだが。 Googleに代表されるオンラインサービスの台頭で、Microsoftの事業基盤であり続けたソフトウェア、特にOSの重要性は薄れたのではないか、などと言われるのに対し、Microsoftはソフトウェア+サービスが重要だと述べている。そうであるなら、ソフトウェアの将来、OSの未来について、もっと明快なビジョンを示して欲しい。
初日のキーノートをゲイツ会長から引き継いだCraig Mundie氏のスピーチは、どちらかというとR&D色が強いもので、製品としてのWindowsの未来を語るものではなかった。それはChief Research and Strategy Officerという氏の肩書きを考えれば当たり前のことかもしれない。 となると、将来のWindowsのビジョンを示すことができるのは、ゲイツ会長からChief Software Architectの肩書きを受け継いだRay Ozzie氏ということになる。残念ながら氏は今回のWinHECで登壇する機会がなかったが、来年(2008年)のWinHEC、あるいは今年(2007年)秋に開催されるPDCをターゲットに、アイデアをまとめているところなのだと期待したい。
□Microsoftのホームページ(英文) (2007年5月18日) [Reported by 元麻布春男]
【PC Watchホームページ】
|