元麻布春男の週刊PCホットライン

バッファローの“3倍速い”「TeraStation PRO」製品版を試す




●毎年新モデルが登場するTeraStation

TS-HTGL/R5

 2004年暮れに発売した初代TeraStation(HD-HTTGL/R5)は、10万円近い価格でありながら、1TBというストレージ容量、RAID 5の冗長性による安心感から、発売直後はなかなか買えないほどのヒット商品となった。それから2年、発売元のバッファローはほぼ1年ごとにモデルチェンジを行ない、今回三代目にあたるTeraStation PRO(TS-HTGL/R5シリーズ)をリリースした。

 名称に「PRO」という文字が加えられたことでも明らかなように、新製品はビジネス向けを指向したもの。2005年リリースされた二代目のTeraStataionから、ビジネス向けでNTドメイン連携機能を持つ「TS-TGL/R5」シリーズと、コンシューマ向けにメディアサーバ機能やDLNAサーバ機能を持つ「HS-DTGL/R5」シリーズの2系統に分化したが、TeraStation PROは前者の系譜ということになる。機能的には、Active Directory連携機能や、RAID 5より冗長性の高いRAID 10のサポートが加わったことが特徴だ。


【写真1】TeraStation PROの外観。ロゴ以外に特に変わったようには見えない 【写真2、3】ドライブは専用金具でマウントされるため、交換は容易だが、ホットプラグをサポートしているわけではない

 ハードウェア面の変化は、外観だけではうかがいにくい。前面、ドライブベイのロゴが“TeraStaion PRO”に変わったこと以外、特に変化はないように見える。が、内部を見れば、フルモデルチェンジに相当することが分かる。写真5はTeraStation PRO(三代目)の内部だが、写真6に示した二代目と比べればマザーボードが大幅に小型化されているのは明らかだ。

【写真4】TeraStation PROの背面。USBポートの並びが変わったこと以外、こちらも二代目と変わったことはない 【写真5】カバーを開いたTeraStation PRO(三代目)。写真6と比べれば、マザーボードが大幅に小型化したことが分かる 【写真6】カバーを開いたTeraStation(二代目)。三代目に比べるとマザーボード面積が広い

 もちろん変わったのは、マザーボードのサイズだけではない。写真7(三代目)と写真8(二代目)は、それぞれのマザーボードだが、二代目のマザーボードがPowerPCアーキテクチャのプロセッサ(Freescale MPC8241)を採用していたのに対し、三代目はARM系コアを用いたSOCチップ(Marvell Orion)ベースのアーキテクチャに変更されている。これに伴い、周辺チップも大きく変更されており、主要なチップの供給元の変遷を表1にまとめておいた。

【写真7】Marvell製チップセットに変更された三代目のマザーボード 【写真8】FreescaleのMPC8241をベースにした二代目のマザーボード
【写真9】ARM11コアを用いたMarvell Orionチップ。試作機にあったファン付ヒートシンクがなくなり、型番で確認することができた 【写真10】NAS-TGLの文字が見えるLCDコントローラ

【表1】主要チップのベンダ変遷
 二代目三代目(TeraStation Pro)
CPUFreescale MPC8241 (PowerPC)Marvell Orion (ARM11)
Gigabit EthernetRealTekMarvell
シリアルATASilicon ImageMarvell
USBNECNEC(パッケージ小型化)
LCD ControllerNECカスタム?
DRAMMicronElpida
FlashSTST

 なお、2カ月ほど前に、本機の試作機をプレビューしたが、その時に用いた試作機に用いられていたマザーボードとの違いは、

1. Marvell Orionチップのファン付ヒートシンクがなくなり、ファンレスとなった
2. LCDコントローラがNEC製から、「NAS-TGL」の文字があるもの(文字列からいってカスタムチップと思われる)に変わった

の2点だ。ヒートシンクがなくなったことで、Orionベースであることが確認できた。

 プロセッサのアーキテクチャが変わったということは、ソフトウェアも一新されたことを意味する。設定は基本的にWebベースで、それを助けるユーティリティが添付されるというスタイルはこれまで同様。設定項目等も従来と大きな違いはないが、初期化など重要な設定情報の変更を伴う操作の際に、ユーザーから確認番号の入力を求めるよう改められている(画面1)。

 機能面では冒頭でも触れたように、Active Directry連携が加わり、サポートするRAIDモードの拡張により、RAID 10とRAID 0(ストライピング)が追加された。また、ついにUTF8対応が行なわれ、MacとWindowsで日本語フォルダを共有することが可能になっている。細かな点では、ジャンボフレームの設定も拡張された(画面2)。これらが主要な違いだ。

【画面1】重要な変更を加える際は、4ケタの数字による確認が行なわれる 【画面2】二代目(PowerPCベース)TeraStationではジャンボフレームの設定は無し(1,518bytes)、4,100bytes、7,418bytesの3通りだったが、三代目では無し(1,518bytes)、4,102bytes、7,422bytes、9,694bytesの3通りとなった

●ベンチマーク結果

 実際にTeraStation PROを使ってみたが、ビジネス向けとうたわれるだけあって、コンシューマ向けのTeraStationより若干動作音が気になる。これはファンの回転音より、HDDの動作音(シーク音など)で、静音性より冷却の向上による信頼性を重視した結果かもしれない。音がそのまま聞こえてくる印象だ。

 性能だが、10月にテストした時と同じ、簡単なテストを実施した。どうもFDBenchのWriteテストと相性が悪いらしく、書き込み性能がパッとしない。が、この傾向は(もう少し穏やかであるとはいえ)同じMarvell Orionベースのアーキテクチャを採用したアイ・オー・データ機器の「HDL-GT1.0」にも見られた。ハードウェア、あるいはARM版Linuxの実装に、何か理由があるのかもしれない。

【表2】クライアントPCの構成
CPUCore 2 Extreme X6800(2.93GHz)
MotherboardIntel D975XBX
Memory2GB DDR2-800
HDDHGST HDS722580VLSA80(80GB)
USBポートチップセット内蔵
シリアルATAポートチップセット内蔵
NetworkIntel PRO/1000 PL (Onboard)
Frame Size9,014bytes
OSWindows XP SP2

【表3】ベンチマーク結果
メーカー名バッファローロジテック
(参考)
バッファロー
(参考)
アイ・オー
(参考)
型番TS-H1.0TGL/R5(三代目)TS-1.0TGL/R5(二代目)LHD-
LAN2000QG
HD-
HT1.0TGL/R5
(初代)
HDL-GT1.0
プロセッサアーキテクチャARMPowerPCPowerPCPowerPCARM
RAID構成RAID 5RAID 5RAID 5RAID 5RAID 5
ジャンボフレームの設定無効有効有効有効無効有効有効有効有効有効
フレームサイズ1,518bytes4,102bytes7,422bytes9,694bytes1,518bytes4,100bytes7,418bytes8,000bytes7,418bytes9,000bytes
FDBench 1.01
(KB/sec)
Read
Write
1025412401143501372289441323013847116411473911035
Read19976245382696125793105341227014992212751950117288
Write2215225221002226697113539124589510142754052
Random Read1556419556250062356711598156761638173791326519047
Random Write3261326033333301667311436115578401119153753
Copy171817111795181756858985943513580109714943
2K24232424319326325498577174
32K377372351368346841604262649665792240
256K30062882299229418511135981428420702166918140
Variable346535693813393610444178561886926624200389218
831MBのファイル(871,774,212bytes)
NASへ
書き込み
1分02秒52秒51秒55秒2分52秒1分26秒1分25秒1分53秒1分30秒1分16秒
NASから
読み出し
47秒39秒36秒36秒1分24秒1分02秒1分00秒40秒57秒52秒

 また、ジャンボフレームの設定は一定の効果があるものの、フレームサイズを変更した際の変化がMPC8241ベースの二代目に比べて少ないのも三代目の特徴だ。このことから考えて、プロセッサの処理能力そのものは、MPC8241より、Orionの方が上なのではないかと思われるのだが、基本ソフトウェアが異なるため断言はできない。

 実際にネットワーク経由でファイルのコピーを行なってみると、FDBenchで見られたような書き込みの遅さはうかがえない。むしろ、このクラスのNASとしては、最も高速な部類に属する。今回、二代目TeraStationと同じ条件で比較することができたが、ジャンボフレームを無効にした状態では、バッファローが言う通り、ほぼ3倍の性能を持つことが確認できた(ファイルの書き込み速度)。読み出し速度も、二代目に対しほぼ2倍近い性能になっており、これはジャンボフレームを設定した場合も維持された。

 シリーズ三代目となったTeraStation PROは、このクラスのNASとしては、一般的なファイルストレージとしての使い方をした場合、最も高速な製品の1つだと思われる。ホットスワップこそできないものの、ドライブの交換は容易だ。二代目と同じ筐体を採用したため、競合製品に対し、大型で設置面積を必要とする点が気にならなければ、企業の支社、支店、あるいはスモールビジネス向けのストレージとして、利用しやすい製品に違いない。

□バッファローのホームページ
http://buffalo.jp/
□製品情報
http://buffalo.jp/products/catalog/item/t/ts-htgl_r5/
□関連記事
【11月15日】バッファロー、転送速度を約3倍高速化した「TeraStation Pro」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1115/buffalo2.htm
【10月30日】バッファローの“3倍速い”「TeraStation Pro」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1030/hot454.htm

バックナンバー

(2006年12月25日)

[Reported by 元麻布春男]


【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp ご質問に対して、個別にご回答はいたしません

Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.