前回の記事掲載直後から、多くの読者からのコメントを頂いた。大まかにまとめると ・smbmountを使えばいいのではないか? というあたりが主な内容である。これらについての追試は現在行なっている最中である。ただ、Sunがこの1月、新しいSolaris 10(01/06版)をリリースしており、これにあわせてSolarisの再インストールを行なったところ、環境が変わってしまった。このため、目下色々トライ中である。上に頂いたコメントにはキチンとレポートを出したいと思うので、もう暫くお待ちいただきたい。そんなわけで、今回はWindows編である。 ●普通でないところ
前回までのレポートで書いた通り、基本的にはUltra 20はPCであり、WindowsやRedHatもサポートされる。通常レビューするPCと異なる点を強いて挙げると、ビデオカードに「Quadro FX 1400」が搭載されていることだろう。Quadro FX 1400とは、簡単に言ってしまえばGeForce 6800 GTのOpenGL対応強化版といったものだ。動作周波数とかメモリなどはGeForce 6800 GTと同一で、SLIを利用できる事も同じ。ただし両者に互換性は“基本的には”無い。 基本的には、というのは、実はGeForce系のボード上のチップ抵抗の位置を入れ替えるとQuadroに化ける、なんて改造を時々見かけるからで、おそらくは(かつてのAthlonにおけるGoldFingerのごとく)あるピンへの入力信号のLow/Highを入れ替える事で、GeForceとして動くかQuadroとして動くかが決まる、というあたりではないかと想像される。 では、チップが変わらないとすると何が違うかといえばドライバである。GeForce系でもForceWareにOpenGL ICDが含まれているので、OpenGLのアプリケーションはきちんと動作するはずであるが、Quadro系では「動作検証」が追加される。 例えばコチラのページには、さまざまなOpenGLアプリケーションベンダーが、動作検証を行なったドライババージョンが明記されている。こうした検証作業をきちんと行なっているのがQuadroということであり、GeForceとの価格差になるわけだ。業務用途が想定されるQuadroの場合、「出力が正しく意図した通りになっているか」が非常に重要視されるわけで、「バージョンによって出力される画像に微妙な違いがある」事が許される(最近はあまり無いが、以前は結構激しかった)GeForce系の作法は通用しないわけだ。 ただ、違いが単にそれだけだとしたら、やはり価格差を正当化するのは難しいわけで、多少なりともOpenGLでは高速化される“と言われている”。これが本当かどうなのか、以前から気になっていたのだが、折角Ultra 20にQuadro FX 1400が入っているので、試してみようというのが今回の趣旨である。 ●インストール&普通に使ってみる インストールには何ら珍しい点は無かった。添付されてきたSupplemental CDにはSolaris用と一緒にRedHat/Windows(32/64bit)のドライバが入っており、これでチップセットドライバをインストールすれば完了である。流石にWindowsがUltra 20であることを認識したりはせず(写真1)、ごく普通のWindowsマシンとして立ち上がる。 添付のドライバはやや古い71.84(写真2)が、動作には支障ない。ちなみにPoweStripをインストールして動作周波数を見てみると、コア350MHz/メモリ600MHzとなり、どうみてもGeForce 6800 GTのそれである(写真3)。
さて、この状態で簡単にテストをしてみることにした。Quadro FX 1400だけでは寂しいので、同じNVIDIAのGeForce 7800 GTX(リファレンス)と、ELSA GLADIAC 743 GT(GeForce 6600 GT)を用意し、差し替えてテストを行なってみた。細かなテスト環境は表1に示す通りだ。
まずSYSMark 2004の結果は表2に示す通りである。Quadro FX 1400が最高速になっているが、詳細を見ても「Quadro FX 1400の何かが突出してが高速」なわけではなく、全般的に少しづつ高速という感じだ。GeForce 6600 GTとGeForce 7800 GTXではさしてスコアが変わらない事から判るとおり、ビデオカード側の問題ではなさそうだ。考えられるのはドライバの違いだろう。GeForce用のForceWareの方がチューニングが進んでおり、CPUにより負荷が掛かる、というあたりではないかと思う。
これを裏付けるように、3DMark05(表3)、3DMark06(表4)のスコアでQuadro FX 1400の成績はかなり沈み込んでいる。GeForce 7800 GTXに及ばないのは当然として、GeForce 6600 GTよりも低いというのは、普通ではちょっと考えにくい。Quadro用ForceWareも一応Direct3Dはサポートしており、チューニングはやや低めということなのかもしれない。
●OpenGLで色々試してみる では、肝心のOpenGL系ではどうかということで、まずはSPEC Viewperf 8.1の結果を表5に示す。御覧の通り、圧倒的な性能差である。これだけ見ていると、「Quadro系はやはりOpenGLが高速」という結論にならざるを得ない。それにしても、グラフィックチップの素性だけ見ていると、ここまで高速化される理由が見当たらないので、よほどドライバのチューニングが進んでいる(もしくは、提供される関数が多い)と考えなければいけない。
同様に、やはりOpenGLを使う代表例としてCINEBENCH 2003 v1を実行してみた結果が表6である。CPUレンダリングがメインとなる部分(表7の上3項目)を見ると大して違いは無いのは当然として、「Shading(OpenGL Hardware Lighting)」を見るとここでは大きな性能差がついている。ただ大きいとはいえ、表5の圧倒的な性能差ほどではない。
3つ目に、GLClock 6.0 Beta 6.0を実行してみた。これは川瀬 正樹氏によるアプリケーションである。これをXGAサイズで実施した結果をまとめたのが表7だ。ちょっと数字がインフレを起こしている(なにせ基準値がPentium II 233MHz+RIVA TNT 16MBでのスコアだ)関係で見にくいかもしれないが、ご容赦いただきたい。
ここではまるっきり数字の傾向が異なっている。最速がGeForce 7800 GTXであり、Quadro FX 1400はというと、GeForce 6600GTにも劣る結果になっている。この傾向は先の表3~4、つまりDirect 3Dの性能にかなり近いものである。ここから考えられるのは、ドライバ自体の描画性能は(Quadroだからといって)さして変わっておらず、あとはサポートするAPIの数が異なっているのではないかということだ。Quadroは多くのAPIを使えるから、これをフルに活かせるSPECViewPerfでは性能がグンと上がり、一方GeForce系ではサポートするAPIが少ない関係で、ソフトウェアエミュレーションが多用され、結果として性能が上がらないという構図だ。 これを確認するために、4つ目としてOpenGL Benchmark 1.6を実施した。このベンチは、以前はこちらで配布されていたのだが、現在は配布が中止になっているようで入手できない。それでも、OpenGLのファンクションを比較するのに、他に適切なベンチマークも無いので、これを使わせていただく。 さて、本来このソフトはベンチマークなのだが、2Dに関しては肝心のスコアが一部サチレーションを起こして結果が取れないので、3Dの結果のみを表8に示す。このベンチマークの場合、基準機(SGI ONYX RealityEngine II)のスコアを100とした場合の相対性能を示しているが、ほぼ同一の性能と言っても差し支えないほど性能差がない。2Dではもう少しバラツキが見られるが、これは概ね表3~4に近い傾向を見せており、つまりファンクション毎の性能差はあまり無いという事になる。
であれば、サポートされるファンクションに違いがあるか、ということで一覧を比較してみた。表9がGeForceのみでサポートされるファンクション、表10がQuadroのみでサポートされるファンクション、表11が両方でサポートされるファンクションである。どうみても、Quadroが多くファンクションをサポートしているとは言えない(むしろ少ない)状況である。
こうなると、解釈はただ1つ。「アプリケーションがドライバを見ている」という事になる。GLClockやOpenGL Benchのように、サポートされている全てのファンクションを使える場合、GeForce系が高速に動作する。が、SPECViewPerfを構成するアプリケーションやCINEBENCHの場合、ドライバがQuadroならばファンクションを使うが、GeForceならばソフトウェアエミュレーションを行なっていると解釈するのが一番自然だし、他に考えようがない。 判然としないかもしれないが、冷静に考えればこれはベンダーからは当然の事である。ドライバが「そのファンクションをサポートしている」と返しても、正しく実装されているかどうかは判らない。そこで「間違った表示をしてもそれはドライバの問題だ」とはアプリケーションベンダーは言えないわけで、そこで「怪しいものは使わない」というポリシーを結局貫かざるを得ないということだろう。そして、Quadroというブランドは、こうしたベンダーに対してNVIDIAが描画品質/機能をコミットしている結果というわけだ。 ●ということで Ultra 20がわざわざQuadroを搭載する理由が、改めて理解できた気がするベンチマーク結果であった。ビジネスアプリケーション(それもCADやモデリングといったエンジニアリング用途)を使う分には非常に効果的であり、これはUltra 20のターゲットに見事に即していると思える。 しかし同時に、一般ユーザーには無縁であり、ビデオカード抜きのセットを購入して、別にビデオカードを追加するほうが幸せになれるだろう。折りしもぷらっとほーむのキャンペーンが今年3月31日まで延長されており、もう少し購入を悩む猶予が出来た事になる。これでHDD用ブラケットが単体購入できたら、もう何にも言う事はないのだが。 □サン・マイクロシステムズのホームページ (2006年2月14日) [Reported by 大原雄介]
【PC Watchホームページ】
|
|