[an error occurred while processing the directive] |
インテル、4MBのL3キャッシュ搭載Xeon MP 3GHz3月3日発表 インテル株式会社は3日、L3キャッシュを4MB搭載したサーバー/ワークステーション向けCPU「Xeon MP 3GHz/4MB L3キャッシュ」などの発表会を開催した。
新たに発表されたCPUは、統合型L3キャッシュを4MB搭載し、性能強化を図った製品。動作クロックは3GHzに向上し、Xeon MP 2.80GHz/2MB L3キャッシュとの比較で最大25%性能が向上したという。 パッケージは従来と同じ603pin PPGA。これまでのXeon MPシステムと互換性があり、FSB 400MHz、Hyper Threadingに対応する。0.13μmプロセスで製造され、コアは2.80GHzから変わっておらず「Gallatin」ベース。ステッピングは2.80GHz/2MB L3キャッシュのB1からC0へと変更されている。データシートによると、動作電圧は1.5V、TDP(熱設計電力)は85Wとなっている。 「Xeon MP 2.70GHz/2MB L3キャッシュ」、「Xeon MP 2.20GHz/2MB L3キャッシュ」も同時に発表された。価格は、Xeon MP 3GHz/4MB L3キャッシュが406,040円、同2.70GHz/2MB L3キャッシュは217,760円、同2.20GHz/2MB L3キャッシュは129,440円(すべて1000個ロット時)。
発表会では、エンタープライズ&ネットワーク・ソリューションズ本部長の町田栄作氏が、同社のエンタープライズ向け製品の戦略を説明した。 町田氏は、同社の製品は各プラットフォームに広く対応する業界標準であること、エンタープライズのすべての層をカバーできる製品群があること、コンパイラを含めたサポートの充実によって付加価値を高めていることなど、同分野における強みを説明した。 また、プラットフォームマーケティング部プロダクトマネージャーの廣田洋一氏が新製品の位置付けや、採用サーバーの導入事例を紹介した。
廣田氏によると、1つの製品ですべての層をカバーするのではなく、顧客が求める需要や性能を適材適所で投入していくという。Xeon MPは、アプリケーションサーバーや、ERP、CRM、SCMなどの用途で、64bitのItaniumまでは必要のない層へ投入すると説明した。 また、2月18日に発表された4-wayブレードサーバー「SBX44」がXeon MP 3GHzをサポートすると発表された。 質疑応答では、従来は低電圧版を使用していたブレードの排熱対策についての質問が出たが、ブレードの厚さを従来の2倍にすることで空調を確保したとしている。 今回の発表会では、「IA-32e」と呼ばれる64bit拡張に関する説明は一切なかった。また、この新Xeon MPによってPentium 4 XEのL3キャッシュ4MB版の可能性が浮上するが、それも明らかにされなかった。
□インテルのホームページ (2004年3月3日) [Reported by yamada-k@impress.co.jp]
【PC Watchホームページ】
|
|