キーノートスピーチでのLaGrandeの概念図。保護されたデータがPC内を伝送される仕組み。CPUと、サウスブリッジチップに接続された新チップにそれぞれ“保護されたマーク”がついている |
Intelは、9月10日(現地時間)から開催された開発者向けカンファレンス「IDF(Intel Developer Conference) Fall 2002」で、PCにハードウェアベースのセキュリティ機能を加える「LaGrande(ラグランド)」テクノロジに取り組んでいることを開かした。
IntelのPaul S. Otellini(ポール・オッテリーニ)社長兼COOは「(セキュリティでは)ハードウェアベースの堅牢性が重要だ。CPUやチップセットに拡張を加えることで、保護されたプログラム実行(protected execution)、保護されたメモリ(protected memory)、保護されたストレージ(protected storage)などを市場に提供する」と、LaGrandeを説明した。
また、LaGrandeでは、保護された(キーボード)入力や(ディスプレイ)出力なども実現する。「安全なプラットフォームのためには、安全なグラフィックス、安全な入出力デバイスも必要だ。すべての入出力がセキュアでないと、セキュリティに穴が開いてしまう」と、IntelのWilliam M. Siu(ウィリアム・スー)副社長兼事業本部長(Vice President & General Manager, Desktop Platforms Group)は説明する。つまり、単純にPCにセキュリティチップ(秘密鍵保持や、暗号化/ハッシュ計算などを行なう)を搭載するだけでなく、CPUやチップセットや周辺デバイスも一切合切を変えることで、“ほぼ完全に安全な”PCを作りだそうという構想だ。
●LaGrandeはPalladiumと対になる?
LaGrandeは、Microsoftの次世代セキュリティPCのプラン「Palladium(パレイディアム)」に対応すると見られる。Palladiumは、Microsoftが6月から7月にかけて明かしたセキュリティ構想で、ハードウェアベースとWindowsアーキテクチャの改革で、安全なPCを実現しようとするものだ。実際、IntelのSiu氏は「製品を成功させるためには、明確なパートナーが必要だ、MicrosoftのPalladiumのような」と語る。
LaGrandeとPalladiumは、それぞれ補完的に働くと見られる。つまり、LaGrandeはPalladium(あるいはほかのOSベンダーの同様のソフトウェアアーキテクチャ)が必要だし、PalladiumはLaGrande(あるいはAMDの同様のアーキテクチャ)が必要だ。Intelは、Palladiumについてはそんなに積極的に語っていないが、この時期に、IntelがLaGrandeを突然持ってきたのは、MicrosoftのPalladiumに呼応したものと考えるのが自然だ。Palladiumへの対応は、同様の構想を持っていたAMDが乗り気だと報道されているため、AMDの機先を制する意味合いもあるのかもしれない。
Paul S. Otellini氏のキーノートスピーチで示されたLaGrande技術の構想 |
また、時間も相当かかる。市場にもたらされるのは今後2~3年後とIDFのキーノートスピーチでは説明された。これは不思議ではない。というのは、CPUの開発サイクルが3~5年だから、CPUのアーキテクチャ的な変更が必要になるLaGrandeは、ミニマムでも3年程度が必要になるからだ。「セキュリティは簡単なことではない。『だいたい安全だ(it's a kind of secure)』ではだめだ(笑)。だから、エンジニアリングワークと検証が膨大に必要になる。複数年が必要となるだろう。おそらく、これから多くのIDFで、LaGrandeアーキテクチャについて、もっと説明することになるだろう」とIntelのSiu氏は説明する。CPU世代で言うなら、次々世代CPU「Tejas(テージャス)」よりもさらにあとの世代になると推測される。
●セキュリティ機能がPCに必須のものになる?
このLaGrande/Palladium PCが実現すると、おそらくPCにはWindowsロゴやCPUのロゴと並んで、セキュリティロゴが貼られるようになる。もしかすると、PCの指標として、パフォーマンスや容量に加えて、セキュリティ技術のバージョンや暗号強度などが語られるようになるかもしれない。
それは、ごく普通に個人がPCを使っていても、LaGrande/Palladiumセキュリティが必要になる可能性があるからだ。もちろん、LaGrande/Palladiumによって、ウィルスやスパイウェアから(保護されたソフトとデータは)フリーになるというのは言うまでもない。だが、LaGrande/Palladiumはもっと広範囲に利用されてゆくことが考えられる。例えば、新作映画をオンライン配信で観るには、LaGrande/Palladiumによるコンテンツ保護が要求されるかもしれない。友人からの内緒メールを読むにも、LaGrande/Palladiumが必要になるかもしれない。あるいは、クレジットカードのオンライン決済にはLaGrande/Palladium機能が推奨されるようになるかもしれない。その場合は、PCに「VISA」カードや「MASTER」カードのロゴがつくようになるかもしれない。
つまり、LaGrandeやPalladiumがもたらす変革によって、PCの使い方やサービスを巡る状況が大きく変わる可能性がある。PCの方向性を変えると言い換えてもいい。そして、それはPCカルチャにも変化をもたらす可能性が大きい。
また、LaGrandeはPCアーキテクチャにとっては、根本的な大変革となる。それは、CPUやチップセット、OSに加えるセキュリティ機能が、かなり大がかりなものであるからだ。最終的にはCPUはセキュリティチップ機能まで内蔵すると予想される。
LaGrandeについては、まだほとんど明らかになっていないが、LaGrandeの謳う内容はPalladiumのそれと、ほぼ重なっている。そのため、Palladiumの内容から、LaGrandeもある程度想像ができる。これについては、次のコラムで説明したい。
□関連記事
【9月9日】IDF Fall 2002レポート:前日編
Intel Developer Forum Conference Fall 2002が明日より開幕
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0909/idf01.htm
(2002年9月10日)
[Reported by 後藤 弘茂]