Click


前回へ 次回へ

SEYBOLD SEMINARS SF 2000 基調講演レポート

Mac OS Xのパブリックβは、9月13日にパリで配布開始

会期:8月27日~9月1日 (現地時間)

会場:San Francisco Moscone Convention Center



 SEYBOLD SEMINARS SFの展示会がスタートする29日、オープニング・キーノートの講演者として、昨年に引き続きApple Computerの最高経営責任者であるSteve Jobs氏がステージにのぼった。午前9時から始まる講演を聞こうと、朝早くから数多くの来場者がホールの前に長い行列を作った。


■9月13日はまだ夏!? 公約を果たすべくMac OS X パブリックβはパリでデビュー

おなじみになったMac OS Xのロードマップ。2001年に予定されている出荷は、ハードウェアへのプリインストールをもって行なわれる

 「Mac OS Xの開発スケジュールは遅れてはいない」。基調講演がなかばにさしかかったあたりで、Steve Jobs氏はこう断言した。今年1月、同じMoscone Centerで開催されたMacworldで、今夏のMac OS Xリリースを示唆し、5月のWWDCではその出荷形態をパブリックβ版と定義づけた。もっとも期待の大きかった7月開催のMacworldでは、9月からの配布が明らかになり、開発の遅れもささやかれてはじめていた。

 そこで、テーマがMac OS Xに変わるやいなや、Jobs氏は、冗談混じりにスクリーンにスライドを表示。そこには、辞書から引用されたとおぼしき“夏”の定義が表示され、会場の爆笑を誘った。つまり夏とは、春と秋の間にある季節で6月の夏至から9月の秋分(equinox)までということ。さらにスライドは続き、春分・秋分(equinox)の定義が登場。そこには昼と夜の長さが同じになる3月21日と9月23日と書いてある。つまり「9月23日までは、夏ということなんだよ」と言いたいわけである。そして、次のスライドで正式に発表されたXデー(まさに!)は、9月13日。フランスのパリで開催される『Apple expo 2000』での配布が明らかになったわけである。

 ちなみに、『Apple expo 2000』は、AppleComputerが主催するヨーロッパで最大のMacintoshイベント。今年の会期は9月13日から9月17日で、13日にはSteve Jobs氏の基調講演が予定されている。

辞書から引用したとおぼしき"夏"の定義。そろそろ日本では残暑の声も聞こえるが、秋分の日まではとりあえず夏と言うことらしい 三段論法の二段目は秋分の日(春分の日)の定義。9月23日が該当する。確かに米国の学生にとって、9月は長い夏休みの最後でもある 今回の基調講演のなかではもっとも大きなアナウンスであるパブリックβ版の公開日。フランスのパリで開催される「Apple expo 2000」がその舞台だ。配布形態や各国語対応の状況もその時に明らかになるのだろう

 続いて、出荷されるMac OS Xのパブリックβに含まれる新たな機能がいくつか紹介された。まず、デベロッパ向けリリースでは別途インストールする必要のあったOpenGLをあらかじめ搭載。Java2も利用することができる。さらに、SMP(Symmetric MultiProcessing)に対応して、先日発表されたデュアルプロセッサ搭載のPowerMac G4もOSレベルでデュアル動作がサポートされることになる。またPowerBook G3へのインストールも正式に対応し、これまでは時間のかかったスリープ状態からの復帰がわずか1秒で実現するという。この機能に関してはJobs氏みずからデモを披露しようとしたが、残念ながら失敗に終わった。これらはいずれも出荷時のインプリメントを公約してきたもので、いよいよ製品の完成が近づいたことをうかがわせるものである。

Mac OS Xのパブリックβからは、SMP(Symmetric MultiProcessing)に対応。OS 9ではPhotoshopなど特定のアプリケーションでしか、その効果を発揮することができなかったが、OS XではOSレベルでのサポートとなる Jobs氏みずから試みたデモは失敗に終わったが、正式にPowerBook G3をサポートして実現するスリープ状態からの迅速な復帰。その機能はパブリックβを使って確かめてみよう 標準ブラウザとしてMac OS XにバンドルされるCarbon化されたInternet Explorer5。Shockwaveプラグインも、Mac OS X対応のものが含まれることも明らかになった

 Mac OS Xにバンドルされているアプリケーションも、これまでのおさらいを含めていくつか紹介された。Carbon化されたInternet Explorer5は以前からデモされていたが、新たにこれに対応するShockwaveの搭載が決まった。ほかに目新しいものでは、MP3プレーヤーの搭載がある。インターフェイスまわりでは、これまでブルー系統だったAQUAのカラーが、Graphiteも選択できるようになった。これは、やや派手めだったこれまでのAQUAではグラフィック関連のソフトを利用するときに気になるというデベロッパのフィードバックを受けての対応だという。

 さらに、Dock部分ではアプリケーションの起動過程で、Dock内のアイコンが弾んでいるアニメーションが加わったり、タスクが割り振られているアプリケーションにマークが付くようにもなった。一見気が付きにくいところだが、細部のブラッシュアップがさらに進んでいるようだ。フォントまわりの目玉であるOpenTypeも、日本語フォントであるヒラギノフォントを何種類か表示してみせ、パブリックβでの搭載を予感させた。旧漢字を使ったデモはわれわれ日本人にとっては、表示可能文字種の大幅な増加という点でお馴染みだが、聴衆のほとんどを占める米国人はMac OS Xでは標準的に漢字を表示できることしか気が付かなかっただろう。

 Mac OS X対応アプリケーションのデモンストレーションでステージに上ったのはMacromediaのTony Campitelli氏。Mac OS X対応のDreamweaverとFireworksを使って、今秋に迫った米大統領選挙にかけて「Steve Jobs for Prisident Campaign」というWebページを作ってみせ、会場の笑いを誘った。

プライマリの言語は英語のままで、日本語書体を表示。どうやらヒラギノフォントはパブリックβの段階からバンドルされてくるようだ。デモに使われたのは「喜久鮨」のメニュー(とおぼしき内容) 写真ではややわかりにくいが、スクロールバーや、ラジオボタン、各種スイッチなどがAQUA仕様のグラファイトカラーになっている。これまでに発表されていたブルー基調のインターフェースのいずれかと選択して利用できる バンドルされるMP3プレーヤー。プレイリストの編集などかなりの機能が盛り込まれそう。ドックに収納した状態でも音楽再生が可能となっている

ドック部分も細部がブラッシュアップされた。アプリケーションの起動過程では、アイコンが弾むアニメーションが見られるほか、タスクが割り振られているアプリケーションには▲のマークが付いている。左の時計はドックに収納した状態でも秒針が動いて時を刻んでいる サードパーティによるMac OS X対応アプリケーションのデモはMacromedia。Carbon化されたDreamweaverとFireworksを披露した。Shockwaveプラグインのバンドルといい、MacromediaはMac OS Xにかなり積極的だ

□Apple expo 2000のホームページ(英文)
http://www.apple.com/euro/appleexpo/


■ハードウェアのデモはプロフェッショナルユーザーを意識した内容

 時間は前後するが、講演の前半は7月にニューヨークで開催されたMacworldのおさらいとでもいうべき内容で、ハードウェアの新製品や新しい情報は盛り込まれなかった。ただし、聴衆の大多数を占めるグラフィックやパブリッシングのプロフェッショナルを意識してか、iMacやG4 Cubeよりもデュアルプロセッサ搭載のPowerMac G4に比重を置いての講演になった。Photoshopを使ったギガヘルツPentium IIIとのスピード競争はすでにお約束という感もある。サードパーティをステージに呼んでのアプリケーションデモでは、昨日発表されたばかりの『Adobe Photoshop 6.0』と、Discreet Logicの『Combustion』が披露された。いずれも、プロフェッショナルユーザーを意識した内容となっている。

PowerMac G4に標準搭載されているギガビットEthernetのデモは、Final Cut Proを使い編集ビデオ映像を転送することで示した。コネクタを抜き差ししてみせ、Ethernet経由で映像が転送されていることを証明するJobs氏 同じくPowerMac G4のスペックを披露するデモでは、SEYBOLDらしく昨日発表されたばかりのPhotoshop6.0をフィーチャー。Adobe社長のBruce Chizen氏がAppleとの良好な関係やPDFの今後について簡単に触れた後、Mark Emman氏によるデモが行なわれた SEYBOLD SEMINARSならではのデモは、Discreet Logicの『Combustion』。ビデオ映像を3D合成したり、ペイントしたりするプロ向けのアプリケーション。デモでは草原を疾走する豹に、クロマキー撮影した飛びかかる人間を合成。それぞれのレイヤーとカメラ位置を指定する3D合成のため、影なども自然な形で生成できる

□SEYBOLD SEMINARSホームページ (英文)
http://www.key3media.com/seyboldseminars/

(2000年8月30日)

[Reported by 矢作 晃(akira-y@st.rim.or.jp)]


【PC Watchホームページ】


ウォッチ編集部内PC Watch担当 pc-watch-info@impress.co.jp