会期:展示会 6月27~29日(現地時間)
会場:JAVITS CENTER NEW YORK CITY
PC EXPOは基本的にはコンシューマ向けやIT向けのイベントなので、COMDEXやCOMPUTEXのようにPCパーツ系のメーカーの姿はほとんどなく、PCメーカーなど本体系や周辺機器メーカーが多い。その中でも割とコンシューマに近い存在であるCPUメーカーは、Intel、AMD、そして新興のTransmetaが出展しており、来場者の注目を集めていた。今回はCPU編その1として、Transmetaのレポートをお届けする。
●IBM、日立製作所、NECの3社がCrusoe搭載ノートパソコンを参考出品
Transmeta(トランスメタ)のブースでは、IBM、日立、NECの各社が、同社のモバイルPC向けCPU「Crusoe(クルーソー) TM5400」を搭載したサブノートパソコンを展示していた。すべてのマシンにはCPUクロックの変動をコントロール・モニターするLong Runのユーティリティがインストールされており、DVDプレーヤーを起動したり、マイコンピュータのフォルダを開くたびに、クロックがあがったり下がったりする様子が見て取れた。
このユーティリティでは、ユーザーがクロックの上限・下限を自由に設定することができ、バッテリー使用時の用途、例えば文章作成だけの時は上限をかなり下に設定できる。DVDのようにCPUの処理能力がかなり必要な場合はクロックの上限を高クロックに設定するという使い方も可能になっている。今回の展示機はすべて533MHzぐらいに上限が設定されていたが、もう少し上にも設定することが可能なようで、600MHz程度で動作しているようだ(なお、TM5400の発表時の最高クロックは700MHz)。
筆者もWindowsのマイコンピュータなどを開いてみたが、特にストレスを感じることもなく、利用することができた。このぐらいであれば十分実用的というのが正直な感想だ。
IBMは最も多くの台数(合計3台)のCrusoe搭載サブノートパソコンを展示していた。外見は、ThinkPad 240シリーズと全く同じで、基本的なスペックはCPUとノースブリッジにTM5400、サウスブリッジにALiのM1533を採用している以外は、ほかのThinkPad 240とほぼ同等になっている。注目されるのはCPUクーラーにファンが利用されていないことだ。説明員によると、Crusoeの発熱量はIntelのモバイルCPUに比べて圧倒的に少ないため、ファンを使わない本体だけの放熱で十分だそうだ
日立製作所は同社のFLORA 220FXのボディを利用したCrusoe搭載ノートパソコンを展示していた。ボディはグリーン(ブルーのモデルも展示されていた)とシルバーのツートンカラーになっており、FLORA 220FX系とは若干異なっている。ユニークなのはCPUとノースにはTM5400を採用しているのに対して、サウスにはFW82371EB(PIIX4E)を採用している。やはりファンは装備されておらず、本体から熱を逃がす設計になっていた。
NECが展示していたのはサブノートパソコンで、なんとキーボードは日本語キーボードになっていた。こちらはCPUとノースブリッジはTM5400、サウスに関してはALiのM1533が採用されている。ポインティングデバイスはパッドのほか、ペンでも行なうことができる。
ほかのメーカーが現状のマシンのケースを利用して、Crusoe搭載ノートパソコンを展示したのに対して、富士通だけなぜマザーボードだけだったのは、なにか奇妙な感じを受ける。深読みをすれば、富士通だけは現状のマシンのCPUを載せ換えるのではなく、新規にケースも制作中と考えられる。そうした意味ではどんなマシンができるのか期待したいところだ。
「マイコンピュータ」のプロパティを開いたところ。Genuine TMx86の表記がなんともよい。偽物もTMx86とかもあるのだろうか…… | LongRunをコントロールするツール。クロックの上下限の設定などができる |
●ウェブ・アプライアンスと無線LANアクセスポイントも展示
このほか、TransmetaではTM3200を搭載したウェブ・アプラインス(インターネット専用端末)を公開していた。ただし、こちらは具体的なメーカーというわけではなく、現時点ではリファレンスマシンであるようだ。OSはMobile Linuxを採用しており、実際にNetscapeのWebブラウザが動作していた。オペレーションはペンで行なうが、ソフトウェアキーボードも用意されている。
TransmetaのTM3200を搭載したウェブ・アプライアンス。Mobile LinuxとNetscape Navigatorが動作していた | ソフトウェアキーボードを表示させたところ | 本体の左側面。USBポートなどが用意されている |
ルーター、ADSLのモデム、無線LANのアクセスポイントが1つになったゲートウェイサーバー。TM3200が採用されている |
●絶妙な位置のTransmetaブース
Transmetaブースの向こうに見えるのがIntelブース。逆側(インテルブース側)から見ると、Transmetaブースはあまりよく見えない |
また、Transmetaのブースには同社の社員であるLinus Torvalds氏自身が、なんと説明員!として参加していた。Linuxの開発者として知られるTorvalds氏だが、Transmetaでは単なる1社員。見ているとTransmetaの周りを「ぶらぶら」しているという感じで、一見しただけではあのLinuxを開発したカリスマとは思えず、なんともすごい。その気になれば億万長者になれるのにあえてそうせず我が道を行くとは……。なんとも「粋」な人である。
来場者に説明しているあの人は…… | なんとLinuxの開発者であるLinus Torvalds氏。でも、ここでは単なるTransmetaの1社員 |
□PC EXPO 2000のホームページ(英文)
http://www.pcexpo.com/
□Transmetaのホームページ(英文)
http://www.transmeta.com/
(2000年6月29日)
[Reported by 笠原一輝@ユービック・コンピューティング]