発売中 実売価格:49,800円前後 ASUSTeKのEee PCシリーズに並んで人気の高い、日本エイサーのネットブック「Aspire one」シリーズ。そのAspire oneシリーズに、最新モデルとなる「Aspire one D150」が登場。今回、試用機をお借りできたので、従来モデルとの比較を中心にお伝えしていこう。 ●搭載液晶が10.1型に大型化 Aspire one D150の、従来モデルからの最大の変更点となるのが、搭載される液晶が8.9型から10.1型へと大型化されている点だ。現在では、10.1型液晶を搭載するネットブックも種類が豊富となっているため、もはや目立つ特徴とは言えないかもしれないが、嬉しい変更点であるのは間違いない。実際に、従来モデルを横に並べて比較すると、液晶の存在感が増しているのはもちろん、表示される文字などの視認性もかなり向上していることがよくわかる。また、液晶表面に光沢処理が施されていることもあって、従来モデル同様、発色に優れている。上下の視野角はやや狭く感じるが、ネットブックに搭載される液晶としては、ほぼ標準的な表示品質が確保されている。 ただし、映り込みはかなり激しく、天井の照明などもはっきり映り込んでしまう。確かに光沢液晶は発色には優れるものの、照明が映り込んだり、野外での視認性が落ちるなどの問題もある。好みもあるので、光沢液晶が悪いということはないものの、非光沢液晶モデルをラインナップするネットブックは少ないため、差別化という意味でも、今後非光沢液晶モデルを追加して欲しいと思う。
●本体はやや大きくなったが、重量増は最低限に抑えられる 液晶が10.1型に大型化されたことに伴って、本体サイズもやや大きくなっている。Aspire one D150の本体サイズは、260×185×33.4mm(幅×奥行き×高さ)。従来モデルは、249×170×29mm(同)だったことを考えると、幅、奥行き、高さともに増えていることがわかる。液晶面を見ると、比較的ベゼル部分が広く取られており、従来モデルと同じサイズに10.1型液晶を詰め込むことも可能だったのではないかと思うが、大幅な大型化には至っておらず、十分許容できる範囲内に収まっている。 液晶および本体サイズが大きくなっていることで気になるのが、本体重量がどれだけ増えたか、ということだろう。しかし、その点は心配ない。Aspire one D150の本体重量は、実測値で1,182g(3セルバッテリ搭載時)と、従来モデルと比較して120gほどしか増加していない(従来モデルの重量実測値は、1,066g)。双方を両手で持って比べてみても、本体サイズの違いもあって、その差はほとんど感じられないほどだ。これなら、本体の大型化もほぼ気にしなくていいだろう。 従来モデルでは、SDカード/メモリースティックPRO/xD-Picture Cardに対応する「All in One カードリーダー」を右側面に用意するとともに、左側面にはSDカードスロットを用意していたが、Aspire one D150ではAll in One カードリーダーを左側面に用意するのみとなり、SDカードスロットは省かれている。ただ、その他の本体側面のポート類は、配置が若干変更されているものの、種類や数などは同じだ。
●クリックボタンがパッド下に移動して使いやすくなった キーボードは、従来モデルと全く同じものが搭載されている。キーピッチは約17mm(実測値)で、ネットブックとしてはほぼ標準的なキーピッチを確保。Enterキー付近など一部のキーのピッチがかなり狭くなっている点や、中央付近でのたわみなどが少々気になるものの、無理な配列はなく、使い勝手は悪くない。 それに対し、タッチパッドには大きな変更が見られる。本体サイズが大きくなったことで、パームレスト部分の幅が約10mm広くなった。それに伴い、タッチパッドのクリックボタンが、従来のパッド左右からパッド下へと移動した。クリックボタンが左右一体型で、中央付近でクリック操作が行なえない点は少々気になるものの、従来モデルのタッチパッドと比べると使い勝手は雲泥の差で、使い勝手は大きく向上している。この変更は大いに歓迎したい。
●HDD容量が増量し、Bluetoothを標準搭載 基本スペックは、従来モデルからほぼ変更がない。CPUはAtom N270、チップセットはIntel 945GSE Express+ICH7M、メインメモリは標準1GB(最大1GB)と、ネットブックとしておなじみのものだ。また、ネットワーク機能は、100BASE-TX対応の有線LANに加え、IEEE 802.11b/g対応の無線LANを標準搭載している。 それに対し、HDD容量は、従来モデルの120GBから160GBに増量されている。また、Bluetooth 2.0+EDRを標準搭載している。この2点が、従来モデルからの変更点となる。 ちなみに、本体底面には2つのフタが用意され、一方がメインメモリスロット、もう一方がHDDにアクセスできるようになっている。従来モデルのように、本体を分解せずともメインメモリスロットやHDDにアクセスできるようになっている点は、パワーユーザーにとって大きな魅力となるだろう。 ただし、双方のフタには封印シールが貼られており、これらのフタを開けただけで保証が失われてしまう。今回は、借り物ということもあり、フタを開けることはできなかったが、実際に購入した製品でメインメモリやHDDを交換したいと思っている場合でも、フタを開けるだけで保証が失われるという点には要注意だ。
●使い勝手重視でネットブックを選びたい人におすすめ では、ベンチマークテストの結果をチェックしていこう。利用したベンチマークソフトは、Futuremarkの「PCMark05 (Build 1.2.0)」と、HDBENCH.NETの「HDBENCH Ver3.40beta6」、スクウェア・エニックスの「FINAL FANTASY XI Official Benchmark 3」の3種類。また、比較用として、従来モデルのAspire one、HP Mini 2140 Notebook PC、Eee PC S101の結果も加えてある 結果を見ると、比較機種とほぼ同等のパフォーマンスとなっているが、基本スペックが同じということもあって、当然の結果だろう。ネットブックとして、安心して利用できるパフォーマンスが発揮されていると言っていい。
次に、バッテリ駆動時間のチェックだ。テスト方法は、液晶輝度を最大に設定し、無線LANおよびBluetoothを動作させた状態で、動画ファイル(WMV9、ビットレート1,156kbps、640×480ドット)をWindows Media Player 11を利用して連続再生させるというものだ。バッテリは、容量2,200mAhの3セルバッテリが標準添付となり、オプションで6セルバッテリも用意されるが、今回は3セルバッテリのみでテストを行なった。ちなみに、3セルおよび6セルのバッテリは従来モデルと同じもので、カタログ値では、3セルバッテリで約3時間、6セルバッテリで約6時間とされている。 結果は、約1時間45分と、従来モデルよりも13分ほどバッテリ駆動時間が延びている。CPUやチップセットなどの基本スペックがほぼ変わらず、液晶が大きくなり、Bluetoothが搭載されているにもかかわらず、バッテリ駆動時間が減るどころか、わずかではあるが延びている点は、かなり嬉しい。ちなみに、オプションの6セルバッテリは、今回は用意できなかったものの、今回のテストの2倍のバッテリ駆動時間が実現できるものと考えていい。
Aspire one D150は、基本スペックはHDD容量の増量やBluetooth標準搭載という点を除いてほとんど違いがなく、パフォーマンスは従来モデルとほぼ同等ではあるが、液晶が大型化したことに加え、タッチパッドの仕様変更によって、使い勝手は大きく向上している。もちろん、スペックが横並びなので、他のネットブックと比べて特に優れる部分があるわけではないが、正統進化形モデルとしての魅力は十分ある。これからネットブックを購入しようと思っているなら、Aspire one D150も有力な候補として検討すべき製品であることは間違いないだろう。 □日本エイサーのホームページ (2009年3月26日) [Reported by 平澤寿康]
【PC Watchホームページ】
|