日本HP「HP Mini 1000 SSD16+8GBモデル」
~フルスペックミニノートからAtom搭載ネットブックへ




日本HP「HP Mini 1000」
SSD16+8GBモデル

発売中

価格:54,600円



 発表直後から注目され、6月の発売以降も入手しづらい状況が続いたHPのミニノート「HP 2133 Mini-Note PC」(以下、2133)から約半年が過ぎ、「HP Mini 1000」が登場した。今回、16GB SSDを搭載するモデルを入手したので、2133と比較してどのように変わったのか、さっそくチェックしていくことにしよう。

●ULCPCライセンス準拠の仕様へと変更

 2133は、CPUにVIA C7-Mを採用するとともに、高解像度液晶や扱いやすい大型キーボードを搭載するなど、他のネットブックとは一線を画す仕様が大きな特徴だった。それに対し、今回登場したHP Mini 1000では、スペック面が大きく刷新されている。

 まず、CPUがAtom N270へと変更され、それに伴いチップセットもIntel 945GSE Expressへと変更。ストレージデバイスは8GBまたは16GBのSSD(16GB SSD搭載モデルには、8GBのフラッシュメモリ「HPミニモバイルドライブ」が付属する)か、80GBのHDDの3タイプから選択するようになった。また、後述するように液晶ディスプレイのスペックも変更されている。加えて、OSもWindows Vista BusinessからWindows XP Home Edition SP3に。これらHP Mini 1000の仕様は、いわゆるULCPCライセンスに準拠したものである。つまり、2133はネットブックとは異なる位置付けのミニノートだったのに対し、HP Mini 1000は、ネットブックそのものへと変貌したわけだ。

 ただし、カラーこそシルバーからブラックへと変更されているものの、ボディデザインは大きく変わっていない。

 本体サイズは、261.7×166.7×25.9mm(幅×奥行き×高さ)。フットプリントは、HP Mini 1000のほうが若干大きくなっているが、横に並べても大きさの違いはほとんど感じられず、ほぼ同じサイズと考えていい。それに対し高さは、HP Mini 1000のほうがかなり薄くなっている。2133では、後方が35.5mmあったため、やや分厚い印象を受けたが、前方から後方まで均一の厚さとなっていることもあって、横に並べると、際立って薄くなったという印象だ。

 本体重量は実測で1096g。付属のバッテリが3セルリチウムポリマーバッテリに変更されたことで、2133の6セルバッテリ搭載時(約1.27kg)と比べてかなり軽くなっている。本体が薄くなったことと合わせ、携帯性は向上したと考えていいだろう。

 ボディカラーは、2133のシルバーからブラックへと変更。そして天板部分には、同社のノートPC「HP Pavilion Notebook PC」シリーズでもおなじみの「ZEN-design」が採用されている。HP Mini 1000のデザインは「uzu(渦)」と呼ばれるもので、多数の渦状のラインが描き込まれたもの。他のZEN-design同様、模様は比較的薄く描き込まれており、さりげなく模様が見えるといった程度で、強く主張するようなものではない。2133のヘアライン仕上げのシルバーボディも質感が高く好印象だったが、HP Mini 1000のZEN-designも申し分ない質感で、他のネットブックとは異なる、落ち着いた高級感が醸し出されている。

本体天板。ボディカラーは2133のシルバーからブラックへと変更された フットプリントは261.7×166.7mm(幅×奥行き)。2133より若干大きくなっている 2133と横に並べて比較すると、大きさの違いはほとんど感じられない
天板デザインは、「ZEN-design "uzu"」を採用。渦状のラインが数多く描き込まれている 重量は、実測で1,096g。3セルリチウムポリマーバッテリ採用で軽量化を実現している 本体正面。高さは25.9mmと、2133よりかなり薄くなった
本体左側面。前方から後方まで均一の厚さになっていることがわかる 2133と比較すると、薄さがよくわかる 本体背面。シルバーの部分は液晶パネル部のヒンジで、コネクタ類などは全く存在しない
本体底面。バッテリは本体底面に取り付けるようになっている 付属の3セルリチウムポリマーバッテリ。容量は26Whだ
バッテリ重量は170.5g(実測値)と、かなり軽量だ メインメモリ用のSO-DIMMスロットには、底面からアクセスできる

●扱いやすいキーボードに変更なし

 2133の特徴の中でも、特に好評だったのが、扱いやすいキーボードだが、HP Mini 1000にも当然受け継がれている。

 HP Mini 1000のキーボードは、キーピッチが縦・横ともに17.5mmの正方キーを採用する、大型のキーボードとなっている。キーピッチやキー配列など、2133と全く同じで、好評だったキーボードがそのまま搭載されていると考えていい。最下段のキーや[\]キーなど、ごく一部でピッチが狭くなっているキーもあるが、ほとんどのキーはピッチが揃っており、2133同様非常に扱いやすい。適度な堅さのタッチやしっかりしたクリック感も従来同様で、キーボードに変更が加えられなかった点は大いに歓迎したい。

 それに対し、少々残念だったのがポインティングデバイスのタッチパッドだ。キーボードの搭載位置が2133よりも若干奥に移動したこともあり、パームレスト部分が6mmほど広くなっており、それに伴ってパッドの縦の幅も拡がっている。しかし、クリックボタンが、2133同様パッドの左右に配置されているために、かなり扱いにくい。

 パッドの縦のサイズが拡がることによる操作性の向上ももちろんある。また、パームレストが拡がったとはいえ、約6mm程度ではパッドの下に扱いやすいクリックボタンを配置するスペースを確保するのは難しいだろう。しかし、小さくてもいいので、クリックボタンを下に配置してくれた方が扱いやすいと感じるユーザーは多いと思われるので、できれば将来のモデルチェンジで変更を考慮してもらいたい。

2133で好評だったキーボードをそのまま搭載する 2133との比較。キーボードのサイズや配列は全く同じだ キーピッチは縦・横とも17.5mmを確保。変則ピッチのキーは少なく、変則な配列もなく非常に扱いやすい
タッチパッドは、縦幅が若干拡がっている。ただし、クリックボタンが左右に配置されているためやや使いづらい キーボードの位置が若干後方に移動したため、パームレストの幅も拡がっている

●液晶は大型化を果たすも解像度は減少

 液晶ディスプレイは、2133の8.9型ワイドから10.2型ワイドへと大型化された。2133では、本体サイズがやや大きいこともあり、液晶がやや小さく感じたのも事実だが、HP Mini 1000ではベゼル部分がかなり狭くなり、液晶の迫力が大きく増している。もちろん、文字などの見やすさも向上している。

 サイズが大きくなった点は大いに歓迎できる部分だが、逆に解像度は減少してしまっている。2133では、サイズは小さいものの、1,280×768ドットと高解像度を実現していたが、HP Mini 1000では1,024×600ドットへと解像度が低くなってしまった。この変更、当然ULCPCライセンス準拠によるものなので、必然的な変更だ。とはいえ、やはり解像度低下は残念だ。

 ちなみに、液晶の表示品質は2133のものと大きく変わることはない。表面の光沢処理がきつく、映り込みが激しい点は少々気になるものの、表示される映像の発色は鮮やかで、十分に高品質だ。

1,024×600ドット表示対応の10.2型液晶を搭載。サイズは大きくなったものの解像度は低下している 2133の液晶との比較。サイズが大きくなったため、液晶の迫力は増している。表示品質はほぼ同等だ 表面の光沢処理がきつく、天井の照明などの映り込みはやや激しい
液晶パネルは、あまり深い角度までは開かない 液晶上部には、VGA解像度のWebカメラを搭載する

●増設フラッシュメモリ用の専用スロットが追加

 本体側面のポート類の種類や配置も若干の変更が加えられている。

 まず、大きな変更点となるのが、2133で用意されていたExpressCard/54スロットが省かれたという点だ。2133はビジネス用途をターゲットとしているのに対し、HP Mini 1000は個人ユーザーをターゲットとしていることから、ExpressCard/54スロットが省かれたのではないかと思われるが、拡張性が下がるという意味で少々残念ではある。

 それに対し、HP Mini 1000の16GB SSD搭載モデルには2133にはなかったスロットが用意されている。それは、拡張フラッシュメモリ「HPミニモバイルドライブ」を取り付ける専用のスロットで、本体右側面後方に用意されている。16GB SSD搭載モデルには、8GBのHPミニモバイルドライブが付属しているため、ストレージ容量は16GB+8GBとなる。ただし、HPミニモバイルドライブは製品には取り付けられずにパッケージ同梱となっている。これはULCPCライセンスに準拠させるための措置だと思われる。

 ちなみに、HPミニモバイルドライブは、Transcend製のカード型USBメモリ「JetFlash T3」そのもので、このHPミニモバイルドライブ用スロットも正確にはUSBコネクタだ。もちろん、HPミニモバイルドライブは、取り外して他のPCのUSBコネクタに取り付けても利用できる。ただし、この専用スロットは、HPミニモバイルドライブに合わせた形状のために、他のUSB機器は利用できない。また、HDD搭載モデルにはHPミニモバイルドライブ用スロットは用意されない。

 その他のコネクタ類は、左側面にUSB 2.0×1とアナログRGB出力(独自形状で、利用にはオプションのアダプタが必要)、マイク・ヘッドホン端子、100BASE-TX対応有線LANコネクタが、右側面にはSDカード/MMC対応メモリカードスロットとUSB 2.0×1がそれぞれ用意されている。

 無線機能は、IEEE 802.11b/g対応の無線LANを標準搭載。また、SSD16+8GBモデルおよびHDD60GBモデルにはBluetooth v2.1+EDRも搭載する。

本体正面左には、電源ボタンとHDDアクセスランプなどのLEDがある 正面右には、内蔵無線機能をON/OFFするスイッチがある 左側面には、電源コネクタに加え、USB 2.0×1、アナログRGB(専用アダプタが必要)、マイク・ヘッドホン、100BASE-TX対応有線LANの各コネクタを用意
右側面前方には、SDカード/MMC対応のメモリカードスロットとUSB 2.0×1を用意 右側面後方には、HPモバイルドライブ専用スロットがある 付属のHPモバイルドライブ。正体はTranscend製のカード型USBメモリ「JetFlash T3」だ
基本的にHPモバイルドライブ用スロットに取り付けて利用するが、一般的なUSBコネクタに取り付けても利用可能だ ACアダプタは2133と同じでコンパクトだ 付属の電源ケーブルがやや重くかさばり、トータル314.5g(実測値)になってしまう
L字型のコンセントアダプタを利用すると、ACアダプタも軽量・コンパクトに持ち運べる L字コネクタ利用時には、重量は191g(実測値)となる

●発熱が大幅に減少

 2133の問題点として、発熱が非常に大きく、本体底面やパームレスト部分がかなり熱を持つというものがあった。しかし、HP Mini 1000では、CPUにAtom N270を採用していることもあってか、発熱がかなり減っている。フルパワーで連続動作させていると、タッチパッドの上部付近や底面の手前側がやや温かくなるものの、2133のように熱いと感じることはなくなっている。

 実際に温度計を使って計測してみたところ、キーボード面では最も温かくなる部分(タッチパッド付近)でも32℃ほどしかなかった。また、底面では、中央手前付近が35℃ほどだったが、こちらも2133のような熱さは感じない。これは、Atom採用による大きな優位点と考えていいだろう。

 ちなみに、フルパワー駆動時には空冷ファンが回転し、若干音が気になるものの、うるさいと言うほどではなかった。

2133と比べて発熱はかなり減っており、キーボード面で最も熱くなる部分でも32℃ほどとほんのり温かい程度でしかない 本体底面も、前方部分がやや温かく感じる程度で、熱いという感覚はない

●分解してみました

 今回入手したHP Mini 1000は、編集部で購入したものだったので、分解して内部を見てみることにしよう。

■■ 注意 ■■

・分解/改造を行なった場合、メーカーの保証は受けられなくなります。
・この記事を読んで行なった行為(分解など)によって、生じた損害は筆者および、PC Watch編集部、メーカー、購入したショップもその責を負いません。
・内部構造などに関する記述は記事作成に使用した個体に関してのものであり、すべての製品について共通であるとは限りません
・筆者およびPC Watch編集部では、この記事についての個別のご質問・お問い合わせにお答えすることはできません。

 本体を分解するには、底面ゴム足の横にある、ゴムで埋められた穴の奥にあるネジを外すとともに、バッテリを外した部分に見える2本のネジを外し、キーボードやパームレスト部分などを外すことでマザーボードが取り出せるようになる。

 キーボードを外すと、左側にCPUやチップセットを冷却する空冷ファンと、右にストレージを搭載するスペースが見える。ストレージスペースは、1.8インチHDDそのものといった大きさで、SSD搭載モデルでは、1.8インチHDD相当のカバー内部にSSDモジュールが取り付けられている。また、SSDモジュールはZIFソケットで接続するタイプとなっている。

 SSDが取り付けられているカバーを外すと、その下にHPモバイルドライブ用スロットがあるが、コネクタ部分の形状からUSBであることがよくわかる。また、このスロットを外すと、SSDからHDDへ換装できるように思われる。

 搭載されていたSSDモジュールは、SanDisk製の「SDPA1AA-016G」だ。低価格ノートPC向けとして用意されている「pSSD」シリーズに属するもので、接続インターフェイスはPATAだ。

 パームレスト部分を外すと、基板が現れる。基板のパームレスト側には、CPUとチップセット(ノースブリッジ)、左に無線LANモジュールの取り付けられたMini PCI Expressスロット、右にBluetoothモジュール、そして空きになっているMini PCI Expressスロットが見える。ただし空きのMini PCI Expressスロットは、カードを固定するネジ穴がないため、実質的に利用は難しいだろう

 基板裏には、サウスブリッジとメインメモリ用のSO-DIMMスロット、メモリカードスロットなどが見える。メインメモリはオンボードでは搭載していない。

キーボードを取ると、左に空冷ファン、右にストレージを収納するスペースが見える ストレージスペースは、1.8インチHDDを取り付けるスペースがある。またSSDモデルでは、ここにHPモバイルドライブ用スロット(USBコネクタ)も取り付けられている SSDモジュールはコンパクトなカードタイプで、金属製のアダプタに取り付けられている
SSDモジュールはSanDisk製の「SDPA1AA-016G」。接続インターフェイスはPATA(ZIFタイプ)だ パームレスト部分とCPU/チップセットのヒートシンクを外した状態。基板は本体手前に配置されており、かなりコンパクトだ 基板のキーボード面左のMini PCI Expressスロットに無線LANモジュールが取り付けられている
基板キーボード面右端には、Bluetoothモジュールが取り付けられている 基板を取り出した状態。表側には、CPUとノースブリッジ、Mini PCI Expressスロットが2つ見える。ただし右側のMini PCI Expressスロットにはカード固定用のネジ穴がなく利用は難しい 基板裏面。サウスブリッジとメインメモリ用のSO-DIMMスロット、メモリカードスロットなどがある

●SSDが低速だが、その他のパフォーマンスは一般的

 では、ベンチマークテストの結果をチェックしていこう。利用したベンチマークソフトは、Futuremarkの「PCMark05 (Build 1.2.0)」と、HDBENCH.NETの「HDBENCH Ver3.40beta6」、スクウェア・エニックスの「FINAL FANTASY XI Official Benchmark 3」の3種類。ただし、今回はアナログRGB接続アダプタがなく、1,024×768ドットの表示解像度が利用できなかったため、PCMark05のグラフィック関係のテストが行なえなかった点はご了承願いたい。また、比較として他のネットブックとともにHP 2133 Mini-Note PCの結果も加えてあるが、OSが異なるため、参考値として考えてもらいたい。

 結果を見ると、CPUやグラフィックまわりのパフォーマンスは、他のAtom搭載ネットブックとほとんど変わらず、ほぼ同じパフォーマンスが発揮されていることがわかる。それに対しSSDのパフォーマンスはかなり低くなっている。

  HP mini 1000 HP 2133 Mini-Note PC
ハイパフォーマンスモデル
IdeaPad S10e Eee PC S101 Wind Notebook U100 Extra Inspiron mini 9 Eee PC 901-X
CPU Atom N270(1.6GHz) VIA C7-M ULV 1.6GHz Atom N270(1.6GHz) Atom N270(1.6GHz) Atom N270(1.6GHz) Atom N270(1.6GHz) Atom N270(1.6GHz)
ビデオチップ Intel 945 GME Express VIA CN896内蔵 Intel 945 GME Express Intel 945 GME Express Intel 945 GME Express Intel 945 GME Express Intel 945 GME Express
メモリ 1GB 2GB 1GB 1GB 2GB 1GB 1GB
OS Windows XP Home Edition SP3 Windows Vista Business Windows XP Home Edition SP3 Windows XP Home Edition SP3 Windows XP Home Edition SP3 Windows XP Home Edition SP3 Windows XP Home Edition SP3
PCMark05 Build 1.2.0 (外部ディスプレイ1,024×768ドットで測定)
PCMark Score N/A 815 1479 1759 1484 1267 1280
CPU Score 1488 871 1484 1492 1475 1486 1499
Memory Score 2389 1018 2356 2414 2381 2360 2278
Graphics Score N/A 293 565 545 519 541 534
HDD Score 1659 3928 3756 7755 4469 N/A 1526
HDBENCH Ver3.40beta6
All 28690 N/A 35969 45668 37290 35519 28863
CPU:Integer 94206 53633 94038 98124 92975 92248 98229
CPU:Float 64577 38271 64589 67228 63997 63980 67426
MEMORY:Read 48113 17629 48074 49495 47525 47543 49817
MEMORY:Write 48554 44205 48459 50243 47972 47703 50493
MEMORY:Read&Write 85469 31658 85409 88536 84514 84181 88100
VIDEO:Recitangle 16947 3762 16774 17759 16509 16600 16933
VIDEO:Text 6594 2767 9149 9164 8985 9977 10327
VIDEO:Ellipse 4293 3717 3737 4436 4213 4240 4453
VIDEO:BitBlt 252 34 446 269 247 248 208
VIDEO:DirectDraw 29 58 29 35 29 29 30
DRIVE:Read 35420 N/A 56952 83934 64200 72778 32435
DRIVE:Write 9510 N/A 40442 46800 40188 8232 7038
DRIVE:RandomRead 29776 N/A 16931 62326 18354 51560 26743
DRIVE:RandomWrite 3460 N/A 21413 14151 25104 1222 6277
FINAL FANTASY XI Official Benchmark 3
LOW 1465 737 1432 1541 1467 1476 1478

 SanDiskのpSSDは、低価格PC向けの製品ということから、価格とともにパフォーマンスも抑え気味となっている。速度は、公称値でリードが39MB/s、ライトが17MB/sとされていおり、これがストレージの結果に影響したのだろう。また、CrystalDiskMark 2.2.0で速度を計測してみても、ほぼ公称通りの速度が計測された。ちなみに、追加ストレージのHPモバイルドライブの速度も計測してみたが、こちらもUSBメモリらしい速度であった。

内蔵SSD(左)、HPモバイルドライブ(右)のCrystalDiskMarkベンチマーク結果

 次に、バッテリ駆動時間だ。こちらも、従来より行なっている方法と同じように、液晶輝度は最大に設定し、無線LANおよびBluetoothも動作させた状態で、動画ファイル(WMV9、ビットレート1,156kbps、640×480ドット)をWindows Media Player 11を利用して連続再生させることで行なった。結果は、2133の3セルバッテリ搭載時より25分ほどバッテリ駆動時間が伸び、約1時間45分であった。この結果を見るとかなり短く感じるかもしれないが、HP Mini 1000には容量の少ない3セルタイプのリチウムポリマーバッテリ(容量26Wh)が採用されており、その点を考えると納得できる数値だ。実際に、他の6セルバッテリ搭載ネットブックのバッテリ駆動時間のほぼ半分ほどで、結果自体は妥当と考えていいだろう。とはいえ、やはりバッテリ駆動時間が短いことは間違いなく、少々残念だ。バッテリが本体底面に取り付けるタイプのため、大容量バッテリの搭載は難しいかもしれないが、もし可能であれば大容量バッテリの追加も検討してもらいたい。

バッテリ駆動時間
動画ファイル(WMV9、ビットレート1,156kbps、640×480ドット)連続再生時
HP Mini 10001時間45分
HP 2133 Mini-Note PC 3セルバッテリ搭載時1時間19分
HP 2133 Mini-Note PC 6セルバッテリ搭載時2時間30分
IdeaPad S10e(6セルバッテリ)3時間25分
Eee PC S101(4セルバッテリ)2時間38分
Inspiron mini 9(4セルバッテリ)2時間16分
Eee PC 901-X(6セルバッテリ)3時間26分
Eee PC 4G-X(4セルバッテリ)2時間35分

 HP Mini 1000は、さまざまなメーカーから登場しているAtom N270採用ネットブックと同等のスペックになったものの、タッチタイプも余裕で行なえる扱いやすいキーボードや、質感の高いデザインなど、2133の特徴も十分に受け継がれ、他のネットブックにない魅力を多く備えるマシンに仕上がっていると思う。確かに、液晶解像度やストレージなど、魅力が失われてしまっている部分があるとともに、バッテリ駆動時間が短いという点も気になるが、これだけの仕様のミニノートを54,600円で販売するには、ULCPCライセンス準拠のネットブック仕様にするのはほぼ必須となるため、ある程度の妥協は必要だ。スペック面での違いが出せない中で、HP Mini 1000は2133の特徴をうまく受け継ぎつつ、他にはない個性を実現しており、十分な魅力を備えたマシンと言える。デザイン性やキーボードの扱いやすさを重視したネットブックを探している人におすすめしたい。

□日本ヒューレット・パッカードのホームページ
http://www.hp.com/jp/
□製品情報
http://www.hp.com/jp/mini1000/
□関連記事
【12月16日】HP Mini 1000ファーストインプレッション
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1216/hp.htm
【11月25日】日本HP、渦デザイン/厚さ25.9mmのAtom搭載ミニノート「HP Mini 1000」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1125/hp.htm

バックナンバー

(2008年12月25日)

[Reported by 平澤寿康]


【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp ご質問に対して、個別にご回答はいたしません

Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.