組込システム会議「ESC SV 2008」レポート【Microsoft編】 Windows Embeddedの製品ラインを再編
会期:4月14日~18日(米国時間) 会場:米国サンノゼ McEnery Convention Center 本当は3本目の原稿はx86系プロセッサの動向をお届けしようと思ったのだが、x86系の動向に関係してくることもあり、先にこちらの話を取り急ぎお届けする。ESC SVの3日目午後にMicrosoftのKevin Dallas氏(General Manager, Windows Embedded)による基調講演が開催された。氏の講演はWindows EmbeddedのEmbedded Marketへの取り組みと今後の展望を示したものだが、講演の最後で4つの発表と今後2年のロードマップが公開された。 ●4つの発表 まず4つの発表である。1つ目はWindows Embedded CEのCertification Programの実施(写真01)。WindowsのCertification Programは既に広く普及しているが、Windows CEについてもこれを行なうという話である。 2つ目はWindowsのBSP(Board Support Packages)のCertification Feeを最初の1回目については無料にするとの話。2回目からは有償だそうだが、これはBSP Certifiedの製品リリースを考えているベンダーには追い風だろう。 3つ目は「SPARK your Imagination」と呼ばれるパートナープログラムである。これは ・Windows Embedded CE 6.0 R2が動作するハードウェア(BSP Certified) といった、フルセットでは1,000ドルを軽く超えるパッケージが格安(実際の値段はパートナーによって異なるが、例えばVIAのARTiGOだと単体で300ドルを切っており、SPARKキットも500ドル未満との話だった)で入手できるというものだ。このSPARK your Imaginationは、ADVANTECH/iCOP/Keith&Koep GmbH/Special Computing/VIAの5社からハードウェアが提供されることになっている。 4つ目がラインナップの整理である。従来Windows Embedded CE/Windows XP Embedded/Windows for Embedded Systemという名称で販売されていた3つの製品ラインナップが、今回Windows Embedded Compact/Standard/Enterpriseと改称されることになった(写真04)。さらに、これにとどまらず新しい製品も発表された。それが、Windows Embedded POSReadyである(写真05)。 とりあえずPOSReadyは脇において置き、これらの製品の特徴と併せて今後のロードマップも同時に示されたので、先に紹介しておく(写真06)。まず全般としてだが、今年前半中にまずWindows Embedded Enterprise、後半にWindows Embedded Standardがリリースされ、2009年に入ったところでWindows Embedded POSReady、後半にWindows Embedded Compactと来て、その後に「Quebec」がWindows Embedded Standardの後継製品として登場する。 Windows Embedded Enterprise(写真07)は従来のWindows for Embedded Systemそのままである。これは特に変更はないようだ。
これに続くのがWindows Embedded Standardである(写真08)。こちらはWindows XP Service Pack 3をベースとしたものになるほか、「業界初」(Dallas氏)の10年のサポートが提供される。こちらの記事で紹介した「Windows XP Embedded "2"」は、このWindows Embedded Standardの事であろう。 Windwos Embedded POSReady(写真09)は、Windows Embedded StandardにPOS関連サービスを追加したものになる。 Windows Emebedded Compact(写真10)は現在のWindows CE 6.0 R2の後継となる、バージョンとしては7.0に相当する製品となる。 最後が問題のQuebec(写真11)で、やはりWindows Vistaベースの製品となることが明確にされた。このあたり、筆者の予測は外れてなくてよかった(というほど大した予測ではないのだが)。 ●Windows Embedded POSReadyデモ 基調講演の中では、実際にWindows Embedded POSReadyでどんなシステムが作れるか、のデモも行なわれた。ここでは12のベンダーが提供する12種類のデバイス(タッチスクリーンやバーコードリーダー、プリンタなど)にWindows Embedded POSReadyを組み合わせて作ったシステムで、実際にPOSを使うシナリオがデモされた(写真12~20)。まだデモの段階のものにあれこれ言うのも何なので、今回は筆者の感想は差し控えさせていただきたい。 とりあえずReadyPOSはおいて置いて、Windows CE R6.0 R2でx86を積極的にサポートする姿勢を改めて見せたことで、今まではARMなどががっちり握っていたマーケットにx86を入りやすくする切っ掛けを作ったのは間違いない。ちなみにこのマーケットに積極的な反応を示しているのは、AMD以外の「3社」というところが、非常に興味深い。このあたりは次にx86系プロセッサのレポートで触れたいと思う。 □ESC SV 2008のホームページ(英文) (2008年4月18日) [Reported by 大原雄介]
【PC Watchホームページ】
|