山田祥平のRe:config.sys

テレビの中のPCと、持ち運べる小さいPC




 北京で開催されたIDF Spring 2007では、Intel Inside TV戦略と、Intel Ultra Mobile Platform 2007が正式に発表された。既報の通り、早い話がTVと、小さいデバイスにIAを投入するという戦略だ。

●もっそり感がつきまとうデジタル家電

 Intel Inside TV戦略は、エリック・キム上席副社長兼デジタルホーム事業本部長が、Intel Ultra Mobile Platform 2007は、アナンド・チャンドラシーカ上席副社長兼ウルトラモビリティ事業部本部長と、この2つの戦略は異なる事業本部から発表されたが、その根底にあるものは同じだ。要するに、TVにもPDAのような小さい端末にもIA(Intel Architecture)を入れ、これまではPCでしか得られなかったインターネット体験を、それ以外のデバイスでも享受できるようにしようというものだ。

 たまたま、ぼくは、前回のこのコラムで「そうはいっても、TVがCore 2 Duoのような高性能プロセッサを搭載し、2GBのメインメモリと1TBのHDDを内蔵、Windows Vistaが稼働し、各種のアプリケーションが動くようになるというのは考えにくい」と書いたが、そこまではいかないにしても、近いところまでは持って行きたいIntelの鼻息の荒さが伝わってくる。

 ご存じの通りデジタル家電に搭載されたプロセッサの処理能力は低い。携帯電話も同様だ。いわゆる「もっそり」感が、どこまでもつきまとう。キビキビしたPCでの処理に慣れきった立場からすれば、同じようなことをさせるのに、常にイライラさせられる。本当なら、そんな非力なプロセッサでも、それなりのOSと、遅さを感じさせないUIを用意することで、イライラを解消できるはずなのだが、現状ではそれでも足りない。TVやビデオレコーダ、携帯電話などの操作体系がメニュー方式を抜け出せない要因はそこにあるし、そのうちに、人々は、そのプアな操作体系に慣れきってしまい、むしろ、ダイナミックでリッチなGUIよりも、メニュー選択による操作の方がわかりやすいと錯覚するようになってしまったように思う。

●本来のIntel戦略と相反するIA領域の拡大

 一方、インターネットはどうかというと、コンテンツやサービスの主流は、文字主体のものから、グラフィックスを多用したものを経て、音声や動画を含むものに推移してきている。Ajaxを使ったリッチなUIを持つサービスも少なくない。もう、XGA(1,024×768ドット)の解像度でも、IE7で左端にお気に入りのリストを常時表示させていたら、コンテンツをフルに表示するのは不可能だ。このコラムのように右端に広告が配置されているページではまだしも、左橋に広告があれば、コンテンツそのものの右端が表示しきれず、横スクロールを強いられる。

 さらに、コンテンツやサービスベンダーは、あらゆるアーキテクチャを持つデバイスに対して、最適の環境を提供するために、さまざまな工夫をこらさなければならない。そして、それには、テストが必要だし、そのためには、コストがかかる。

 もし、TVや携帯端末がIA化され、あわよくば、PC上のIEと完全に互換性のあるフルブラウザが動くのであれば、気にしなければならないのは、画面の解像度だけとなり、負担は一気に低くなるだろう。

 でも、考えてもみてほしい。TVやPCがIA化されるのはいいけれど、それは、遅いPCをマジョリティに引き上げるということでもあるのだと。今はうまく共存できていて、キム氏がいうところのコンバージュされた体験を提供できているかもしれないが、今回の戦略がうまくいってしまったら、それは、Core 2 Duoや、それに続くメニイコアのプロセッサによって、人々の暮らしに素晴らしいインターネット体験を提供するという、これまでのIntelが推進してきた戦略とは、相反する要素をはらんでいる。

●PC先導の時代は終わるのか

 PCはわき目もふらず、後ろを振り返ることもなく、まっすぐに前を見て走り続けてきた。そうしたら、知らないうちに、背後には、インテリジェント化されたデジタル家電や携帯電話端末がピッタリとくっついて追いかけてきていた。旅客機の中に忍び込むことに成功すれば、ハエだって時速1,000kmで飛べるみたいなもんだ。

 そんな中で、常に、インターネット体験は、PCが先行してきた。いや、PCというよりも、Windowsというべきか。どんなにYouTubeがおもしろいとはいっても、それは携帯端末やTVインターネットでは楽しめないし、Ajaxでマッシュアップされたサービスも同様だ。

 でも、これらはPCが独占する体験ではなくなる。実際、Windows Vistaは、プロセッサの処理能力よりも、グラフィックスや豊富なメモリを要求する。多少、プロセッサが非力でも、GPUやメモリさえおごれば、それなりに快適だ。数百本のMPEGファイルをWMVにエンコードするようなことをしなければ、プロセッサの処理性能に不満を感じることはほとんどない。まして、ぼくの場合に限っていれば、エンコードは、携帯デバイスで楽しむためにする作業なので、素のMPEGファイルが携帯端末で再生できるのなら、その必要性もない。

 ぼく自身を含めて、PCが好きで、好きだからこそ、もっともっと速くなって快適な環境を提供してほしいと願ってきたユーザーは、IAの領域拡大に、本当は、ちょっとした危惧感を感じなければならない。なぜなら、コンテンツやサービスは、マジョリティに合わせた方が効率がいいからだ。

 2000年以降、インターネットやPCにおけるキラーアプリケーションの登場感が希薄で、遅いPCでもインターネットやメールだけなら、それ十分という傾向があるのは、携帯電話の爆発的普及と無関係ではあるまい。

 PCの未来に対するこのモヤモヤした気持ちが杞憂に終わればよいのだが。

□関連記事
【4月18日】【本田】家電世界への食い込みを狙うIntel
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0418/mobile371.htm
【4月13日】【山田】VIERAになりたいVistaと、VistaになりたいVIERA
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0413/config154.htm
【1月12日】【山田】家電にいちばん近いPC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0112/config141.htm

バックナンバー

(2007年4月20日)

[Reported by 山田祥平]


【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp ご質問に対して、個別にご回答はいたしません

Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.