インテル、クアッドコアのCore 2 ExtremeとXeonを正式発表
11月15日 発売 インテル株式会社は15日、IAプロセッサとして初のクアッドコアとなるCore 2 Extreme QX6700(コートネームKentsfield)、およびXeon 5300シリーズ(コードネームClovertown)4製品を発表した。いずれも即日出荷開始される。
Smithfield/PreslerコアのPentium Dの場合のように、Coreマイクロアーキテクチャのコアを1つのチップに2基内蔵することでクアッドコア化したプロセッサ。製造プロセスは65nmで、CPUの機能は既存のCoreマイクロアーキテクチャ製品を踏襲。Xeon 5300シリーズはデュアルプロセッサにも対応し、1システムで8コア相当を実現できる。 Core 2 Extreme QX6700の周波数は2.66GHzとデュアルコアのCore 2 Extreme X6800よりやや低い。FSBは1,066MHz、L2キャッシュは4MB×2、TDPは130W、1,000個ロット時の価格は120,060円。 ソケットはLGA775で、既存のIntel 975X Expressチップセット搭載マザーボードで使用可能。 Xeon 5300シリーズはX5355/E5345/E5320/E5310が用意され、周波数/FSB/TDP/価格は順に、2.66GHz/1,333MHz/120W/140,850円、2.33GHz/1,333MHz/80W/102,270円、1.86GHz/1,066MHz/80W/82,920円、1.60GHz/1.066MHz/80W/54,680円。 こちらも既存のXeon 5100用Intel 5000チップセット搭載マザーボードで使用できる。 クアッドコア化により、SPECint_rate_base200ベンチマークにおいて、Core 2 Extreme QX6700は、Core 2 Extreme X6800よりも最大70%、Xeon X5355はXeon 3.60GHz(Irwindale/シングルコア)に対し4.5倍の性能向上を果たしたという。 また、Xeon X5355は消費電力当たりの性能も4倍に向上しているほか、デュアルプロセッササーバーとして、TPC-C、SPECjbb2005、LS-Dyna、SAP-SD 2-Tierなど数々のベンチマークで世界最高記録を達成したとしている。 同日開催された発表会では、同社マーケティング本部本部長の阿部剛士氏が、Xeon X5355を2基搭載したHPのシステムを、2001年に発売された14基のUltraSPAC II(464MHz)を搭載したSunのシステムとも比較し、「この5年で性能は3.5倍に伸び、価格性能比では14倍にも伸びた」と進化の度合いを示した。 同じマイクロアーキテクチャを採用しているので、同クロックのXeon 5100シリーズとXeon 5300シリーズのコア当たりの性能は基本的に同一だが、コアの数を倍増させたことで、医療用画像処理ソフトによるデモではXeon X5355が同5160に対し、7割近い差をつけた。 HD動画のエンコードとHD動画の再生を同時実行するデモでは、Core 2 Extreme X6800で動画再生が平均15fps程度になったのに対し、同QX6700ではコマ落ちがほとんど発生せず「デジタルホームにおけるサーバーPCにはクアッドコアが不可欠」だとした。 2006年に入り、デュアルコア化を急速に推し進めてきた同社だが、今後はハイエンドを中心にクアッドコアの浸透も急ぐ。サーバー/ワークステーション向けでは、シングルプロセッサ用Xeon 3200シリーズが、ハイエンドコンシューマ向けではCore 2 Quadブランド製品が2007年に登場予定。 特にデュアルプロセッササーバー向けプロセッサについて阿部氏は、「Xeon 5300シリーズの出荷割合を、2007年第2四半期までに4割にまで持って行く」との指針を表明した。
□インテルのホームページ (2006年11月15日) [Reported by wakasugi@impress.co.jp]
【PC Watchホームページ】
|