|
ATI、Japan Technology DayでAvivoの優位性をアピール
6月13日 開催 ATIテクノロジーズジャパン株式会社は13日、「Technology Day」と題したセミナーを開催し、同社の動画高画質化技術「Avivo技術」の機能や優位性について説明した。解説を担当したのは、ATIカナダ本社Technical Marketing Advanced Technology Marketing担当マネージャのAlexis Mather氏。 Avivoは、同社GPUの「Radeon X1000」シリーズや、チューナカード「TV Wonder」、「Theater」シリーズなどに実装されている動画の高画質化技術。Radeon X1000シリーズでは、ピクセルシェーダを利用して、エンコードやポストプロセスを行なうことで、CPU負荷の低減や高画質化を実現している。 Mather氏は、キャプチャ/エンコード/デコード/ポストプロセス/表示と、ビデオ処理を5つのステージに分け、どのようにAvivoが機能するかを解説した。 キャプチャステージでは、動画データの取り込みを行なう。Avivoでは、このステージで、ゲイン自動調整、3次元櫛形フィルタリング、12bit A/D変換、ハードウェアノイズ除去、マルチパスキャンセル対応デジタル復号処理を実施。
エンコードステージでは、動画データを特定の動画フォーマットに変換する。基本的にここまでの処理は、アナログTVなどのキャプチャにおいて実行されるものだが、動画フォーマットを別のものに変換するトランスコードを行なう場合は、デジタル動画データでもエンコード処理が発生する。
Avivo対応GPUのドライバには、「Avivo Video Converter」というフォーマット変換ユーティリティが付属。現時点では、H.264/VC-1/WMV9/WMV9 PMC/MPEG-2/MPEG-4/DivXに対応。ユーティリティで、ファイルとフォーマットを指定するだけで、いずれのフォーマットからでも相互に変換できるようになっている。 PCだけで動画を視聴する際は、トランスコードはほとんど必要ないが、iPod Videoなどのポータブルデバイスにデータを転送して視聴する場合は、この作業が必要となる。Mather氏は特に、採用と普及が進むH.264への対応は大きなアドバンテージになるとし、そのエンコード速度も他社製ソフトに比べ3倍高速化されるとアピールした。
デコードステージでは、特定のフォーマットに符号化されたデータを動画データに戻す。Avivo対応GPUでは、H.264/MPEG-2/MPEG-4/VC-1/WMV9について、ハードウェアで再生支援ができる。 こと、H.264については、複雑な処理を行なうためCPUでは処理が間に合わない場合が出るが、ハードウェアの再生支援機能を使うことで、コマ落ちの少ない再生が可能となる。 なお、NVIDIAの同様の技術である「PureVideo」も同等のハードウェア再生支援機能を持つが、その利用には有償の専用デコーダか、対応したサードパーティ製再生ソフトが必要となる。 これに対し、Avivo対応GPUは、再生ソフトを選ばない仕様となっており、再生ソフトの設定画面でハードウェア再生支援機能をONにするだけで動作する。 ポストプロセスステージでは、動画データに対して、画像処理を行ない、高画質化を図る。Avivoでは、ベクター適用型デインタレーシング、静的/モーション適用型ノイズ削減、ケイデンス検出、スケーリング処理を行なう。 ここは、製品/技術によってもっとも目に見える差が出るところで、Mather氏は、Avivoなしの場合に対してのみならず、PureVideoに対しても、Avivoは高い性能を発揮すると主張。 実際、動画の画質を測定し数値化するベンチマークソフト「HQV」では、NVIDIAのハイエンド製品が130点満点中58点なのに対し、Radeon X1000シリーズではGPUを問わず120点前後をマークするという。
最後の表示ステージでは、文字通りディスプレイやプロジェクターなどへの表示出力を行なう。Avivoでは、この段階でもガンマ補正、色補正、スケーリング、ディザリングといった処理を行なう。なお、Avivoでは、この5つの全ステージにおいて各色10bit処理を行なっており、より忠実な色再現が可能となる。 最後にMather氏は、Avivoの今後について触れ、対応エンコードフォーマットの増加、デコード時の低消費電力化、フルHDへの対応、新ディスプレイインターフェイスへの対応を目指すとした。 なお、Mather氏は、GPUによるゲーム物理演算支援「Havok FX」についても簡単な紹介を行なったが、その内容は先だってCOMPUTEXで行なわれたものと同じものなので、詳細はそのレポートを参照されたい。 □ATIのホームページ (2006年6月14日) [Reported by wakasugi@impress.co.jp]
【PC Watchホームページ】
|
|