元麻布春男の週刊PCホットライン

WinHEC:64bit版Longhornへの不安




●基調講演の中心テーマは64bit

ビル・ゲイツ会長
 「640KBのメモリがあれば十分なはずだ」なんてことを言った覚えはないんだけど。

 2005年のWinHECは、ビル・ゲイツ会長のこんなジョークともボヤキとも受け取れる言葉で始まった。30年目のWindowsに向けた次の10年(Windows, The Third Decade)と題されたキーノートは、まず過去を振り返り、PCハードウェアとWindowsの進歩の歴史を確かめ、最新のWindows、64bit拡張に対応したx64版Windowsが広大なメモリ空間をサポートしていることをアピールした。

最初のWindowsがリリースされたのは'85年の11月のこと

 当初、32GBまで拡張される予定だったx64版のWindows XPだが、実際には128GBのメモリをサポートする。これは、特定大口顧客の要求に応じてのものらしい。ちなみにx64版のWindows Server 2003 Standard Editionは当初の予定通り32GBのサポートだがプロセッサのサポートが4個までとXPの最大2個より拡大されている。

 拡大されたメモリサポートによるディスクアクセスの減少、大きなデータセットを扱うことが可能になることによる性能向上に加え、32bitアプリケーション実行時の性能ペナルティがないこと(場合によっては高速化も期待できる)がx64版Windowsの最大の美徳だが、アキレス腱は64bit版専用のデバイスドライバが必要になること。

 Gates会長のキーノートでもドライバサポートが最優先事項(ナンバーワン)であると語られた。今回、WinHEC会場の隣のホテルでは、「DriverDevCon 2005」が別のイベントとして同時開催されているが、これもドライバサポートを重視してのことだろう。

OQOが2007年の提供を目指すウルトラポータブル機のモックアップを示すゲイツ氏
 ゲストを招いてのさまざまなデモも含め、Gates会長のキーノートの半分以上が、このリリースされたばかりの64bit版Windowsについてのもの。リリース間もない製品をアピールするのは当然のことだが、すでにリリースした製品について目新しい情報がないことも、また当たり前のことだ。会場が沸いたり、大きくどよめくようなシーンは残念ながら見られなかった。

 それどころか、そもそも壇上にx64版Windowsをプリインストールして出荷されるマシンの姿さえない。サーバー版は後にパッケージ販売されると聞くが、クライアント向けのXPについてはMicrosoftによるパッケージの提供もない(OEM出荷とチャネル向けのDSPのみの提供)。パッケージもなければマシンもないでは、盛り上がりようがないのだ。

 もちろんWinHECはx64版Windowsのローンチイベントではない、と言われればそれまで。だが、これだけ発売日とイベント開催日が近いのだから、何かセレモニーがあってもバチはあたらなかったのではないか、とも考えてしまう。わが国では22日深夜(23日の午前零時)のカウントダウン発売なども行なわれたが、「アキバ」という極めて特殊なエリアに相当する場所の存在しない米国では、x64版Windowsの存在を市中で感じることはできないのが実情だ(こちらでも日本と同じくDSPとOEM版は出荷されているらしいのだが)。

 現在32bit版のWindowsは、クライアント向けのXPだけでも、ProfessionalとHome Editionの2つのパッケージがあり、それぞれに通常版とアップグレード版、さらにアカデミック版が存在する。

 OEM/DSPとしては、ProfessionalとHomeに加え、Media Center Edition、Tablet PC Editionなどの派生型がある。しかし、x64版にあるのはOEM/DSPのProfessinalだけで、そのラインナップは極めて限定的。せめてx64版がどのような形(流通形態)で、いつからいくらで提供される、ということくらいはハッキリと告知して欲しいと思う。

●Longhornは2006年冬を死守できるか

 Gates会長のキーノートの残りを占めていたのは、次世代OSであるLonghornに関する話題だが、Longhornの中身についての目新しい話はほとんどなかった。

 公開されたのはLonghornについてロゴプログラムと、Longhorn提供のタイムフレームの2点だ。ロゴプログムで最も目新しいのは、Longhorn提供前の“Longhorn” Ready PCプログラムからPremiumとStandardの2種類が展開されることだ。PremiumとStandardではロゴ認証の際の経費も異なるのだろうが、ユーザーにとってPremium(Quality、Compatibility、Capability)とStandard(Quality、Compatibility)の差は分かりにくい。

 おそらくPremiumは(Avalonも含めて)Longhornのすべての機能を発揮できる代わりに高価なプラットフォーム、StandardはLongornの動作が保障される安価なプラットフォーム(Longhornのすべての機能が使えるとは限らない)、ということなのだろうが、互換性にPremiumとStandardの違いがある(Standardは互換性が低い方)、などと誤解されないか心配だ。ただ、Longhornについて具体的なロゴプログラムを開始するということで、Longhornをどのような形であれ必ずリリースする、というMicrosoftの決意は伝わってきた。

 スケジュールについても、これまで伝えられてきたものと大きな違いがあるわけではないが、会長自らが確認した、ということの意味は大きい(それでもクオリティの保証はスケジュールの遵守に優先するらしいが)。Longhorn(クライアント版)の提供は2006年のクリスマスということで、何かあったら2007年にすぐズレこんでしまう点が気になるところだ。

クライアント向けLonghornの提供タイムライン。WinHECで提供されるバージョンは主にドライバ開発者向け、夏のベータ1でAPIが固まる見込み

クライアント向けのLonghornに対し1年ほど遅れるサーバー向けには、現行製品の改良版であるWindowsServer 2003 R2の提供が行なわれる

 このLonghornでは、現在のx64版と異なり、おそらくアップグレード版が提供される。AMD64あるいはEM64Tに対応したプロセッサを利用しているユーザー(x64版のWindowsが提供されても、当面は大半が32bit版のWindowsを利用するだろう)は、ここで32bit版のXPから32bit版のLonghornへの移行と、32bit版のXPから64bit版のLonghornへの移行が選択できるようになるかもしれない。

 ただでさえLonghornではさまざまな新しい機能(Avalon、Indigo、WinFX等)のサポートが行なわれる。それに加えて、ユーザーの32bitから64bitへの移行まで行わなければならないのでは、Longhornのテストチームがパンクしてしまわないか気になる。

 プレス向けのラウンドテーブルで、グループバイスプレジデントのJim Allchin氏は、もうOEMは64bit版を選択可能になったのだから、32bitから64bitへ移行するユーザーの数はそれほど多くないのではないか、といったことを述べたが、それはあくまでも相対的な話。現状のドライバサポートやアプリケーション対応(特にアンチウイルスに代表されるセキュリティソフトの対応)を考えれば、大半のOEMは64bitハードウェアに32bit OSをインストールして出荷することを選択するハズだ。というよりそうしなければ、ハードウェアベンダがアフターサポートでパンクしてしまう。

 x64版Windowsの移植に要した時間を考えれば、2006年のクリスマスというLonghornのリリース時期は、決して余裕のあるスケジュールではない。奥の手として、Longhornでは32bitから64bitへの移行をサポートせず、その次のバージョンまで先送りする、ということも不可能ではないが、それでユーザーは納得しないだろう。32bitから64bitへの移行時期を決めるのはユーザーです、というx64の公約が絵に描いた餅になってしまう。

 上述したように提供パッケージを限定しつつx64版Windows XPのリリースを行なったのも、Longhornに向けてドライバやアプリケーションの開発を促すという側面があるからだ。Longhornは32bitハードウェアのユーザーにとっても、64bitハードウェアのユーザーにとっても素晴らしいものでなければならないし、x64対応ハードウェアのユーザーにとっては上記の公約が果たされる時でなければならない。とはいえ検証作業は、開発以上に人海戦術が必要な、泥臭い作業だけに、スケジュール遅延の要因となりやすい。これがLonghorn提供のボトルネックにならないことを祈りたい。

□関連記事
【4月27日】ビル・ゲイツ氏基調講演レポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0427/winhec01.htm

バックナンバー

(2005年4月27日)

[Reported by 元麻布春男]


【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp ご質問に対して、個別にご回答はいたしません

Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.