笠原一輝のユビキタス情報局

NVIDIA GeForce 6600シリーズインタビュー
~低価格でもDOOM3を快適に




 GPUベンダのNVIDIAは開発コードネーム“NV43”で呼ばれてきたGPUを、“GeForce 6600”として発表し、一昨日に東京で発表会を開催した。その様子は別レポートをご覧して頂くとして、ここでは発表会後に行なわれた同社のデスクトップGPU担当プロダクトマネージャ ジェーソン・ポール氏とアジアパシフィック担当テクニカルマーケティングマネージャ オン・テズ・リン氏とのグループインタビューの様子をお伝えしていきたい。

 なお、インタビューには複数のインタビュアーが同席しており、筆者の質問以外のものも含まれることをお断りしておく。

●“Ultra”はメインストリーム向けには用意されない

NVIDIA デスクトップGPU担当プロダクトマネージャ ジェーソン・ポール氏

【Q】今回発表されたGeForce 6600シリーズのクロック周波数について教えてください。

【ポール氏】GeForce 6600GTがコア500MHzでメモリ500MHz(データレート1GHz)、GeForce 6600はコアが300MHzでメモリはボードメーカーの選択次第となります。

【Q】メモリ容量についてですが、256MBもサポートしていると考えていいのでしょうか?

【ポール氏】そうです。8MB×16と16MB×16という構成をサポートします。

【Q】今回発表されたGeForce 6600シリーズですが、GTと無印6600という2製品がラインナップされています。なぜ“Ultra”モデルは用意されないのでしょうか?

【ポール氏】弊社ではマーケティングの観点から、Ultraはハイエンドと位置づけています。GeForce 6シリーズでは唯一6800のみがUltraのSKUを持っています。これは弊社が6800をハイエンド向けであると位置づけているためです。

【Q】ですが、GeForce FXシリーズでは、5700にもUltraが用意されていました。

【ポール氏】そうです。このブランディングはGeForce 6以降に適用されます。

【Q】GeForce 6シリーズのバリュー向け製品に関してはどうですか?

【ポール氏】申し訳ありませんが、未発表の製品についてはお答えできません。

【Q】バリューサイドへの展開は当然あり得ると考えていいのですよね。

【ポール氏】もちろん、そういう可能性はあると思いますが、いまの時点では具体的な計画に関してお話することはできません。

【Q】技術的な観点からいって、GeForce 6800とGeForce 6600の違いは何でしょうか?

【ポール氏】ピクセルシェーダのパイプライン、バーテックスシェーダユニット、メモリバス幅が主な違いになります。ピクセルシェーダのパイプラインは6800が16パイプ、6600が8パイプとなります。メモリのバス幅は6800が256bit、6600は128bitです。また、バーテックスシェーダのユニット数は6800が6ユニット、6600は3ユニットとなります。

 ただ、むしろ6600で強化されている部分もあります。たとえば、GeForce 6600では、HDTVの出力ユニットがオンダイで搭載されています。特にチップを追加せずともコンポーネント出力やD4端子などをカードに実装することが可能です。

【Q】バーテックスシェーダエンジンはなぜ3ユニットになったのでしょうか? GeForce FXの世代では、ハイエンドもメインストリームもバーテックスシェーダのユニット数は同じでしたが?

【ポール氏】それは、ゲームパフォーマンスとダイサイズからくるコスト増を秤にかけた結果です。現在、デスクトップPCで利用されている3Dゲームの多くは、際限なくバーテックスシェーダやジオメトリを利用するというものではありません。どちらかと言えば、バーテックスシェーダの処理よりは、ピクセルの処理を重視しているものが多いのです。

【Q】(筆者注:重いと言われている)DOOM3でも十分といえますか?

【ポール氏】ええ、今日のデモはご覧いただけましたよね(笑)。

●GeForce 6600の製造はTSMCのLow-K対応0.11μmプロセスで行なわれる

【Q】GeForce 6600の製造に利用されているプロセスルールについて教えてください。

【ポール氏】TSMCのLow-kに対応した0.11μmを利用しています。トランジスタ数は1億4,600万トランジスタです。

【Q】今回はTSMCをファブに使っていますが、GeForce FX 5700シリーズの時にはIBMファブを利用していました。なぜ、再びTSMCに戻ったのですか?

【ポール氏】申し訳ありませんが、私は製造の担当者ではないので、詳細については存じ上げません。ただ、一般論として申し上げるとすれば、両方のファブのプロセスルールの技術的なメリット、キャパシティやコストモデルなどを詳細に検討していき、決定されたのだと思います。

【Q】ということは将来、IBMのファブを使うということも当然あり得るわけですね。

【ポール氏】おっしゃるとおりです。今後も両社とのパートナーシップは続いていくと思います。

【Q】想定価格帯を教えてください。

【ポール氏】小売価格が6600GTが米国ドルで199ドル以下、6600は149ドル以下を想定しています。価格はパートナーとなるボードベンダ様が決定しますので、具体的な価格に関してはボードベンダ様に問い合わせてください。

【Q】GeForce 6600シリーズの熱設計消費電力(TDP)に関して教えてください。

【ポール氏】6600GT、6600ともPCI Expressの仕様である75W以内です。

【Q】もう少し具体的な数値を教えて頂けませんか?

【ポール氏】申し訳ありませんが、現時点では公開していません。いまからボードベンダになっていただいて、NDAを結んでいただければ公開できるんですが(笑)。

●シーンを分析し上下に分割して描画するSLI

【Q】SLIについて教えてください。描画するシーンを上下2つに分割してそれぞれのGPUで動的に割り当てながら描画するというアーキテクチャはユニークです。

NVIDIA アジアパシフィック担当テクニカルマーケティングマネージャ オン・テズ・リン氏

【リン氏】SLIでは、シーンをどのように分割するのが最適であるかを最初に分析して描画します。

【Q】シーンを分析する必要があるのですか?

【リン氏】その通りです。シーンを分析する必要があります。現時点では具体的なアーキテクチャに関しては公開していませんが、まずシーンを分析してから上下2つの画面に、動的に分割し、それを2つのGPUに割り当て、それぞれ描画していくというのが基本的な考え方です。

【Q】シーンを分析し、分割していく方法は1つだけですか?

【リン氏】バランスを取る方法はいくつかの方法がありえます。

【Q】NVIDIAの関係者は動的な割り当てはユーザー側で設定可能と説明していましたが?

【リン氏】おそらく可能になるでしょう。

【Q】たとえば、フィルレートだけに、あるいはジオメトリの演算だけにと特定の処理にロードバランシングを使うということは可能でしょうか?

【リン氏】可能だと思います。

発表会場に展示されたGeForce 6600 GTを2枚搭載したSLIのデモ機

【Q】どのようにしてシーンを分析するのでしょう?

【リン氏】ソフトウェアとハードウェアを組み合わせて行ないます。

【Q】シーン分析にはかなりの計算能力が必要になると思いますが、そこにはレイテンシやオーバーヘッドといった問題は発生しないのでしょうか?

【リン氏】現時点ではそれを説明するのは大変難しいです。というのも、現時点ではSLIの詳細は公開していませんので(苦笑)。

【Q】いつ頃明らかになりますか?

【ポール氏】秋頃になるでしょう。

【Q】SLIには物理的な接続と、論理的な接続の2つがあります。今回SLIでは、物理的な接続に関しては専用のハードウェア(筆者注:SLIリンクと呼ばれる)でGPU同士を接続しています。将来的に、これもPCI Expressに置き換えてしまうということは可能でしょうか?

【ポール氏】現時点でのSLIでは、チップレベルのハードウェアとボードレベルのハードウェアなどが必要になります。これは、現時点ではこの組み合わせが最も性能的に優れているからです。

【Q】x4とx16という組み合わせで利用している場合と、x8とx16という組み合わせで利用している場合では処理能力が変わってきますか?

【ポール氏】アプリケーション次第でしょうね。現時点では、ほとんどの場合、片側がx4でも十分であると思います。

●“時間がかかる”PCI Expressへの移行

【Q】デスクトップPC向けのGPUで、モバイルGPU向けで採用しているような省電力機能を実装するつもりはありますか?

【ポール氏】物理的にはすでにモバイル向けGPUで実装していますので、不可能ではないでしょう。ただ、実際にそうするかどうかは市場のニーズ次第です。

【Q】確かに世界市場においては必要性は低いのかもしれません。しかし、日本ではCPUクーラーを水冷にして、静粛性を追求したPCも実際に市販されています。日本ではそうしたニーズがあると思いますが?

【ポール氏】むろん、弊社も日本でそうしたニーズがあることを認識しています。サンタクララのファブで、ファンに利用する素材を改良するなどの研究を続けており、できるだけ静粛性を追求していきたいと考えています。

【Q】0.11μmプロセスは、低消費電力という点ではメリットはありますか?

【ポール氏】あくまで一般論としてお答えします。より微細化されたプロセスルールは、消費電力の点では若干有利になります

【Q】ただ、トランジスタの微細化により起こる漏れ電流の問題により、結果的に消費電力があがってしまうこともあります。そうした問題をどのように解決していっているのですか?

【ポール氏】より優れた回路設計と熱設計でクリアしようと考えています。弊社では、同じ消費電力で、前の世代よりも高い処理能力を出すというところに主眼をおいています。

【Q】PCI Expressの普及についてどうお考えですか?

【ポール氏】いくつかのOEMはすでにPCI Expressに対応した製品をリリースしていますし、移行は徐々に進んでいます。小売りに関してはもう少し時間がかかると思いますが、最終的にはPCI Expressへの移行がすすんでいくことになると思います。

【Q】PCI ExpressとAGPがクロスするタイミングはいつになると思いますか?

【ポール氏】それは非常にお答えにくい質問ですね。PCIからAGPへの移行には5年もかかりました。非常に長い時間がかかっています。これからも我々はある程度の期間AGPのビデオカードを作っていくことになるでしょう。それがいつになるのかは、主要なチップセットベンダがどのぐらいPCI Expressに本気で取り組んでいくかに依存する問題だと思います。

【リン氏】私が弊社のアーキテクトであるデビット・カークに同じ質問をしたところ、彼は「じゃあ、AGPがPCIのカードを追い抜いたのはいつだか知ってるかい?」と言いました。こうした技術が普及するには時間がかかるものなのです。

【Q】わかりました。本日はありがとうございました。


□関連記事
【8月23日】NVIDIA、“DOOM3 GPU”こと「GeForce 6600」発表会
~SLIの実働デモも公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0823/nvidia.htm

バックナンバー

(2004年8月25日)

[Reported by 笠原一輝]


【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp 個別にご回答することはいたしかねます。

Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.