![]() | [an error occurred while processing the directive] |
マイクロソフト、仮想PCソフト
|
![]() |
Virtual PC 2004 |
5月14日発売
価格:オープンプライス
連絡先:インフォメーションセンター
Tel.03-5454-2300
Tel.06-6347-9300
マイクロソフト株式会社は、Windows上に仮想PCを作るソフトウェア「Virtual PC 2004」日本語版を5月14日より発売する。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は16,600円前後の見込み。ボリュームライセンス版も用意され、発売は5月6日、価格はオープンプライス。
対応OSはWindows 2000/XP Professional/XP Tablet PC Edition。
マイクロソフトは、この発表にあわせてVirtual PC 2004によるWindows XPへの移行ソリューションに関する説明会を19日、マイクロソフト新宿オフィスにて行なった。
![]() |
![]() |
![]() |
Virtual PC 2004 |
![]() |
マイクロソフトウインドウズビジネス本部Windows製品部部長 清水久裕氏 |
説明会では、同社ウインドウズビジネス本部Windows製品部部長の清水久裕氏がWindows XPの企業導入状況と移行戦略を述べた。
Windows XPの発売から2年半が経過し、企業の導入スピードは旧バージョンのOSよりも速く、堅調な出荷状況であると説明。
ただし、日本企業のPCリプレース期間は、平均51カ月と海外のそれよりも10カ月長いと説明。また、日本は節税対策としてリースPCの使用が非常に多く、リース切れのタイミングで移行するためWindows XPへ移行が進まないとした。
また、日本ではWindows 98/NT 4.0を使用する企業もまだまだ多く、既存アプリケーションの互換性のため移行を鈍らせている。この移行を促すためのソリューションとして投入するのがVirtual PC 2004、と清水氏はその開発経緯を語った。
続いて、同社ウインドウズビジネス本部Windows製品部クライアントグループシニアプロダクトマネージャ中井陽子氏が、Virtual PC 2004の概要を説明した。ここでは、Virtual PC 2004をインストールするOSをホストOS、Virtual Machine上にインストールされるOSをゲストOSと呼称する。
Virtual PC 2004の背景として、米Connectixから仮想PC技術を獲得したと説明。7日に発表されたMachintosh版Virtual PCと、今回のVirtual PC 2004をマイクロソフト製品として発売、新たにVirtual Serverを2004年夏以降に発売することを明らかにした。
Virtual PC 2004は、Connectixから技術を獲得して開発を半年間続け、アーキテクチャの再設計、ネットワーク機能の強化、Virtual Machineの新ファイルベース構成、最大メモリ4GBのサポートの4つの新機能を追加した。
サポートするゲストOSはWindows 95/98/Me/NT 4.0/2000/XP、MS-DOS 6.22、OS/2 Warp。このほか、PC/AT互換機で動作するOSならば理論上すべて動作するが、マイクロソフトが動作確認していないためサポートしない。
![]() |
![]() |
![]() |
Virtual PC 2004の新機能 | 主要機能 | サポートするホスト/ゲストOS |
Virtual PC自身は小さなプログラムで、大まかな動作として各Virtual Machineにリソースを割り当てること、デバイスのエミュレーションをすること、ホストOSとゲストOS間のコンテキスト切り替えの3つを行なう。
ネットワーク機能は、「NDISフィルタ中間ドライバ」で実現している。このドライバでVirtual Machineが物理的なEthernetハードウェアを経由してパケットを送受信し、仮想ネットワークのためMACアドレスを割り当てる。また、ホストOS側のプロトコルを利用するループバックアダプタなども使用可能という。
デバイスのエミュレーションでは、ゲストOSの仮想ハードウェア構成は常に固定されており、チップセットはIntel 440BX、ビデオ機能はS3 Trio64、EthernetはIntel 21140になる。
![]() |
![]() |
![]() |
Virtual PCアーキテクチャ | デバイスのエミュレーション | Virtual PC上のWindows 2000のデバイスマネージャ |
ライセンスについては、ゲストOSにWindowsを使用する場合、そのライセンスが必要となり、PCに付属するOEM版の使用許諾により不可能。ただし、Windows 95に関しては使用許諾条件により可能。
なお、19日より日本語版の45日間無償トライアル版のダウンロードが同社ホームページで開始された。
□マイクロソフトのホームページ
http://www.microsoft.com/japan/
□ニュースリリース
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=1898
□製品情報
http://www.microsoft.com/japan/virtualpc/
□関連記事
【4月7日】マイクロソフト、Macintosh版「Office 2004」
~Virtual PC同梱のProfessional Editionも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0407/ms.htm
【2003年12月3日】マイクロソフト、「Virtual PC 2004日本語版」を来年発売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1203/ms.htm
【2003年11月11日】Microsoft、「Virtual PC 2004」の開発を完了
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1111/ms.htm
(2004年4月19日)
[Reported by yamada-k@impress.co.jp]
|