塩田紳二のPDAレポート

IDFでの買い物報告
~PalmOne Tungsten T2と
異国で再会したPC-8201A



 先々週は、Intel Developer Forum Fall 2003(IDF)のために米国取材に行った。そのついでに、いくつかPDAやモバイル関連のデバイスを入手したので、それらをまとめてレポートすることにしよう。

●PalmOne Tungsten T2

 Tungsten T2は、PalmOne(Palmのハードウェア部門は、PalmSourceとの分離により社名をPalmOneと改めるが、先行してブランド名として使われ始めている)の新しいハンドヘルドデバイスだ。従来のTungsten Tのマイナーチェンジ版である。

 大きな違いは、PalmOSが5.2.1(以前紹介したTungsten Cと同じ)にアップグレードされており、メモリが32MBになっている点。また、従来機種のTungsten Tと筐体デザインは同じだが、筐体色がシルバーに変更されている(従来のTは、少し暗めのガンメタリックに近いシルバー。光線の加減によっては少し青みがかってみえる)。

こちらは前モデルのTungsten T。外観では色が違う Tungsten T2。本体下部を上にスライドさせた状態。この状態だとかなりコンパクトになる。本体左側には、イヤホンジャックやマイク、Voice memoボタンなどがある 本体下部を下にスライドさせたところ。Graffiti領域が現れる

 CPUは、Texas InstrumentsのOMAP 1510。クロック周波数は144MHzである。ディスプレイは、320×320ドットのカラー液晶だ。

 本体下部がスライドするようになっており、下にスライドさせると、液晶の下にGraffiti領域が現れる。スライドする部分には、4つのハードウェアキーと、円形の5way Navigation Keyがある。普段はコンパクトな状態で使い、入力する必要があれば、スライドさせてGraffiti領域を出して入力するという使い方になるが、PalmOS 5.2.1が搭載されたT2には、Graffiti2が装備されている。そのため、設定を変更して液晶部分に直接Graffiti2を書いて入力させることもできる。この場合には、本体をスライドさせる必要がない。

 スライド部分は、一番上と下でロックがかかるようになっており、使っているときにグラグラするようなことはない。

 縮めた状態ではかなりコンパクトだ。ちょっと縦が短くて、縦横比が寸づまりという感じもあるが、持ち歩くには、小さいほうが有利。縮めた状態では、以前紹介したZire 71よりも短い。

 ケースなどは、本体側面のミゾを使って固定する。付属の透明カバーもこの形式だし、オプションで販売されているケースもそうなっている。PalmOneのマシンは、どの機種もカバーなどを固定するための方法が必ず提供されている。多くのオプションが登場し、カバーだけでも何社もが提供しているPalmOneならではの特徴でもある。ついでにオプションのSlim Leather Caseを購入した。

 スタイラスは、本体上部にある穴に差し込んで格納する方式で、ラジオのアンテナのように伸び縮みする。

付属の透明カバーを付けたところ。カバーは両脇にあるミゾを使って固定する。この状態では、丸い5 Way Navigation Keyが操作可能だ T2本体上部。ここには電源スイッチ(写真右の緑のボタン)、SDカードスロットとIrDA受発光部、スタイラスホルダがある
スタイラスは、2段で伸びるようになっているが、ノック式ボールペンのように上下の位置でロックするようになっている。この仕組みを使って、スタイラスホルダからスタイラスを取り出すようになっている

●モノラルだがちゃんとしたスピーカー

 最近のPDAでは、音楽や動画の再生は当たり前になってきている。T2も例に漏れず、音楽、静止画、動画の再生機能、ステレオヘッドホンジャックとモノラルマイクを備えている。また、圧電スピーカーではなく、ちゃんとした内蔵スピーカー(ただしモノラル)を備えており、ボイスメモの再生などでも、高い音質は望めないものの、明瞭な音を聞くことができる。

 マルチメディア対応ソフトには、次のようなものが用意されており、どれも付属のCDからインストールするようになっている。

RealOne Player音楽再生
Photo静止画
Kinoma Player動画再生

 また、RealOne Player、Kinoma Playerには、PC側で動作する転送/変換ソフトウェアが付属する。このあたりの構成は、以前紹介したTungsten CやZire 71と同じである。

 マルチメディア系とはちょっと離れるが、本体に内蔵されたマイクを使ったボイスメモ機能もある。本体横に専用の起動ボタンがあり、これを押すことでボイスメモプログラムが起動する。このボタンは押し続けると録音状態となり、ボタンを放すまで録音が続く。これは、ちょっとしたメモを音声で記録するような場合に便利だ。

●Bluetoothは便利な機能だが

 英語版のPalmには、国内で販売されているPalmにはない機能がある。それがGSM系の携帯電話の制御機能である。単にデータモデムとして利用するのならクリエでも可能だが、英語版Palmではさらにアドレス帳からの自動ダイヤルや、番号を直接指定してダイヤルするDialerが組み込まれている。

 これを使うことで、電話自体を操作することなく電話をかけることができ、あたかも携帯電話機のリモコンのようにPalm機を使える。また、ショートメッセージ(SMS)をPalm上で送受信するためのプログラムもある。

 かつてSMSは、GSM携帯電話とのみ利用できたが、国内で運営されているWCDMAのネットワーク(ドコモのFOMAやボーダフォンのVGSなど)はGSMと互換性があり、同様のSMS機能が利用できる。

 現時点のTungstenシリーズは、どれも無線通信機能を搭載しており、このT2にはBluetoothが装備されている。

 残念ながら、国内でBluetoothに対応しているのは、現行製品ではボーダフォンのV-NM701(NOKIA 6650)ぐらいしかない。もちろん、過去にいくつかBluetooth内蔵携帯電話はあったし、オプションのBluetoothアダプタも存在したのだが、ほとんどなくなってしまっている。ただ、NOKIA 6650も、売られているのはVGSを扱うボーダフォンの直営店と、NOKIAの直販サイトのみ。しかも、日本語表示に対応していない。

 Phone機能は、電話との接続方法(Bluetooth、IrDA、シリアルなど)と機種を設定し、これをモデムのプロファイルとして利用するもの。このため、各携帯電話機種に応じたドライバ(PhoneLinkドライバ)が必要になる。

 筆者は、海外でSony Ericsson T39というBluetooth内蔵機種を利用しており、GSM圏にいるときには、これを使ってショートメッセージやダイヤルをPalm経由で行なうことができる。また、国内で販売されているNOKIA 6650は、直接対応するPhone Linkドライバはないが、NOKIAの他機種のドライバを使って、Bluetooth経由でのダイヤルやSMSメッセージの送受信が可能だ(もちろん、ボーダフォンのパケット通信サービスも利用可能)。

 付属CD-ROMには、Bluetoothを使ってPalm機同士でテキストチャットや共有ホワイトボードを実現するプログラム(BlueChatとBlueBoard)も収録されている。

●付属ソフトウェア

 標準で内蔵されているソフトウェアは、アドレス帳やスケジュールなど、Palm機で標準的なものだけ。付属のCD-ROMは2枚あり、1枚はPalm DesktopとT2の初期導入プログラム、もう1枚は、追加アプリケーション用となっている。

 2枚目のCD-ROMに含まれるプログラムは、ユーザーが必要に応じてインストールする。これには、以下のようなプログラムがある(すべて英語版)。

Acrobat Reader for Palm Ver.2.0PDFビューア
Document To GoMicrosoft Office互換ソフト
powerOne Personal電卓
BlueBoardBluetooth共有黒板
BlueChatBluetoothチャットプログラム
Kinoma Video動画作成(Windows)、再生(Palm)ソフト
Palm Reader電子ブックリーダ
RealOne Player for Palm音楽変換(Windows)、再生(Palm)ソフト
Solitaireトランプゲーム

 付属ソフトもほとんどTungsten Cと同じだが、Tungsten Cのほうが数が多く、こっちは、実用的なものに絞った感じがする。もっとも、Tungsten Cには、評価版ソフトも含まれていたのだが。

 なお、Acrobat Readerは、より新しいバージョンのAdobe Reader 3.0が、Adobeのサイトで公開されている。

●工夫が感じられる使い心地

 PalmOneのマシンは、どの機種も細かい使い勝手に気を遣っている。たとえば本体のスライド機構は、電源オフの状態で下にスライドさせると、自動的に電源がオンになる。

 また、電源オフの状態で5Way Navigation Keyのセンターボタンを押すと、時計が表示され、このときだけ数秒で自動的に電源オフとなる。センターボタンは、長押しするとホーム画面に切り替わり、さらにもう1回センターボタンを押すことでアプリケーション選択状態となる。ここで方向キーを使ってアプリケーションアイコンを選択して、実行が可能だ。つまり、アプリケーションの起動までは、片手で操作ができる。

 このように片手で操作できるというのが、大変重要なのだ。たとえば、カバンを手に持ちながら、町中でとっさにスケジュールやアドレスを確認するときに片手で操作できないと、立ち止まってカバンを置くなり、足の間に挟むなりして、両手で操作しなければならない(ショルダーバックやバックパックを使っているとわからないないかもしれないが……)。

 付属のカバーは、透明なプラスティック製で、5Way Navigation Keyのみアクセスできるようになっており、カバーをした状態でも時計表示が可能だ。前述のように、ハードウェアボタンよりは手間がかかるが、5Way Navigation Keyのみでどのような状態からもプログラムの実行が可能であり、カバーをしたまま、片手で作業が行なえる。

 ホーム画面に切り替わった直後は、5Way Navigation keyは画面全体のスクロールキーになる。スクロールさせた状態でセンターボタンを押すと、そのとき画面の左上にあるアイコンが選択状態となる。このときに、ホーム画面の一番上のアイコンを選ばないようなところも、工夫が感じられる。

 スタイラスには適度な太さがあって、持った感じがしっくりとする。最近のPDAでは、細いスタイラスが多いが、ある程度の太さ、長さがないと書きにくい。その点、T2のスタイラスは、最低条件はクリアしている。

 本体のスライド機構を除けば、ごく一般的な仕様で、PalmOSの標準機ともいえる。ただし、10月中には、後継で液晶を大きくしたTungsten T3が出るという話もある。その意味では、商品寿命としては、少し中途半端な感じがする。

●番外編 こんなものも買ってしまいました

 海外に行くたびに、ショップを巡り、いろいろと買い物をする。ストレスを買い物で発散するタイプなのかもしれない(海外取材って意外と辛いんです)。

【Kensington WiFi Finder】

KensingtonのWiFi Finder。ボタン1つと3つのLEDからなるシンプルな装置。写真右側のLEDのみ赤と緑の2色発光となっている

 WiFi Finderは、IEEE 802.11bの無線LANアクセスポイントを見つける専用機器。マッチ箱より大きめの本体に3つのLEDとボタンが1つ付いている。使い方は簡単で、ボタンを押してLEDが緑に点灯すれば、近くにアクセスポイントがある。また、3つのLEDは電波強度も表し、3つとも点灯すれば信号が強いことを表す。1つ目のLEDのみ2色発光(緑と赤)になっており、電波が受信できないときは、短時間、赤く点灯する(動作とバッテリ表示を兼ねているようである)。なお、1度ボタンを押すと2分間動作し、その後自動的に電源が切れるため、電源を切るボタンなどはない。

 同じ2.4GHz帯でも、コードレスホンなど他の形式の電波では動作しないようになっているらしい。時々、すぐ近くの日本の携帯電話(PHSか?)に反応して、一瞬LEDが3つ点灯してしまうことがあった。いろいろ試してみたが、どうやらアクセスポイントが送信する、俗にビーコンと呼ばれるパケットを検出しているようで、ステルス設定にしてあると、アクセスポイントを見つけられない。また、アドホックネットワークの近くでは、ときどきLEDが点灯し、アクセスポイントのように数秒間点灯したままにならない。

 これは、使ってみると結構便利だ。最近では、あちこちにホットスポットがあるが、ちょっと大きな店などでは、店内全域がホットスポットであるとは限らないことが多い。特定の階だけにホットスポットがあって、他の階からは接続できないこともある。こんなときに、いちいちノートPCやPDAを出して、電波強度などを調べるのはかなり面倒だ。しかし、WiFi Finderなら、ポケットから出してボタンを押すだけだ。

 一部、国内の販売店で扱っているところがあるようだが、今のところ日本国内で正式販売はしていないようである。筆者は、San JoseのFry'sで24.99ドルで入手した。日本円にして3,000円程度。発売元は、ノートPCの盗難防止ロックで有名なKensingtonである。おそらく、米国であれば、CompUSAなどの大手PCショップや、Staplesあたりの大手文具店で扱っているはずだ。手頃な米国土産としてもいいかもしれない。一応、キーホルダーにするための小さなリングが付属している。

【PC-8201A】

 こちらは、San Joseのジャンク屋で入手。NECの8bitポータブルPC「PC-8201A」である。これは、Microsoft/ASCIIと京セラによる設計で、筐体デザインは違うものの、ほぼ同一の仕様のものが、Tandy TRS-80 Model 100として米国で販売されていた。時期は、'83年頃(日本でのPC-8201の発表は'83年2月1日)。

 日本国内ではPC-8201として、NECのPC-8001や6001と同じPCシリーズの1つとして販売されており、PC-8201Aは、その米国向け仕様の製品だ(PC-8001なんかにも米国向け仕様のマシンがあったのだ)。といっても、違いは、キーボードにカナがあるかどうかと、表示に半角カタカナが使えるかどうかといった点のみ。CPUが8bit(CMOS版の8085。入っていたのは沖電気のMSM80C85だった。ちなみにクロック周波数は2.4MHz)で、メモリも少なく、漢字が扱えなかったからである。国内で販売されていたPC-8201は、筐体が赤、ベージュ、シルバーの3色あった。

San Joseのジャンク屋で入手したPC-8201A。大きさはほぼA4サイズ。手前は低く、奥は高くなっていてちょうどくさびのような形。本体側面には、電源スイッチと液晶コントラスト調整ダイヤルがある 液晶の向こう側には、各種のインターフェースコネクタがある 起動直後に表示されるメニュー画面。プログラムとデータを同時に表示し、簡単なファイル操作もここで行なえる

 これを見つけたときには、英語版のうえに色もベージュなので、買おうかどうか迷った。が、値段が59ドルで、昔評価記事を書いたこともあるマシンだし、と、とりあえず買っておいた次第(ちなみに日本でのPC-8201の価格は13万8千円だった)。本当は、日本語版の赤いヤツが欲しかったのだが。

 ジャンク屋の店員は、これがどんなマシンだか知らなかったようで、筆者に「それ何?」と聞く始末。

 ちなみに、これを買ったときに入れてくれた袋が、なぜか日本のTZONE.のロゴの入ったビニール袋。そういえば昔、SunnyValeのあたりにTZONEが店を出していたが、その残骸だろうか。

 中を開けてみると、懐かしい40ピンのDIPパッケージもあるし、ほとんどの部品はCMOSの4000シリーズだ。4000シリーズは、1つのパッケージに数個のゲートが入っている。つまり、ゲート数としてもたいした数ではないのである。また、抵抗やコンデンサが、最近のチップ型とは違っていて、いわゆる普通の抵抗やコンデンサが使ってある。今から見ると、まるでラジオのようだ(もっとも、最近のラジオもこんな抵抗やコンデンサは使ってないが……)。

 キーボードは、アルプス製の1つ1つ独立したスイッチになっているタイプで、ピッチもストロークも十分。ただし、押下圧は最近のデスクトップキーボードに比べて断然高い。かなりしっかり打たないと入力できない。

 電池ボックスが液漏れを起こしていたが、きれいに磨いて、ついでにキーボードを掃除して組み立てなおしたら、ちゃんと動くようになった。

 起動するとメニューが表示される。これは、プログラムとデータを同時に表示するディレクトリ表示のようなもの。データファイルを選択すると、ちゃんと該当のプログラムが起動する。これがエクスプローラーのご先祖様かもしれない。標準で組み込まれているのは、BASIC、TEXT(テキストエディタ)、TELCOM(通信ソフト)、PSCALC(表計算ソフト)の4つ。PSCALCは、東海クリエイトの製品。今では筆まめで有名なクレオの、創業時の社名である。

 さて、ちゃんと動いたことだし、久しぶりにBASICでプログラミングでもしようか。

【PC-8201Aのスペック】

CPUCMOS版8085 MSM80C85
クロック約2.4MHz(2.4576MHz)
RAM16KB(最大64KB)
ROM32KB(Microsoft BASIC、通信プログラム他)
ディスプレイ40文字×8行(240×64ドット)モノクロ液晶(バックライトなし)
インターフェースRS-232C、パラレルプリンタ(セントロニクス社仕様準拠)
バーコードリーダI/F(HP社仕様)
オーディオカセットI/F
SIO1、SIO2
システム拡張スロット
電源ACアダプタ(8.5V)
単三電池×4
専用Ni-Cd電池パック
サイズ300×215×61mm(幅×奥行き×高さ)
重量約1.7kg

□関連記事
【5月28日】【塩田】無線LAN内蔵 キーボード付きPDA「Palm Tungsten C」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0528/pda16.htm
【6月6日】【塩田】低価格でカメラ付きのPalm OS 5機 Palm Zire 71
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0606/pda17.htm

バックナンバー

(2003年10月1日)

[Text by 塩田紳二]


【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp 個別にご回答することはいたしかねます。

Copyright (c) 2003 Impress Corporation All rights reserved.