Western Digital「WD Black²」

 HDDメーカーとしておなじみのWestern Digitalから、これまでにない仕様を実現した2.5インチドライブ「WD Black²」が登場した。最大の特徴は、厚さ9.5mmの2.5インチHDDサイズに、120GBのSSDと1TBのHDDを同時搭載し、SSDとHDDを独立したドライブとして利用できる点だ。ノートPCや省スペースPCなど、ドライブベイを1つしか備えないPCでも、高速SSDと大容量HDDの同時搭載を容易に実現できるため、大いに注目を集めている。そこで、実際にノートPCのHDDをWD Black²に換装しつつ、WD Black²の利便性をチェックしていきたいと思う。

1つのSATAポートでSSDとHDDの同時利用が可能

 近年、SSDの低価格化により、デスクトップPCではシステムドライブはSSD、データドライブは大容量HDDと使い分けることが一般的となった。ただし、この手法が使えるのは、ドライブベイに余裕のあるデスクトップPCのみ。ノートPCや、薄型の省スペースデスクトップでは、2.5インチドライブベイを1つしか備えないものが大半で、SSDとHDDの同時搭載はほぼ不可能。高速アクセスで大容量なストレージを搭載しようと思っても、コストをかけて大容量SSDを搭載するほかなく、コスト優先なら速度を犠牲にして大容量HDDを搭載するしかない。

 しかし、この状況を打開する画期的な製品が登場した。それが、Western Digitalが発売する「WD Black²」だ。WD Black²の特徴は、なんといっても厚さ9.5mmの2.5インチHDDサイズに、120GBのSSDと1TBのHDDを搭載し、それらを同時に利用できることだ。

 WD Black²本体を見ると、一般的な2.5インチHDDとは見た目の印象が異なっている。特に感じるのは、HDDユニット上部に基板のような板が取り付けられている点だろう。この基板には、SSDを構成するパーツが取り付けられており、SSDそのものと考えていい。そして、厚さ7mmのHDDユニット上部にSSDを構成する基板を取り付けることで、厚さ9.5mmの中にSSDとHDDの同時搭載を実現している。

 また、WD Black²のもう1つの特徴となるのが、同時搭載したSSDとHDDを、1つのSATAポートに接続するだけで利用できることだ。通常、SSDとHDDを同時に利用する場合には、SSDとHDDを別々のSATAポートに接続して利用するのが基本だ。それぞれが単一のドライブとなっているため当然ではあるが、この制約のために、ドライブベイが1個しかないノートPCや省スペースデスクトップなどでは1台のドライブしか内蔵できず、高速SSDと大容量HDDを同時利用しようとすると、どうしても外付けドライブを併用しなければならない。

 それに対しWD Black²は、SSDとHDDを同時搭載するものの、接続用のSATAポートは1つのみ。単体のSSDやHDDと全く同じように、PCと1本のSATAケーブルで接続するだけで、SSDとHDDを独立したドライブとして利用できるようになっている。そのため、1つのドライブベイしか備えないPCでも、高速SSDと大容量HDDを1つのドライブとして実現できる。WD Black²が、どのように1つのSATAポートでSSDとHDDを利用できるようにしているのか、詳しい仕様は非公開となっている。SATAポート1つで接続するため、SSDの領域とHDDの領域を合わせた約1.12TBが1つのドライブとして認識されることから、WD Black²の内部でSSDとHDDが連結された構造になっていると考えられる。SATAポート1つで接続するため、SSDとHDDで1つのSATAポートの帯域を分け合うことになり、SSDとHDDへの同時アクセス時には帯域不足になる可能性もあるだろう。だが、実利用時にSSDとHDDへの同時アクセスが発生する場面は多くなく、あったとしても高速SSDへのアクセスは短時間で終了するため、同時アクセスによる速度低下もほぼ無視できると考えていい。

 なお、WD Black²が対応するOSは、Windows XP、Windows Vista、Windows 7、Windows 8、Windows 8.1となる。現時点ではMac OSには対応していないが、今後対応が予定されており、近い将来対応になると思われる。また、NVIDIA製ストレージドライバでの動作はサポートされない。実際に動作したとしてもサポートは受けられないので注意が必要だ。

1台で120GB SSDと1TB HDDを実現するWestern Digitalの新ストレージ「WD Black²」 サイズは厚さ9.5mmの2.5インチHDDと全く同じ。このサイズに120GB SSDと1TB HDDを統合している
厚さ7mmのHDDユニット上部にSSDを搭載する基板が取り付けられている 接続インターフェースはSATA 6Gbpsが1つのみ。1本のSATAケーブルでPCのSATAポートに接続するだけで、SSDとHDDを同時に利用できる

SSDはキャッシュではなくHDDと明確に使い分けられる

 WD Black²のような、SSDとHDDを同時搭載するストレージデバイスとして、高速フラッシュメモリを搭載し、HDDアクセス時のキャッシュとして活用してアクセス速度を高める「ハイブリッドHDD」を思い浮かべる人も多いだろう。ハイブリッドHDDでも、通常のHDDに比べるとOSやアプリケーションの起動速度が速くなり、かなり快適な利用が可能となる。ただ、ハイブリッドHDDでは、アプリケーションやデータ本体は基本的にHDDに保存されている。頻繁にアクセスするアプリケーションやデータはフラッシュメモリにキャッシュされるため高速にアクセスできるが、キャッシュにヒットしないアプリケーションやデータにアクセスする場合には、どうしてもHDDの速度に足を引っ張られることになる。また、状況によっては頻繁にアクセスするアプリケーションがキャッシュから落ち、次回アクセス時に遅くなることもある。

 それに対し、WD Black²は、SSD部分をHDDのキャッシュとして利用するのではなく、通常のドライブとして利用する。そのため、SSD部分に保存したアプリケーションやデータは、常に高速にアクセス可能。もちろんHDD部分に保存したアプリケーションやデータは低速アクセスとなるが、ユーザーがSSDとHDDを明確に使い分けられるという点こそ、WD Black²の大きなメリットとなる。デスクトップPCで、システムドライブはSSD、データドライブはHDDという使い分けが、単体のドライブだけで実現できるのだ。

 PCに保存されているアプリケーションやデータは、すべてが常に高速にアクセスできる必要はない。頻繁に利用するものだけ高速にアクセスできれば、快適度は十分に高まる。つまり、ハイブリッドHDDのようなキャッシュ構造よりも、WD Black²のようなセパレート構造のほうが利便性に優れるといえる。

WD Black²を利用する場合、内蔵の120GB SSDと1TB SSDが別パーティションとして確保され、個別のドライブとして利用可能となる

 ただし、仕様がやや特殊なこともあり、利用する場合の制限もいくつかある。まず、SSD領域とHDD領域はセパレートでの利用が基本で、双方の領域をまたぐようにパーティションを確保することはできない。また、WD Black²を含めたSSD領域とHDD領域を利用したRAID環境の構築も不可能。Windows 8の記憶域プールも利用できない。さらに、ドライブの暗号化などのドライブセキュリティはSSD部分のみが対象となりHDD部分は保護されない。だが、これらの制限も個人で利用する範囲内であれば、大きな問題とはならないはずだ。

ノートPCのHDD移行についてはある程度手順が必要

 では、ノートPCを例に、HDDをWD Black²に交換する手順を見ていこう。

 ノートPCのHDDをWD Black²に交換する手順は、基本的には一般的なSSDなどへの換装とほぼ同じで、HDDに保存されているデータを、HDD複製ソフトなどを利用してWD Black²に転送し、転送完了後に交換する、という手順となる。

 ただし、WD Black²ではその特殊な構造上、購入直後に利用できるのはSSD領域のみで、HDD領域は専用ユーティリティを使って確保するまで利用できないようになっている。そのため、一般的な換装とはやや手順が異なるため、ここで順を追って紹介したいと思う。

 ノートPCのHDDをWD Black²に換装する場合に必要となるのは、WD Black²専用ユーティリティ以外に、HDDのデータをWD Black²に転送するための複製ツールと、WD Black²をノートPCに接続するためのケーブルだ。だが、これらは別途用意する必要がない。WD Black²のパッケージには、WD Black²本体に加え、USB 3.0対応のSATA-USB変換ケーブルと、WD Black²専用ユーティリティやWestern Digital製ドライブ搭載PCで利用できるHDD複製ソフトをダウンロードできるサイトへ簡単にアクセスできるUSBキーが付属している。つまり、換装に必要なものはパッケージにすべて付属しているわけだ。

WD Black²のパッケージ。2.5インチドライブのパッケージとしてはかなり大きい パッケージの付属品一覧。WD Black²本体とマニュアル、SATA-USB変換ケーブル、USBキーが付属する 付属のSATA-USB変換ケーブル。USB 3.0対応で高速なデータ転送が可能
WD Black²のSATAコネクタにSATA-USB変換ケーブルを取り付けることで、ノートPCでもHDDのデータを簡単に転送できる 付属のUSBキーをPCのUSBポートに接続すると、専用ユーティリティやHDD複製ソフトのダウンロードサイトが自動で開く

 WD Black²パッケージから、WD Black²本体とSATA-USB変換ケーブル、USBキーを取り出したら、まずはUSBキーをノートPCのUSBポートに接続する。するとブラウザが起動し、ダウンロードサイトが開くので、専用ユーティリティ「WD Black² installer」と、HDD複製ソフト「Acronis True Image WD Edition Software」をダウンロードする。

 ダウンロードが完了したら、WD Black²にSATA-USB変換ケーブルを取り付け、ノートPCのUSBポートに接続。その後、Acronis True Image WD Edition Softwareをインストールする。Acronis True Image WD Edition Softwareは、PCにWestern Digital製品が接続されていないとインストールできないので、必ずWD Black²を取り付けてからインストールする必要がある。

USBキーを取り付けて開かれるダウンロードサイトから、専用ユーティリティ「WD Black² installer」と、HDD複製ソフト「Acronis True Image WD Edition Software」をダウンロードする 付属のSATA-USB変換ケーブルにWD Black²を取り付け、ノートPCのUSBポートに接続する WD Black²を付属のSATA-USB変換ケーブルを利用してPCに接続すれば、Acronis True Image WD Edition Softwareのインストールが可能となる

 Acronis True Image WD Edition Softwareのインストールが完了したら起動し、ノートPCのHDDをWD Black²に複製する。ただし、この時点ではWD Black²のSSDしかアクセスできないため、ノートPCのHDDに120GBを超えるデータが保存されている場合には、そのままの複製が不可能。しかしAcronis True Image WD Edition Softwareには、指定したフォルダやファイルを省いて複製する機能が備わっている。OSやアプリケーションだけで120GBを超える容量を占めることはほとんどなく、大半が音楽や動画など、各種データが多くの容量を消費している場合が多い。となると、それらファイルを省くだけで、WD Black²の120GB SSDにも複製可能となる場合が多いはずだ。実際に、マイドキュメント内などに保存している音楽や動画などのファイルがどの程度の容量を占めているか確認してみてほしい。音楽や動画ファイルを省くことで120GBを下回るなら、そのまま複製作業を進めればいい。もしそれでも120GBを下回らないなら、あとから簡単に再インストールできるアプリケーションを削除するなど、別途対策が必要となる。このあたりは各自確認してもらいたい。それ以降の複製作業は、ソフト任せで進むので、複製が完了するまで待つだけだ。

Acronis True Image WD Edition Softwareを起動し、「ディスククローン作成」をクリックする クローンモードは「手動」を選択 ソースディスクとして内蔵HDDを選択
搭載HDDの使用容量が120GBを超えている場合には、音楽や動画などを除外して転送容量を120GB未満にする 除外ファイルは、フォルダやファイルを個別に選択できる
転送容量が120GB未満になったら、ターゲットディスクにWD Black²のSSDを選択して複製作業を開始する 再起動の指示が表示されたら、「再起動」をクリック。再起動後複製作業が行われ、複製が終了したらPCがシャットダウンされる

 複製作業が完了したら、ノートPCに搭載されているHDDを取り出し、WD Black²に交換する。内蔵HDDの取り出し方は、ノートPCによって異なるため、これも各自確認してもらいたい。

 WD Black²に交換したら、ノートPCの電源を投入する。これで、もとのHDDの環境でOSが起動するはずだ。OSが起動したら、先ほどダウンロードしておいた専用ユーティリティを起動する。起動後にメニューから「インストール」をクリックすると、それまで利用できなかったWD Black²のHDD部分が、自動的に新しいドライブとして確保され、アクセスできるようになる。最後に、HDD複製時にデータなどを省いて複製した場合には、もともと搭載されていたHDDをSATA-USB変換ケーブルを利用してノートPCに接続し、省いたデータをWD Black²のHDD部分にコピーする。以上で作業は完了だ。また、元データの移行が必要ない場合には、WD Black²をそのまま換装し、専用ユーティリティを起動するところからでよい。

PCからHDDを取り出し、WD Black²に交換する 交換が完了したらPCを起動し、専用ユーティリティ「WD Black² installer」を起動
メインメニューから「インストール」をクリックし、インストール作業を行う インストールが完了すると、HDD部分が自動的に領域確保され、新ドライブとして利用可能となる

OSやアプリケーションの起動時間が大幅に短縮

 では、WD Black²に交換したことによる効果を確認していこう。まずはOSの起動時間を計測してみた。当初のHDDとWD Black²とで、シャットダウン状態から電源ボタンを押し、デスクトップが表示されるまでの時間をストップウォッチで3回計測し平均を出した。利用したノートPCは、マウスコンピューターの「NEXTGEAR-NOTE i780」で、詳しい環境は下に示すとおりだ。

●ノートPCの環境
CPU:Core i7-4700MQ
メインメモリ:16GB
内蔵HDD:1TB(WD10JPVX)
OS:Windows 7 Home Premium SP1 64bit

 まず、当初のHDDのOSの起動時間は、約58.9秒だった。それに対しWD Black²交換後では、約23.3秒だった。HDDに比べ、35秒以上速くなっている。なお、この時間は電源ボタンを押して、実際のブートが始まるまでの時間が含まれている。今回利用したノートPCでは、電源ボタンを押してブートが始まるまで約9.0秒かかっていた。つまり、実際のブートにかかる時間は、HDDが約49.9秒、WD Black²が約14.3秒で、WD Black²のほうがHDDよりも3倍以上速く起動したことになる。この差は非常に大きく、数字以上にノートPCの動作が速くなったように感じる。

●OS起動時間 平均
HDD 57.91 61.4357.44 58.9秒
WD Black² 24.3424.7522.72 23.3秒
(電源投入からブートまで約9.0秒)

 次に、圧縮ファイルの解凍時間を計測してみた。ファイル194個、フォルダ10個を含む容量約2.57GBのzip形式圧縮ファイルを、Windows 7の解凍機能を利用して解凍する場合にかかる時間を、3回計測し平均を出した。結果は、当初のHDDの場合で約162.7秒かかったのに対し、WD Black²のSSD領域では約50.3秒だった。こちらもOS起動時間同様3倍以上高速で、待たされる感覚が大幅に改善された。

●圧縮ファイル解凍時間 平均
HDD 169.10164.25154.82 162.7秒
WD Black² 50.1550.1650.47 50.3秒

 最後に、アプリケーションの起動時間だ。今回は、スクウェア・エニックスのゲームベンチマークソフト「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編」を利用し、ベンチマーク開始ボタンをクリックしてベンチマークテストが開始されるまでの時間を3回計測し平均を出した。結果は、当初のHDDの場合で約20.9秒だったのに対し、WD Black²では約8.9秒だった。OS起動や圧縮ファイルの解凍ほどではなかったが、それでも2倍以上起動が高速となった。

●ゲーム起動時間 平均
HDD 21.2220.5920.75 20.9秒
WD Black² 9.259.228.12 8.9秒

 今回の結果から、HDDからWD Black²へ換装することで、PCの快適度が大幅に向上することが確認された。もちろん、動作が快適になるだけでなく、1TBの大容量HDDも同時に搭載され、音楽や動画なども多数保存できるようになる。これまで以上にPCを有効に活用できるようになるといっていいだろう。

ノートPCや省スペースデスクトップの内蔵ストレージ拡張用に最適

 今回見てきたように、WD Black²は厚さ9.5mmの2.5インチHDDサイズで120GBのSSDと1TBのHDDを同時搭載できることで、PCの動作が大幅に快適になるとともに、大容量データも大量に保存可能となる。それも、2.5インチドライブベイ1つ、SATAポート1つのみで実現できるため、2.5インチドライブベイを1つしか備えないノートPCや省スペースデスクトップにとって、非常に魅力的な内蔵ストレージ拡張手段となるだろう。

 内蔵SSDの速度は、単体のハイエンドSSDに比べるとやや遅いが、それでもHDDを利用している場合に比べて圧倒的に快適で、満足度は非常に高い。また、実売価格は33,000円前後と、単体の120GB SSDと1TB HDDを別々に購入するよりコストもかかるが、1台分のスペースに搭載できるという点は他に真似ができず、そのメリットを考えると十分にお買い得だ。ノートPCや省スペースデスクトップなど、内蔵ストレージの拡張が難しいPCでの利用を特におすすめしたい。

(平澤寿康)

関連情報

関連記事