やじうまミニレビュー

PS5にそのまま装着できるSeagate製M.2 SSD「FireCuda 530 ヒートシンク」。組み込み方法も合わせて紹介

やじうまミニレビューは、1つ持っておくと便利なPC周りのグッズや、ちょっとしたガジェットなど幅広いジャンルの製品を試して紹介するコーナーです。
「FireCuda 530 ヒートシンク」 2TBモデル

 Seagateから、ヒートシンクを装着したPCI Express 4.0 x4対応ハイエンドSSD「FireCuda 530 ヒートシンク」が登場。すでに発売済みとなっているFireCuda 530をベースにオリジナルヒートシンクを装着したもので、ハイエンドゲーミングPCなどでの利用はもちろんのこと、ソニーのゲーム機PlayStation 5(PS5)での利用にも対応している。

 今回いち早くFireCuda 530 ヒートシンクの2TBモデルを試用する機会を得たので、簡単に仕様を紹介するとともに、PS5での動作についてもチェックする。想定価格は500GBが1万8,320円、1TBが2万7,900円、2TBが5万2,670円で、2021年10月中の発売を予定。4TBモデルの価格と発売時期は未定。

SSDとしての仕様はヒートシンクなしモデルと同じ

 ではまず、FireCuda 530 ヒートシンクの仕様を確認しておこう。とは言っても、SSD自体の仕様はヒートシンクなしモデルとまったく変わらない。以下に主な仕様をまとめたが、違いはヒートシンクが装着されているかどうかだけだ。

【表】FireCuda 530 ヒートシンクの主な仕様
容量500GB1TB2TB4TB
フォームファクタM.2 2280
インターフェイスPCI Express 4.0 x4
プロトコルNVMe 1.4
ヒートシンク装着済み
NANDフラッシュメモリMicron 176層3D TLC NAND
コントローラE18(Phison共同開発)
DRAMキャッシュ容量非公開
SLCキャッシュ容量可変型「ダイナミックSLCキャッシュ」搭載(容量非公開)
シーケンシャルリード(128KB)7,000MB/s7,300MB/s
シーケンシャルライト(128KB)3,000MB/s6,000MB/s6,900MB/s
ランダムリード(4KB/QD32)400,000IOPS800,000IOPS1,000,000IOPS
ランダムライト(4KB/QD32)700,000IOPS1,000,000IOPS
総書き込み容量(TBW)640TB1,275TB2,550TB5,100TB
平均故障間隔(MTBF)180万時間
サイズ(幅×奥行き×高さ)24.2×80.15×9.84mm24.2×80.15×10.39mm24.2×80.15×11.04mm
重量47g
Rescueデータ・リカバリ・サービス3年
保証期間5年

 もちろん性能もヒートシンクなしモデルとまったく同じ。容量によって異なる部分もあるが、最速ではシーケンシャルリードが最大7,300MB/s、同ライトが最大6,900MB/s。ランダムリード/ライトも最大100万IOPSとなっており、PCI Express 4.0 x4対応SSDとしてトップクラスの速度を誇っている。

 最大の違いとなるヒートシンクを見ていこう。FireCuda 530 ヒートシンクに装着されているのは、スロベニアの冷却パーツメーカー「EKWS(EK Water Blocks)」がカスタム設計を行なったオリジナルヒートシンクだ。

FireCuda 530 ヒートシンクは、標準でオリジナルヒートシンクを装着している
裏面にもカバーが装着され、SSD全体が覆われている

 アルミニウム製の大型ヒートシンクブロックを採用し、基板底面からSSDのほぼ全体を覆うアルミニウム製カバーを利用して固定している。ヒートシンクブロックには細かなフィンは用意されないが、大型のヒートシンクブロックがSSDコントローラおよびNANDフラッシュメモリの熱を効率よく吸収かつ発散することで、非常に高い冷却効果が発揮されるという。

 ヒートシンク部分のサイズは、幅が23mm弱、奥行き約75mm、高さが10mm少々。基板からの上下幅は、基板上部が約7mm、基板下部が約2mmとなっている(いずれも実測値)。これは、PS5で使用できるM.2 SSDの要件を満たしており、問題なく利用可能だ。

 なお、大型ヒートシンクブロックを採用していることもあって、ヒートシンクのないM.2 SSDと比べると重量はかなり重く、公称で47g、実測では44.4gだった。ただ、PCやPS5に装着して利用する場合でも、この重さが問題となることはないだろう。

上部にアルミニウム製の大型ヒートシンクブロックを装着し、底面からのカバーでネジ止めしている
ヒートシンクの長さは実測で約75mm
ヒートシンクの幅は実測で23mm弱
ヒートシンクの高さは全体で実測10mm少々。基板からの幅は上部に約7mm、下部に約2mm
ヒートシンクが装着されていることもあり、重量は実測で44.4gとずっしり重い

PS5への装着も問題なし

 PS5には、標準でストレージ増設用のM.2スロットが用意されているが、これまでは利用できなかった。しかし9月15日に配布が始まった最新ファームウェアを導入することで、M.2スロットへのSSD装着が可能となった。そこで、今回ソニー・インタラクティブエンタテインメントの協力を得て、実際にPS5にFireCuda 530 ヒートシンクを装着してみた。

PS5に装着できるM.2 SSDの要件。FireCuda 530 ヒートシンクはこの要件をすべて満たしている(PlayStationサポートページから抜粋)

 まず初めに、PS5に増設できるM.2 SSDの仕様を確認する。PS5で利用できるのは、PCI Express 4.0 x4以上に対応するM.2 NVMe SSDであることが前提となっている。PCI Express 3.0 x4 SSDは装着しても利用できないので要注意だ。

 また、アクセス速度についてもシーケンシャルリード5,500MB/s以上が推奨されている。これは、標準搭載されている内蔵SSDの速度で、増設するM.2 SSDでも内蔵SSDと同等かそれ以上の速度を発揮するものが求められる。PS5にSSDを増設しようと思っている場合には、購入前にこの点をよく確認するようにしたい。

 合わせて、SSDにはヒートシンクなどの放熱構造の装着が求められるとともに、ヒートシンクを含めたサイズにも規定がある。詳しくはPlayStationサポートページを参照してもらいたい。

 そして、用意したM.2 SSDを装着する前に、M.2 SSD増設に対応する最新ファームウェアへのアップデートも必要となる。なぜなら、最新ファームウェアへのアップデート前にM.2 SSDを装着しても、PS5が起動できないためだ。そのため、まずM.2 SSDを装着する前にPS5を起動して、最新ファームウェアへのアップデートが終了しているか確認し、まだの場合にはアップデートを行なうようにしよう。

PCI Express 3.0 x4対応SSDを装着しても、このようなメッセージが表示されPS5を起動できないため、必ず要件を満たすSSDを用意する必要がある
M.2 SSD対応の最新ファームウェアにアップデートしていない状態でM.2 SSDを装着すると、PS5が起動しないので注意したい
M.2 SSDを装着する前に、M.2 SSD対応の最新ファームウェアにアップデートしているか確認する
ファームウェアを確認したら、メニューからPS5の電源を切る

 最新ファームウェアへのアップデートが確認できたら、PS5の電源を切り、接続されているケーブル類や電源ケーブルなどをすべて外す。そして、側面パネルを外し、M.2スロットを覆う金属製のカバーを外すと、内部M.2スロットへとアクセスできるようになる。

 PS5では、最長110mmのM.2 SSDを装着可能だが、おそらく増設するSSDのほとんどは長さが80mm、いわゆる2280フォームファクタのM.2 SSDとなるだろう。FireCuda 530 ヒートシンクもその点は同様だ。

 PS5のM.2スロットを見ると、110mmのところにスペーサーと固定ネジが装着されているので、まずそちらを外す。そして用意したM.2 SSDに合わせてスペーサーを取り付けるが、2280フォームファクタなら80mmの穴に置く。あとはPCでM.2スロットにM.2 SSDを装着するのと同じ要領で装着しネジ止めすればいい。もちろん、FireCuda 530 ヒートシンクもまったく問題なく装着できた。

 M.2 SSDの装着が終了したら、M.2スロットカバーと側面カバーを元に戻し作業完了となる。この一連の手順も、先ほどのPlayStationサポートページで詳しく紹介されている。

PS5へのM.2 SSD装着手順
PS5の側面カバーを開ける
M.2スロットのカバーを外す
PS5の拡張用M.2スロット。最大110mmのM.2 SSDを装着できる
110mmのところに固定されているネジとスペーサーを外す
80mmの穴にスペーサーを置く
用意したSSDを装着
M.2 SSDをネジで固定
M.2スロットカバーを取り付ける
側面カバーを戻して作業完了
このように、FireCuda 530 ヒートシンクはPS5のM.2スロットに問題なく装着可能

PS5の電源を入れフォーマットすれば作業は完了

 装着作業が完了したら、電源ケーブルやそのほか必要なケーブルを接続し、PS5の電源を入れる。PS5が起動すると、装着したM.2 SSDのフォーマットを促すメッセージが表示されるので、指示に従ってフォーマットを行なう。同時にSSDの速度計測も行なわれ、その結果が画面に表示されてフォーマット作業は完了となる。なお、FireCuda 530 ヒートシンク 2TBモデルの読み込み速度は、6,557.249MB/sと表示された。

 以上で、装着したM.2 SSDが利用可能となる。設定メニューのストレージの項目を見ると、M.2 SSDが追加され、容量も2TBと表示されていることを確認した。あとは、M.2 SSDに新規にゲームをインストールしたり、内蔵SSDに保存されているゲームをM.2 SSDに移動するなどすればいい。

 ちなみに、PS5タイトルとPS4タイトルそれぞれで、新規インストール時のインストール先を設定できる。例えばPS5のタイトルをM.2 SSDに指定しておけば、それ以降インストールするPS5タイトルはすべてM.2 SSD側にインストールされることになる。PS4タイトルは内蔵SSD、PS5タイトルはM.2 SSDにインストールと使い分けるのも良さそうだ。

M.2 SSD装着後、PS5の電源を入れると、装着したSSDのフォーマットが促される
フォーマットと同時にSSDの速度が計測される。今回利用したFireCuda 530 ヒートシンク 2TBモデルでは、読み込み速度が6,557.249MB/sと表示された
設定メニューのストレージに、装着したM.2 SSDが表示される。もちろん問題なく2TBとして認識されている
M.2 SSD装着後は、内蔵SSDからゲームを転送するなどすればいい
インストール先を指定しておけば、それ以降インストールするゲームは指定したSSDにインストールされる

ゲーム起動時間はほぼ差がないが、転送時間は大きく変わる

 今回は、PS5内蔵SSDと、新たに装着したFireCuda 530 ヒートシンクとで挙動がどう変わるのか、PS5用ゲームの起動時間でチェックしてみた。利用したゲームは、ソニー・インタラクティブエンタテインメントの「ラチェット&クランク パラレル・トラブル」で、セーブデータロードメニューからセーブデータを選択して、ゲーム画面が表示されるまでを計測した。計測はストップウォッチを利用した手動で行ない、3回計測の平均を出している。

 結果は下に示した通りで、内蔵SSDに保存した場合と、FireCuda 530 ヒートシンクに保存した場合で、FireCuda 530 ヒートシンクの方がわずかに速かったものの、ほぼ誤差レベルで、ほとんど変わらないと言っていい。

 もちろん、ほかのタイトルではどうなるか分からないため、この結果だけでは判断が難しい。とは言え、FireCuda 530 ヒートシンクは読み込み速度が内蔵SSDよりも高速なため、少なくとも内蔵SSDよりも快適度が下がることはなく、場合によってはロード時間が短くなる場合も十分考えられる。

ラチェット&クランク パラレル・トラブルのセーブデータロード時間
ラチェット&クランク パラレル・トラブルのセーブデータロード時間は、内蔵SSD、FireCuda 530 ヒートシンクともほとんど変わらなかった

 次に、タイトルの移動にかかる時間を計測してみた。こちらもラチェット&クランク パラレル・トラブルを利用し、内蔵SSDからFireCuda 530 ヒートシンクへ、またFireCuda 530 ヒートシンクから内蔵SSDへ移動する場合の時間をそれぞれストップウォッチで3回計測し、平均を出した。なおラチェット&クランク パラレル・トラブルの容量は34.45GBだ。

 結果は下の通りで、内蔵SSDからFireCuda 530 ヒートシンクへの移動は30秒ほどで終了するのに対し、FireCuda 530 ヒートシンクから内蔵SSDへの移動は2分35秒ほどと5倍ほどの時間がかかった。

 おそらくこれは、内蔵SSDの書き込み速度がかなり遅いためと考えられる。基本的にSSDの書き込み速度がゲームプレイに影響することはほぼないため、内蔵SSDの書き込み速度が少々遅くても問題はなく、逆にFireCuda 530 ヒートシンクの書き込み速度が、PS5にとってはオーバースペックと言っていいほどに速いことが確認できたかたちと言える。

ラチェット&クランク パラレル・トラブルの移動時間
転送時間は、内蔵SSDからFireCuda 530 ヒートシンクへの転送が5倍ほど速かった。これは内蔵SSDに比べてFireCuda 530 ヒートシンクの書き込み速度が圧倒的に速いためと考えられる

 最後に、念のためPCでもCrystaDiskMark 8.0.2を利用して速度をチェックしてみたので、そちらを紹介する。なお、ヒートシンクなしモデルの検証結果はこちらの記事を参照してもらいたい。

テスト環境
マザーボード:ASRock Z590 Steel Legend WiFi 6E
CPU:Core i5-11400
メモリ:DDR4-3200 32GB
システム用ストレージ:Samsung SSD 950 PRO 256GB
OS:Windows 10 Pro
CrystaDiskMark 8.0.2の結果
データサイズ1GiB
データサイズ64GiB

PS5用のM.2 SSD増設用途に最適

 FireCuda 530 ヒートシンクは、製品としては発売済みのFireCuda 530にヒートシンクを装着しただけの製品だ。とは言え、このヒートシンクはPS5への装着を考慮した設計となっている。通常のM.2 SSDをPS5に装着するには、別途規定に沿った形状のヒートシンクを用意して装着する必要があるが、FireCuda 530 ヒートシンクは購入してそのままPS5に装着し利用できるという点は非常に便利だ。

 また、アクセス速度もPS5にとって必要以上のものとなっており、内蔵SSDよりもロード時間が短くなるなど、ゲームプレイが快適になる可能性も考えられる。そういった意味でも、PS5で利用するM.2 SSDとしてFireCuda 530 ヒートシンクは最適な製品と言えるだろう。

 もちろん、PS5だけでなく、ゲーミングPCなどでの利用にも最適だ。特にマザーボードのM.2スロットにヒートシンクが用意されていない場合などは、ヒートシンクのないFireCuda 530よりもFireCuda 530 ヒートシンクを選択すべきだろう。PS5のM.2 SSD拡張用途はもちろん、PCでの利用も含め、広くお勧めしたい。