ClickClick Here!


Platform 99レポート
続々と公開された各社CPUのロードマップ

Silicon Valley
Conference Center
'99年7月21~22日 開催(現地時間)

会場:Silicon Valley Conference Center

 昨日に引き続きアメリカ合衆国カリフォルニア州サンノゼのSilicon Valley Conference Centerで開催された開発者向けのカンファレンスPlatform 99の模様をお伝えしていく。2日目となった本日はAMDやRise TechnologyといったCPUメーカーやメモリメーカーによるセッションが開催された。


●ユニークなテクノロジを採用したHSDRAM

 Enhanced Memory SystemsのセッションではPC133 SDRAMのレイテンシ(読み出しの命令が発行されてから実際にデータが読み出されるまでの時間)を最小限に押さえるHSDRAMというSDRAMの上位互換メモリが展示されていた。具体的にはメモリの列データを指定するために利用する一種のキャッシュ(Row Register Cache)を用意することで、データの読み出し開始の時間を早めるというものだ。ピーク時のバンド幅が向上する訳ではないが、レイテンシが短くなることでシステム全体のパフォーマンスが向上するという。
 HSDRAMの特徴はSDRAMやDDR SDRAMなどのスーパーセットとして利用できることで、新たにメモリモジュールを再設計する必要がなく、基本的にはPC133 SDRAMを作るのとほぼ同等のコストで作ることが可能だ。チップセットはPC133 SDRAMが動作するものであれば問題なく動作し、同社ではApollo Pro133での動作を確認したという。すでに販売は始まっており、興味があるユーザーはインターネットのホームページから購入することが可能となっている。少しでも高速なメモリが欲しいと考えている人は要チェックだ。

HSDRAMのメモリモジュール VIA Apollo Pro 133でHSDRAMを利用しているシステム


●Geyservilleライクなテクノロジの採用を表明したAMD

Platform 99
AMDのモバイルCPUのロードマップ
 当初のスケジュールではAMDのAthlonに関するセッションも用意されていたのだが、直前にキャンセルされたようで、特にAthlonに関する新しい発表は無かった。しかし、AMDに関してはモバイルK6-2とモバイルK6-IIIのセッションがあり、その中でAMDは今後のモバイルCPUのロードマップを公開した。基本的には昨年のCOMDEX/Fallで公開したものと大きな違いはないが、製造プロセスを0.18ミクロンにしたモバイル版のK6-IIIであるSharptooth CS50が今年度の後半に投入されることが改めて確認された。

 このセッションの中でAMD プロダクトマーケティングマネージャのMartin Booth氏はこの2000年にリリースする同社のモバイル用CPUで、ACアダプタとバッテリ動作時で動作クロックなどを動的に変更する仕組みを導入することを明らかにした。Booth氏によるとこの機能はIntelのGeyservilleテクノロジと非常に似通ったものになるということだが、技術自体はAMDのオリジナルのものを利用するという。ただ、この技術がK6シリーズで採用するのか、K7のモバイル版で採用するのかという問いに対してはノーコメントだったが、時期的に考えてモバイル版のK7に投入される可能性もないとは言えないだろう。


●モバイルにフォーカスするRise Technology

 National Semiconductorに続きIDTまでもがx86事業から撤退することを決めたことで動向が注目されていたRise Technologyだが、同社のマーケティングディレクターであるJoe Salvador氏によると、今後とも同社はx86事業を続ける予定であるという。ただ、その戦略はこれまでとは若干異なり、どちらかといえばモバイル向けに注力していく方針を明らかにした。

 Rise Technologyのセッションでは、同社の今後のデスクトップ向け、ノートパソコン向けのロードマップが公開されたが、驚くべき事にデスクトップPCのロードマップからmP6 II(256KバイトのL2キャッシュをCPUコアに統合したSocket7用CPU)が消えている。この点に関してSalvador氏はデスクトップPCでは今後もさらに低価格が進むという見通しを披露し、mP6に比べて製造コストが高くなるmP6 IIよりも低価格なmP6が必要とされると考えた結果であるとしている。また、L2キャッシュをCPUダイに統合しているmP6 IIはL2キャッシュまで含めたトータルの消費電力で見ると他のCPUに比べて低いアドバンテージがあり、そうした理由からもmP6 IIはノートパソコン向けを中心に展開していくとしたそうだ。

 なお、会場では初めてmP6を搭載したノートパソコンが公開されていた。ファンはつけておらずヒートシンクだけで放熱を行なっていたが、実際にユーザーにさわらせて発熱が少ないことを体感させており、その消費電力の低さをアピールしていた。なお、展示されていたmP6はmP6-366で、実クロックは250MHz(100MHz×2.5)となっていた。

Rise Technologyのロードマップを説明するJoe Salvador氏 Rise TechnologyのmP6を搭載した試作ノートパソコン、DVD再生というかなり重い負荷がかかっているにもかかわらず、ファンは必要ない

Rise TechnologyのデスクトップPC向けCPUロードマップ Rise TechnologyのノートブックPC向けCPUロードマップ


●参加者は300人……来年以降に期待

Platform 99
会場に張り出されていた、参加者の一覧。一生懸命数えると約250名の名前がある
 今回初めて開催されたPlatform 99だが、内容的にはそこそこの話題もあり、コンセプト自体は決して間違っていなかったと言っていいだろう。しかし、参加者の数はお世辞にも多いという訳ではなかった。

 会場には誰が参加しているのかがわかるように参加者の一覧が掲載されていた。数える筆者も筆者だが一生懸命数えると、すべての参加者数はなんと248名! であり、実にこぢんまりとしたカンファレンスであったとしか言いようがないだろう(むろん、当日直接レジストした人もいるとは思うが、筆者の体感ではそれでも300名には届いていないと思う)。このあたりは、こうした開発者向け会議の先駆者と言えるWinHECやIDF(Intel Developer Forum)には足下にも及ばないと言っていいだろう。

 Platform 99のようなカンファレンスがWinHECやIDF並に成功を収めるには、やはりAMDクラスの核となる企業が必要だろう。そうした意味では、現在IDFに対抗するイベントを持たないAMDがこうしたイベントに積極的に関わり、Intelに比べて開発者向けのサポートが弱いと言われている点を克服する一助にしてはいかがだろうか。Intelの対抗企業に関する情報を入手できる場として、Platform 99のようなイベントは非常に貴重であり、来年以降も注目していきたい。


□Platform 99のホームページ
http://www.platform99.com/
□関連記事
【7月22日】Platform 99レポート
VIA Technologiesが新チップセットや新ロードマップを公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990722/pform1.htm

('99年7月23日)

[Reported by 笠原一輝]


【PC Watchホームページ】


ウォッチ編集部内PC Watch担当 pc-watch-info@impress.co.jp