Intelコードネーム一覧表


 コードネーム一覧は、Intelの公式発表やセミナーなどで明かした情報をベースに、他のソースからの情報を加えた。プロセッサ以外に、チップセットやプロジェクトなども含む。太字になっているコードネームは、すでにIntelが認めているコードネームだ。内容に関しても、Intelの明かした情報と、その他のソースからの情報を分けて書いてある。

コード名読みIntel発表内容その他のソースからの情報動作周波数登場時期
●デスクトップ
P6 Pentium Pro。Pentium II系プロセッサやKatmaiは、いずれもP6のマイクロアーキテクチャをベースにしている。   
Deschutesデシューツ現行の0.25ミクロン版Pentium IIプロセッサ。   
Katmaiカトマイ現行の0.25ミクロン版Pentium IIプロセッサ。  133MHz FSB対応の533MHz版と600MHz版が'99年第3四半期に登場と言われている。
CoppermineカッパーマインKatmaiコアを0.18ミクロンプロセスで製造。2次キャッシュとプロセッサコアをひとつのチップに統合。統合する2次キャッシュのサイズは256KB。133MHzのフロントサイドバス版が600/667MHz、100MHz フロントサイドバス版が600/650MHzで'99年中に登場と見られている。2000年には700/733MHz版が登場か。'99年9月に登場すると言われていたが、2ヶ月ずれ込み11月登場になっているようだ。
Coppermine (FC-PGA370)カッパーマインパッケージも含めて多様なニーズに対応してゆくと発言。FC-PGAはフリップチップPGAの略らしい。Celeronと互換性のあるSocket370用。100MHz FSBでシングルプロセッサ対応。500MHzが10月に登場、550MHzと600MHzが年内か来年頭、650MHzがそのあとと言われている。10月に登場と言われている。
Coppermine (FC-PGA418)カッパーマインパッケージも含めて多様なニーズに対応してゆくと発言。FC-PGA370よりピン数が増えて418ピンになる。133MHz FSBでデュアルプロセッサ対応。登場時期を考えると667MHzあたりか。2000年前半と言われている。
Willametteウィラメットマイクロアーキテクチャを一新した次世代IA-32プロセッサ。高い価格性能比。SSEにも対応。256KB程度の2次キャッシュを統合と言われる。0.18ミクロンで登場、その後0.13ミクロンへ移行。0.18ミクロンで1GHzに達すると見られている。2000年第4四半期ごろと見られる。
●ベーシックPC
Mendocinoメンドシーノ現行の0.25ミクロン版2次キャッシュ統合型Celeron。現在の予定では年末か来年頭までに533MHz版が登場すると言われている。技術的な上限はPentium IIとほぼ同等。566MHzまでが製品で登場か? 
Coppermine-128KカッパーマインSSE搭載のCeleronを予定していることだけを公表。CoppermineベースのCeleronでSSEを搭載。2次キャッシュは半分殺され128KBになる。技術的な上限はCoppermineと同等。600MHz程度で登場と見られている。2000年中盤の予想。
TimnaティムナIntelはこの製品の存在自体を公表していない。ただし、グラフィックスの統合も視野に入れていると示唆。Coppermineコアに128KB2次キャッシュとグラフィックスやDirect RDRAMコントローラなどチップセット機能を統合と言われている。不明。2000年中盤の予想。
●サーバー/ワークステーション
Tannerタナー現行の0.25ミクロン版Pentium III Xeonプロセッサ。KatmaiのSlot 2版。   
CascadesカスケイズTannerの0.18ミクロン版。2次キャッシュをオンチップに統合。2WAYまでは133MHz FSBにできると発言。統合する2次キャッシュサイズはCoppermine同様256KB。FSBは133MHzに対応。133MHzのフロントサイドバスで、667MHzからスタートすると見られている。2000年には800MHzまで向上?'99年遅くか2000年初めと見られる。
Cascades(4WAY以上版)カスケイズTannerの0.18ミクロン版。2次キャッシュをオンチップに統合。4WAY版は100MHz FSBのままだが、その代わり大容量キャッシュをチップに統合すると発言。オンダイに統合する2次キャッシュサイズは1MB~2MBと大きいと見られる。700MHzと750MHzで登場と見られる。2000年後半と言われていたが、中盤になったようだ。
FosterフォスターWillametteのサーバー/ワークステーション版。より深いパイプライン、命令トレースキャッシュ、分岐予測の強化、大容量2次キャッシュの統合、3.2GB/秒のフロントサイドバス帯域幅。0.18ミクロンで登場。フロントサイドバスは128bits幅で200MHzと言われる。統合する2次キャッシュは最大2MB程度か。目標は1GHzかそれ以上とIntelが発表。2001年初めにずれ込んだと見られている。
MercedマーセドIA-64の第1世代プロセッサ。EPICテクノロジ、64ビットアドレッシング、大幅に向上した浮動小数点演算性能、IA-32ハードウェア互換...。IA-32性能はPentium III程度。4MBの2次キャッシュをパッケージに内蔵。FSBは133MHzのDDRという情報も。Microprocessor Reportの性能予測では45 SPECint95、80 SPECfp95。750MHz以上と見られる。2000年中ごろとIntelが発表。
McKinleyマッキンリーIA-64の第2世代プロセッサ。Mercedの2倍の性能、実行ユニットの拡張、パイプラインの短縮、Mercedの3倍のフロントサイドバス帯域幅、IA-32互換性の維持。0.18ミクロンで製造、大容量2次キャッシュを統合。Microprocessor Forum 98のセミナーでは、Mercedより同じ製造技術でダイサイズが小さくなるとアナリストが推測。目標は1GHzかそれ以上とIntelが発表。2001年後半とIntelが発表。
MadisonマディソンMcKinley後継のハイパフォーマンス版IA-64プロセッサ。0.13ミクロンで製造。McKinleyとコアのアーキテクチャは同じと見られる。Microprocessor Forum 98のセミナーでのアナリストの推定では1.6GHz。2002年とIntelが発表。
DeerfieldディアフィールドMcKinley後継の価格性能比向上版IA-64プロセッサ。0.13ミクロンで製造。ミッドレンジのワークステーションやサーバーもカバー。McKinleyとコアのアーキテクチャは同じと見られる。2次キャッシュ搭載量を減らすという情報も。Madisonと同程度か少し下?2002年とIntelが発表。
●モバイル
Dixon-128Kディクソン現行のモバイルCeleron。128KBの2次キャッシュを統合。 '99年中に466MHz版が登場すると言われている。 
Dixonディクソン現行のモバイルPentium II。256KBの2次キャッシュを統合。   
Dixon(0.18μ)ディクソン0.18ミクロンにシュリンクしたPentium II   
Coppermine-256Kカッパーマイン0.18ミクロンで製造するモバイル版Pentium IIIデスクトップ用のCoppermineと基本的に同じ。100MHzのフロントサイドバス。Geyservilleテクノロジにより、電圧と動作周波数の変更が可能。'99年中は400~500MHzで登場と見られている。2000年にはGeyservilleによる600/650/700MHz版が登場すると言われている'99年後半とIntelが発表。9月頃と見られている。
Coppermine-128Kカッパーマイン Coppermine-256Kの2次キャッシュを半分殺したバージョン。100MHz FSBに。2000年前半に450MHzで登場と見られる。2000年第1四半期の予想。
●チップセット
Camino (Intel 820)カミーノ Direct RDRAM、100/133MHzフロントサイドバス、AGP 4x、UltraDMA/66、AC-LINK、ノーISA。 '99年第3四半期後半にずれ込んだと見られている。
Whitneyホイットニー現行のグラフィックス統合型チップセットIntel 810のコード名   
Intel 810e Intelはこの製品のコード名と概要を公表していない。Intel 810の拡張版チップセット。FSBは66/100/133MHzに対応、ディスプレイキャッシュは100/133MHzに対応、メインメモリはPC100 SDRAMに対応。 '99年後半に登場と見られている。
Banisterバニスター現行のモバイル向けチップセット440MXのコード名   
Carmel(Intel 840)カーメル0.18ミクロン版Pentium III Xeon向けチップセット。Intelはこの製品のコード名を'98年11月のAnalyst Meetingで公開した。4ウェイマルチプロセッサ、Direct RDRAM 2チャンネル、100/133MHzフロントサイドバス、AGP 4x、66MHz PCI、UltraDMA/66、AC-LINK、ノーISA。 '99年後半と見られている。
Solanoソーラーノ Intel 810と同様のグラフィックスコア統合型チップセット。AGP 4xグラフィックスチップを外付けも可能と言われている。統合グラフィックスコアも次世代コアになる。メインメモリはPC100 SDRAMか? 2000年前半と言われている
TehamaテハマIntelはこの製品のコード名と概要を公表していない。Willamette用チップセット。Direct RDRAM 2チャンネルと言われている。 Willametteと同時期
ColusaコルーサFoster用チップセット。フロントサイドバスは128ビット幅で200MHz(DDRの可能性も)と言われる。4WAYにも対応。Direct RDRAM。 Fosterと同時期と見られている。
460GX Merced用のチップセットを開発していることだけを公表。Merced用チップセット。Slot M用。フロントサイドバスは128ビット幅と言われている。 Mercedと同時期と見られている。
Mobile 810  グラフィックス統合型チップセットのモバイル版?  
●その他
GeyservilleガイザーヴィルIntelはこのプロジェクトのコード名と概要を2月のIDFで公表モバイル向けの消費電力制御技術のプロジェクト。ドッキングベイに接続してAC電源で駆動している時には高クロックでプロセッサを駆動、バッテリ駆動時にはクロックを落として駆動すると言われている。Mobile Coppermineに導入される見込み。 Mobile Coppermineと同時と見られている。
Portolaポルトラ現行のIntel 752のコード名   
Intel 754 Intel 752のAGP 4x版コアとメモリインターフェイスのクロックが上がる?  
Indian Beachインディアンビーチ Intel 752後継の次世代グラフィックスチップ。Solanoにコアが使われる? 2000年前半に登場と見られている
Capitolaカピトラ ハイエンド向けグラフィックスチップ。Direct RDRAM 2チャンネルという情報も。 2000年前半に登場と見られている
Descansoデスキャンソ モバイル用グラフィックスチップ.DRAM混載?