プロカメラマン山田久美夫の

「ニコン COOLPIX950」試用レポート


 ニコンから200万画素クラス初の3倍ズーム機「COOLPIX950」が発表された。このモデルはパーソナル機の世界に35mm一眼レフのテイストを盛り込んだという、同社の自信作だ。
 今回は、以前実写レポートをお届けしたβバージョンよりもはるかに製品版に近い最新バージョンによる実写と、製品版による使用感をお届けする。


●高級一眼レフに迫る質感

撮影例

 本機には、数多くの魅力がある。なかでも特筆できるのが、従来のパーソナル機とは一線を画すほどの、高品位な質感だ。

 基本的なスタイリングは、先代の「COOLPIX910」と同じレンズ回転式を採用。このスタイリングは、高画質レンズを効率よく収納できるうえ、アングルの自由度が高いというメリットから採用されたものだが、その反面、個性が強く、好みが分かれる部分もある。だが、実際に使ってみると、液晶が見やすく、安定感がありカメラブレも少ないといったメリットもあり、なかなか使いやすいモデルに仕上がっている。

 さらに今回は、デザインが一新され、とてもボリューム感のある高品位なものへと進化している。

 ボディー外装にはマグネシウム合金を採用。しかも、同社の最高級一眼レフ「F5」を連想させるシボ調仕上げになっており、とても高級感がある。

 価格の割に安っぽい雰囲気のモデルが多かったのが、パーソナル向けデジタルカメラの常だったが、本機なら35mm一眼レフユーザーでも、思わず欲しくなるほどの品格を備えたモデルだ。


●素直で立体感に富んだ画質

 さらに大きな魅力なのが、その画質だ。もともと、同社のモデルは画質に定評があるが、今回使用したβ版モデルでも、その実力を十分に堪能することができた。

 まず感心するのが、解像度、階調性、色調といった各要素のバランスの良さ。

マクロ撮影例

 解像度の点では、従来の130万~150万画素クラスとは一線を画すレベルの仕上がりだ。とくに、マクロ的な近接撮影では、鳥肌が立つほど、自然で切れ味のいい写りを見せており、「デジタルカメラもここまで来たか」という気がする。また、デジタルカメラが苦手とする中景や遠景のシーンでも、実用十分なレベルの解像度を備えており、実用上、普通のコンパクトカメラからのプリントに匹敵するレベルの実力だ。

 また、本機の画像には、従来の多くのモデルに見られたような、ソフト的な輪郭強調処理が顕著に見られない。この処理を強くかけると、一見、シャープ感は増すが、モニター上で拡大表示すると、画像の輪郭に白縁が見られ、不自然なものになるケースが多く不自然になるわけだ。

 本機の場合、実に自然な輪郭画像を実現している点が大きな特徴だ。そのため、強めのソフト的な輪郭強調をしたモデルに比べると、見かけのシャープ感でみると、人によっては意外にソフトな感じがするかもしれない。

 だが、そのぶん、輪郭部の感じが実に滑らかなグラデーションで構成されており、とても丸みのある、豊かな立体感を感じさせる、自然な画像に仕上がっている。ある意味で、フィルムに近い雰囲気を備えているわけだ。

 この絵づくりは、人によって好き嫌いが分かれるかもしれないが、補色系200万画素CCDとニッコールレンズという、優れた素材のポテンシャルを、変な味付けをすることなく、きちんと生かし切った点では、潔ささえ感じられる。

 もちろん、よりシャープ感な感じが好きな人は、画像処理ソフトやプリント時にプリンタードライバの設定により輪郭強調をかければ、さらにシャープで切れ味のいい画像が得られるので、その点は心配無用だ。

 実際に解像度的には、はがきサイズのプリントには十分すぎるレベル。むしろ妙な輪郭強調がないぶん、小さなサイズのプリントでも、輪郭がギスギスした貼り絵のような“デジタル臭い”感じにならない点に好感が持てる。実際にA4判サイズやA3判にプリントしても十分鑑賞に堪えるレベルだ。

 もっとも、画像サイズが1,600×1,200ピクセルもあるため、通常の環境ではブラウザ上で表示すると、画面からはみ出してしまう。そのため、モニター上だけで使うなら、その1/4サイズになる800×600ピクセルにセットして撮影する機能も備えている。もちろん、この場合でもオリジナルのデータ量は十分に高いため、通常の80万画素CCD搭載機で撮影するより、はるかに高いクォリティーの画像が得られるので安心だ。


●ナチュラルな階調と色再現性

 さらに、本機の美点として、自然な階調と色再現性があげられる。実際問題として、画像の美しさは解像度の良さもさることながら、むしろ色や階調性のほうが大きなファクターだ。この点、ニコンはCOOLPIX900のときから定評があるわけだが、今回の「COOLPIX950」もその流れを汲んだ、自然で高品位なものに仕上がっている。

 絵づくりの傾向としては、被写体に忠実なタイプで、ややプレーンな感じだ。その点では、先の発表された記憶色重視の鮮やかな「FinePix2700」とは好対照だ。そのため、パッと見たときのインパクトは、さほど強くないが、長時間見ていても見飽きない、品のある仕上がりの画像だ。

 また、階調の再現域も十分に広く、再現域が狭くなりがちな補色系CCD搭載機であることを感じさせないレベル。しかも、ハイライトの白飛びも従来機より抑えられており、シャドー部の階調性もかなり豊富で、とても豊かな階調性を備えている。

 本機は基本的に自然な再現性を重視した基本セッティングになっているわけだが、このあたりの絵づくりは、好みが分かれるところ。

 そのため、本機には階調補正という機能があり、「コントラスト+」に設定すると標準設定より鮮やかな絵づくりになり、「コントラスト-」ではあとでレタッチして画像を仕上げる人向けの階調性重視のものにセッティングにすることができる。

 個人的には標準設定の絵づくりが好みだが、C-1400XL系統の鮮やかな写りが好みの人は、この「+」モードを利用するといいだろう。また、明暗比の高いシーンや、微妙な階調性にこだわりたい場合には、「-」モードにセットし、画像処理ソフトで処理することで、より自分の意図により近い画像を得ることができるだろう。

 また、この描写性能(とくに階調性)の高さには、露出の正確さが大きく貢献している。もともと、COOLPIX900の時代から同シリーズは、ニコン独自の多分割測光であるマルチパターン測光を採用しており、露出の正確さには定評があった。本機も画面内を256分割して測光し、独自アルゴリズムにより、被写体や撮影シーンをカメラが自動判別し、露出が決定されている。

 そのため、画面内の明暗比が高いシーンでも、実に的確な露出を実現している。実際にかなり厳しい条件下でも、カメラ任せでほとんどOKだ。

 やや残念なのは、オートホワイトバランス機能。基本的になアルゴリズムは従来機と同じもののようで、オート設定ではタングステン光下でも、蛍光灯下でも、完全補正をしてしまうタイプだ。また、顔のアップなどを撮影すると、肌の色を強制的に補正してしまうケースがあるのも従来通りだ。このあたりは、先だって発表された「富士写真フイルム FinePix2700」などに比べると見劣りする点といえる。

 もっとも、マニュアル設定ができるため、オートホワイトバランスが不得意なシーンでは、積極的にマニュアル設定機能を活用したい。また、本機からは、白紙などによるワンプッシュ式のホワイトバランス補正機能が加わっているため、ミックス光下で正確な色再現をしたいケースなどではとても便利になった。


●まとまりのいい高画質レンズ

 レンズは7~21mmF2.6~4.0の光学式3倍ズームで、35mmカメラ換算で38~115mm相当のもの。もちろん、本機用に新設計されたもので、レンズ名には「ニッコール」の名が冠されている。

 レンズ性能は十分に良好。解像力も200万画素CCDのポテンシャルをかなり引き出せるレベルだ。また、切れ味がいいだけなく、ボケ味が素直な点も好感が持てる。全体に大きな欠点のない、まとまりのいいレンズだ。

 もっとも、3倍ズームだけに、歪曲収差(直線の歪み)が気になるケースもあるが、解像力やサイズの関係で仕方のない部分もあるのだろう。

 さらに、カメラ専門誌的な見方をすれば、テスト機の場合には、画面周辺部の解像力がやや低下しており、四隅に点光源が入ったときに、もう少しフレアを抑えたい感じがする。

 また、光学系の前面にレンズ保護用の平面ガラス(フィルター)があるが、逆光時にフレアが起こる可能性があり、解像度的にも決してプラスになっていないため、できればこのガラスを取り去りたいところ。しかも、このクラスのモデルなら、光学ファインダーや内蔵ストロボが多少ケラレても、きちんとした専用フードを用意するべきだろう。

 また、オリンパスから本機の2倍も明るい3倍ズーム機が登場したことを考えると、明るさの点ではもう少し頑張って欲しかった気もする。このあたりは次機種への期待としておこう。

画角の変化

標準レンズ ワイド端
テレコンバータ ワイド端
標準レンズ テレ端
テレコンバータ テレ端

 このほか、レンズ関係のアクセサリーとして、今回新たに2倍のテレコンバーターがラインナップに加わった。このアダプターを装着することで、レンズの焦点距離が実質的に2倍に伸びる。とはいっても、実際にはズームの望遠側で撮影することを前提に設計されているため、ズームのワイド側では画面周辺にケラレが生じる。そのため、38~115mm相当のレンズが、76~230mm相当の3倍望遠ズームになるわけではなく、230mm付近での望遠撮影を楽しめるアダプターと考えたほうがいいだろう。もちろん、カメラ側の詳細設定でテレコンバーターをチェックすれば、ズーム域が自動的にケラレない範囲で動くようになるので、その点は安心だ。もっとも、これだけフロントコンバーターが充実してくると、装着方法も、交換が面倒なねじ込み式ではなく、装着したレンズの情報なども伝えやすく安心感のあるバヨネット式を採用して欲しいところだ。

 画質的には、専用設計の純正品だけに、フロントコンバータ方式とは思えないほどのクォリティーを実現している。サードパーティー製のフロントコンバータよりも明らかにワンランク上の画質だ。とくに230mm相当の望遠撮影になると、画面に迫力がでてくることもあって十分に魅力的で、予想以上に楽しめる実用的なものに仕上がっている。

望遠と広角

望遠撮影例1
望遠撮影例2
望遠撮影例3
広角撮影例

 すでに本シリーズには、全周魚眼の円形視野での撮影ができるフィッシュアイアダプター、24mm相当のワイド撮影ができるワイドコンバータの2種がラインナップされているため、今回の2倍のフロントコンバーターが加わったことで、魚眼はもちろん、24mmの超広角から230mmの望遠撮影までをフルにカバーできる、本格システムになったわけだ。


●カメラブレへのこだわり

 このほか本機には、実効感度を変更できる機能も備わっている。まず、標準はISO80相当だが、ゲインアップにより、カメラユーザーが使い慣れたISO100相当はもちろん、より高感度なISO160やISO320相当に設定することができる。もちろん、ノイズはやや多くなるが、そのぶん、速いシャッター速度になるため、屋内や夜間で自然光だけで撮影したい場合などのブレ軽減に威力を発揮する。

 また、手ブレ関係では、BSS機能と呼ばれる新機能も搭載されている。これは、同じシーンを連写し、そのなかから一番ブレが少ないカットをカメラが自動的に選び、そのコマだけを記録する機能だ。そのため、動きのあるシーンは無理だが、マクロや夜景などの撮影では、絶大な威力を発揮してくれる。今回使用した感じでは、通常よりも1段階遅いシャッター速度でもブレを感じないレベルの画像を得ることができた。

 ニコンはもともと、カメラブレの軽減に熱心に取り組んできたメーカーであり、これらの機能もその流れの延長上として搭載された機能だ。実際に200万画素クラスになると、微妙なカメラブレが画質に大きく影響するケースが多く、これらの機能はとても良心的なものに感じられた。


●記録待ち1秒台の超高速処理

モード別 定点撮影例

エコノミーモード
標準モード
ファインモード
テレコンバータ
ワイドコンバータ

 本機を使っていて感心するのが、起動時間と実質的な記録待ち時間がきわめて短い点だ。

 今回使用したβ版最新モデルの場合、起動時間は約3秒と十分に高速。さらに、撮影してから次のカットが撮影できるまでの待ち時間は、通常の1コマ撮りモードでも約1.5秒ときわめてスピーディーだ。また、本機の場合、シャッターを切ると、撮影された画像が即座に表示されると同時に、画面左下に記録画像を詳細に確認したいときにその画面を保持するマークと、その画像を記録せずに削除するマークが表示される。そして、そのすぐ下にあるボタンを押せば、これらの作業をすることができる。もちろん、そのまま3秒くらい操作しなければ自動的に記録される。そのため、普通に撮影していると、記録処理に約3秒間かかるように感じる。

 だが、その表示がでている最中に、再びシャッターボタンを押すと、ファインダー画面に自動的に切り替わり、次のカットが撮影できる状態になる。もちろん、前のカットは自動的にバックグランドで処理され、カードに記録される。そして、このマルチタスク的な処理操作を利用すれば、約1.5秒間隔での1コマ撮り撮影ができるわけだ(ストロボOFFの場合)。

 もっとも、このペースで連写すると、やがてバッファーメモリーが一杯になってしまうわけだが、それでも1,600×1,200ピクセルのノーマル圧縮モードで8枚程度の撮影できる。すべての処理が終わるまでの時間も約20秒とさほど長くはない。

 また、連写モードの場合には、約秒間2コマもの高速連写ができる。もっともこちらは、1コマごとにAF測距をしないため、カメラとの距離が急速に変わりながら移動しているシーンの撮影は難しいものの、ポートレートで微妙な表情を掴みたいときなどに便利だ。

 なお、AF測距速度自体は、さほど高速な部類ではない。だが、測距中のピントの変化が液晶モニター上で常時確認できることもあって、体感上はさほど遅さを感じるケースはない。

 このほか、撮影モードから撮影モードへのモード切り替え時の時間も約1秒と敏速。再生モードの場合、最初に粗いサムネールが表示され、約1秒程度で鮮明な本画像が表示される。また、コマ送り時は本画像表示をいちいち待つ必要がなく、サムネール表示の最中にも操作を受け付けるため、とても軽快だ。

 また、再生時にはボタン一つで、画像を拡大表示することができる。しかも、拡大率は2倍(面積比4倍)と3倍(面積比9倍)の2段階の拡大ができ、3倍モードを活用すれば、ピントやブレの確認も容易にできる。しかも、拡大モードの状態で、グリップ部にあるモードダイアルを回転させることで拡大画面をスクロールできる点も便利だ。

 このように全体にかなりの高速化が図られており、速度的にはこれまでパーソナル機で最速だった「Cyber-Shot Pro」に近いレベル。しかも本機は200万画素モデルで、価格もほぼ半額であることを考えると、かなりの快挙といえそうだ。


●正確な液晶ファインダー

 本機は、“一眼レフのテイスト”を備えたモデルというだけあって、機能の充実度には目を見張るものがある。とはいえ特殊な機能が満載されているわけではなく、カメラとしての基本機能にこだわったモデルに仕上がっている。

 まず感心するのが、ファインダーの視野率だ。視野率というのは、ファインダーで見えている範囲と実際に写る範囲との比率で、数値が高いほうが、より正確なフレーミングができる。

 本機の場合、光学ファインダーの視野率は従来よりも向上しているが、注目すべき点はむしろ液晶ファインダーの視野率。なにしろ、メーカー公称値ではなんと97%を実現しているという。これがどのレベルの数値なのかというと、普通のコンパクトカメラで80~85%。普及型一眼レフで90~92%。10万円台の一眼レフでも95~97%程度なのだから、この数値がいかに優秀なものであるか察しがつくだろう。

 また、再生時には、撮影画像が四隅までほぼ100%表示されるため、微妙なフレーミングにこだわりたい時でも、撮影後にカメラの液晶上で正確な構図を確認できるわけだ。

 実際に撮影していても、視野率の正確さは明確に感じることができる。私の場合、通常はそのカメラのおおよその視野率を考慮して、液晶上でわずかに狭めになるようにフレーミングすることが多いわけだが、本機ではほとんどそのようなテクニックを使わなくても、きちんとしたフレーミングができるので実に安心。デジタルデータの場合、後処理でトリミングが簡単にできるとはいえ、オリジナルデータをそのまま掲載する場合には、撮影時にきちんとしたフレーミングが要求される。また、銀塩写真の世界には、ノートリミングが写真の基本という概念があることもあって、本機くらい正確なフレーミングができるモデルが登場したことは、今後の本格派モデルにとって一つの指標になるだろう。

 だが、本機の液晶ファインダーに採用されている、13万画素タイプの高密度な2インチ低温ポリシリコンTFTモニターは、従来タイプに比べて表示画像が若干高密度になっている。しかし、表示が全体に暗めで、従来タイプほど明るくクリアな感じがない点が気になる。もちろん、視認性が大きく劣るというレベルではないが、それでも従来の低温ポリシリコンTFT表示に慣れているせいか、やや違和感を感じた。

 もちろん、表示レスポンスなどは従来通り、きわめて高速なので、その点の心配は不要だ。


●作画意図が反映しやすい絞り優先&シャッター速度優先AE

 機能面で大きく進化した点として、露出モードとして通常のプログラムAEのほか、35mm一眼レフのような、絞り優先AEやシャッター速度優先AE(AEは自動露出の意)の搭載と、液晶ファインダー上で露出値がきちんと数値表示されるようになったことがあげられる。

 もちろん、これまでもこれらの機能を搭載したパーソナル機はいくつか存在したが、その指定が、35mm一眼レフで慣れ親しんだ数値で設定できるようになったモデルは、本機が初めてだろう。

 とはいっても、絞り値は絞り開放(絞りが開いた、一番明るい状態)と、最小絞り(もっとも絞った状態)と、その中間値の3ステップしかないわけだが、実用上はこれでも十分だ。また、シャッター速度は1ステップごとの設定ができ、最高1/500秒。最長で8秒というスローシャッターまでカバーすることができる。なお、950の仕様としては1/750秒まで可能だが、これが使用できるはAE時のみで、手動で設定できるのは1/500秒までとなっている。

 これらの機能を有効に使いこなせば、被写界深度(ピントの合う範囲)を生かしたり、高速シャッターや長時間露出による動感を使った、35mm一眼レフのような表現効果を活用した作品作りができるわけだ。

 もっとも、これらの機能はある程度、写真の知識がないと使いこなすのが難しいうえ、露出調整範囲を超えるケースでは、適正な露出が得られないケースもでてくる。そのためこれらは、通常のAモードでは選択できず、M(マニュアル)モードでしか選択できないようになっている。

 逆に、フルオート的に使いたい人は、Aモードで撮影すればいいわけだ。また、これらの設定をしながら撮影している最中でも、不意のシャッターチャンスに恵まれた時には、すぐにAモードにすれば確実に撮影できるわけだ。

 このほか、機能面では、露出補正やスポット測光といった露出関係機能も従来機と同じようにきちんと揃っており、機能の充実度という点では、なんら不満を感じることのないレベルだ。


●より洗練された操作性

 操作性も従来機より、さらにワンランク向上している。

 なかでも、電子ダイアルの搭載は大きなポイントだ。これは35mm一眼レフでは常識的に採用されているインターフェースだが、パーソナル向けデジタルカメラで本格的に搭載したのは、本機が初めて。このダイアルはグリップ部のシャッターボタンのやや下の前面にあり、多くのモード切替や設定時に活用されている。

 なかでも、使用頻度が高い、露出補正、撮影モード、画質モードの設定では、それぞれの専用ボタンを押しながら電子ダイアルを回転させることで、実に簡単にモードや設定値の変更ができる。ダイアル方式の場合、絞りやシャッター速度、露出補正値といった連続性のある数値を変更するときにも、感性にあったアナログ感覚の操作ができることもあって、使用感も上々だ。

 また本機の特徴として、各機能の設定内容を、電源を切っても保持できる、カスタマイズ機能が充実した点も操作面での大きな進化だ。なかでも、ストロボモードがきちんと保持されるようになった点は実に便利だ。

 この保持内容も、ユーザー自身がカスタマイズすることができ、ストロボモードや距離設定(今回は数値によるマニュアルフォーカス機能が加わった)、露出モード、露出補正値などをそれぞれ保持するかどうかを別個に設定することができる。

 このほか、Mモードでは、各種の詳細なモード設定をグループ化し、3種類までメモリーできる機能も加わっている。この機能を使えば、被写体や撮影目的に応じた設定を予め登録しておき、簡単に呼び出すことができるので、実にスピーディーな撮影ができるわけだ。

 このほかの操作関係も、メニュー内容やボタンの配置などはじまり、各操作のクリック感を含め、細かな気配りが見られ、スペックに現れない部分での洗練度は予想以上に高いものだ。


●ニコンの意地とこだわりが結実した新世代の本格派モデル!

 この春注目の200万画素3倍ズーム機である「COOLPIX950」。今回製品版を使ってみて、従来のパーソナル向けデジタルカメラとは一線を画すほどの完成度の高さを体感することができた。もちろん、細かく見てゆくといくつかの欠点もあり、デザインや操作感、絵作りに関しては好みの問題もあるわけだが、今春購入できるモデルのなかでは、明らかにトップレベルの実力だ。

 さて本機も完全な独走態勢というわけではなく、ほぼ同時期に機能面では完全なライバルだ「オリンパス C-2000ZOOM」が全然別個のスタイルで登場しており、このどちらを選ぶかで、多くのユーザーはうれしい悩みを抱えることになった。

 デザイン的は好みにはよるものの「C-2000ZOOM」に比べ、カメラとしての質感や高級感という点では、「COOLPIX950」が完全に一歩リードしている。また、画質面でもニコンはクセがなく、かなりハイレベル。200万画素モデルという新世代機を十分に堪能できるレベルの仕上がりだ。機能面では優劣つけがたい面もあるが、本機は細かなカスタマイズ機能が充実しており、それを保持できる(C-2000ZOOMはメインスイッチOFFで初期設定に戻る機能が多い)ため、自分好みのモデルに仕立てやすく、このクラスのモデルを選ぶユーザーにとって重要なポイントだ。

 、この両機を比較してみると、ニコンは、高級機と呼ばれるモデルを多数世界に送り出してきたメーカーだけに、本機はその伝統をきちんと受け継いだモデルという感じがある。そのため、カメラとして存在感や質感にこだわりを持つ人にとって、本機は共感できる部分を備えた、新世代のデジタルカメラとして受け入れられるだろう。

 そのため本機は、デジタルカメラで本格的な撮影を楽しみたいというユーザーはもちろん、従来機の質感に不満を持っていた人。さらに、200万画素の世界を思う存分堪能したいという人にも安心してオススメできる、志の高い新世代の本格モデルだ。


■注意■

('98年3月19日)

[Reported by 山田久美夫]


【PC Watchホームページ】


ウォッチ編集部内PC Watch担当 pc-watch-info@impress.co.jp