'99年2月18日 開幕(現地時間)
会期:2月18~21日(4日間)
会場:Las Vegas コンベンションセンター
全米最大のカメラ関係トレードショーであるPMA'99(正確には"PMA Annual Convention & Trade Show")が、2月18日に、ネバダ州のラスベガス・コンベンションセンターで開幕した。このイベントは商談を中心としたもので、毎年2月に開催されるもの。今回は世界各国から650社あまりが出展しており、規模的には同会場で開催されるCOMDEX/FALLの1/4程度ではあるが、カメラ系イベントではドイツで開催される「フォトキナ」に次ぐ巨大イベントとなっている。
今回のPMAの最大の特徴は、なんといっても、デジタルカメラショーといってもいいほど、デジタルフォト関連の出品が多い点。なにしろ、大手各社がメインとする新製品のほとんどがデジタルカメラをはじめとしたデジタル関連機器であり、今回からはソフトウエア系メーカーも数多く出展していることもあって、今回のPMAを見る限り、アメリカの写真業界は、いよいよ本格的なデジタル時代に突入した感じだ。
さて、今回のPMAに向けて、大手各社から200万画素クラスのデジタルカメラが続々登場。日本国内で事前発表となっていたソニー、富士、ニコン、オリンパスはもちろんのこと、このPMAを発表の場に選んだメーカーも数多く。そこで今回は、PMA会場で発表されたデジタルカメラの新製品を中心にレポートしよう。
●コニカ、211万画素単焦点モデル「Q-M200」を発表
コニカはPMA開催初日朝に、211万画素の単焦点モデル「Q-M200」を発表した。 このモデルは、1/2インチの原色系211万画素CCD搭載の単焦点レンズモデルだ。画像サイズは1,600×1,200ピクセル。レンズはヘキサノン6.9mm F3.2(35mmカメラ換算で38mmレンズ相当)、ピントはAF、記録媒体はCFカード。電源は単三型3本のほか、専用形状のリチウムイオン電池も用意されるという。
外観デザインは、フラットな流面形のもので、なかなかスタイリッシュ。外装は金属で仕上げもよく、質感も高い。サイズ的には、単焦点モデルとしては大きめ(121.8×71.6×41.8mm)だが、厚みは意外に薄手で、持った感触は悪くない。また、収納時にはレンズやストロボ部にカバーがかかる点も安心だ。
メインスイッチを入れると、電動式のレンズカバーが開き、約3秒で起動するため、なかなか軽快感がある。さらに本機には、「アイスタート」と呼ばれる機能があり、撮影するたびにメインスイッチをON/OFFしなくても、光学ファインダーをのぞき込むだけでカメラが自動的に起動する。これは光学式ファインダーの覗き窓の横にセンサーがあり、それで撮影意志を検知するもの。以前、コンパクトカメラで搭載していた機種もあるが、デジタルカメラのようにバッテリの消耗が気になる機器では、かなり威力を発揮しそうな機能といえる。
記録時間は、現在はα版に近いもののため、記録時間は約8秒ほどかかっていた。だが、このあたりは製品版でもう少し高速化される可能性もある。
液晶モニタは1.8インチのTFT方式。表示画像はなかなかきれいで、先にサムネール用の粗い画像が表示されたあとに本画像を呼び出すタイプでレスポンスもいい。再生時のコマ送りでは、表示中のコマの上に、その前後のコマのサムネールが表示されるあたりも親切だ。
また、光学式ファインダーは先代の「Q-M100」に近い、クリアできれいな見え味を実現している。
オートフォーカス機能も凝っており、通常の撮影時には、軽快な撮影レスポンスを重視するため、測距が高速で暗いシーンでも有利な、赤外線によるアクティブ式測距を採用。さらに、アクティブ方式が苦手なマクロ域(10-30cm)では通常の撮像用CCDによるTTL式オートフォーカスに切り替えての正確な測距が行なわれるという。
このほか、Q-M100と同じように、カメラのカスタマイズ機能がかなり充実しており、各機能の詳細設定も事細かにできるようだ。
もちろん、まだ画質面は未知数だが、原色系CCD搭載のQ-M100Vの絵作りの延長上での200万画素モデルだけに、画質面では十分に期待してよさそうだ。
米国での価格は799ドル。発売時期は4月を予定している。日本国内での正確な価格や発売時期は未定という。
●東芝、超軽快な214万画素単焦点モデル「PDR-M4」を発表
前日レポートでもお届けしたように、東芝の現地法人であるTOSHIBA Americaは、超小型の214万画素CCD搭載機「PDR-M4」を発表した。
CCDは1/2インチの原色系214万画素タイプを採用。画像サイズは1,600×1,200ピクセル。レンズは7.6mmF3.2の単焦点タイプ。ピントはAF式で、最短約10cmまでのマクロ撮影もできる。液晶は1.8インチTFT。光学ファインダーも装備している。記録媒体はもちろんスマートメディアで、現在は32MBまでを正式サポートしているが、128MBカード対応のファームウエアにアップグレードできると明記されている。
実機を手にしてみると、なかなかコンパクトで高品位。外装はアルミダイキャストボディで、デザインはちょっとクラシカルなコンパクトカメラ的な雰囲気もあり親しみやすい。サイズ的にも、112×68×42mmと胸ポケットにも十分収納できるレベルといえる。
さらに感心するのが、その軽快さ。本機は16MBの内蔵メモリを搭載しており、そのうち9MBをイメージバッファーとして利用している。そのため、撮影時の実質的な待ち時間はかなり短く、2秒以下とうたわれている。
実際に稼働するα版モデルで試してみたところ、ほとんど1秒台といっていいレベルの超高速さを実現しており、私の知る限りでは、今春の200万画素クラスでもっとも高速なモデルといえそう。感覚的にはちょうど、85万画素の「三洋 DSC-X100」(X110ではない)と同じレベルの高速さを、200万画素モデルで実現していると思えば、その軽快さをイメージしやすいだろう。
正直なところ、ここまで軽快で手軽な200万画素モデルが、この時期に登場するとは予想していなかった。価格はまだ未定というが、軽快さとサイズの点では、同じ単焦点クラスの「ニコン COOLPIX 700」のライバルになりそう。ここまで記録待ちが高速化されてくると、6-8秒もかかるモデルはよほど強い個性がないと、立つ瀬がない感じだ。
また、本機は外部インターフェースとしてUSBを積極的にサポートしている。なかでも本機は、12Mbpsという高速転送を実現しているうえ、単純にPCとUSBで接続できるだけなく、プラグ&プレイ感覚での操作感をも実現しているという。具体的にUSBで接続すると、デスクトップにドライブアイコンのようなスタイルでカメラが表示され、画像転送や画像表示などもメニューを選ぶだけで、実に簡単にできるという。また、付属のイメージエキスパートをインストールしておけば、接続と同時にそのソフトが起動して連携処理ができるなど、USBならではのメリットをフルに生かしたものに仕上がっているようだ。このあたりは、いかにもPCに強い東芝らしい部分といえる。
価格は、現時点ではまだ未定。とはいえ、前夜のイベントでは700ドル以下という話もあり、実際にはライバル機の動向を見据えた価格設定がなされることだろう。発売は米国では5月を予定しており、激戦区となる日本国内はそれよりも先行したスケジュールになることが予想される。
まだ画質面が未知数ではあるが、仕上がり次第では、かなり高速で軽快な人気モデルになる可能性もあり、今度の動向が注目される期待のニューフェースといえる。
●ニコン、実販599ドル(!?)の211万画素モデル「COOLPIX 700」と「F100」ベースのデジタル一眼レフを公開
ニコンは今回、数多くのデジタルカメラを出展し、意欲的な姿勢を積極的にアピールしている。
ブースには既発表の「COOLPIX 950」はもちろんのこと、単焦点レンズ搭載の「COOLPIX 700」の稼働モデルも出展されていた。
この「COOLPIX 700」については、追って詳細なレポートをお届けする予定だが、本機は内部機構的には上級機である「COOLPIX 950」とほとんど同じものを搭載した、コンパクトで本格派の211万画素の単焦点モデル。
しかも、会場では米国の実販価格は、200万画素クラスでありながらも、一部では、なんと599ドル(!)とアナウンスされており、業界内を震撼させていた(価格の真偽は調査中)。
実機を手にした感じでは、まさに超小型の「COOLPIX 950」であり、その軽快さはコンパクトカメラを凌駕するレベル。残念ながら、質感は950には及ばないが、それでも実用機としてはかなりの注目モデルといえる。
一方、以前から噂のあった、本格派デジタル一眼レフも、そのプロトタイプがアクリル越しながら公開されていた。本機は外観から見る限り、最高級機の「F5」ではなく、ほぼ同じポテンシャルを備えた上級機の「F100」をベースにしたもの。「F5」ベースのように見えるのは、デジタル部を追加し、一体型ボディーにしたためだ。
画素数は200万画素以上のもので、同社では「銀塩カメラで培った独自技術とデジタルカメラ「COOLPIX 900」シリーズで好評を博したデジタル高画質技術を集大成した独自開発のもの」とアナウンス。さらに、業務用途はもちろん、ハイアマチュア層をもターゲットにしているという。
残念ながら、スペック関係の詳細は不明。だが、外観から見る限りは、従来の「E3」系のようなスタイリングではなく、背面に液晶モニタが装備されている点以外は、普通の一眼レフ的なもの。しかも、厚みがさほど増えていないことを考えると、従来機のようなスタイルの縮小光学系を搭載しているような雰囲気は感じられない。いずれにしても、今年秋には商品化されるうえ、ハイアマチュア層までターゲットにすることを考えると、価格的にも極端に高価なものではなさそうだ。
本機についても、詳細がわかり次第、またレポートする予定だ。
●コダック、「F5」ベースの200万画素デジタル一眼レフを公開
コダックは今回、ニコンの最高級機「F5」をベースにした200万画素デジタル一眼レフ「DSC620」を発表した。このモデルは、ニコンが公開したモデルとは別モノで、スタイリングも大きく異なっている。
CCDは写真でもわかるように、かなり巨大なもので、パーソナル機用の1/2インチや2/3インチクラスとは比較にならないレベル。画像サイズは1,736×1,160ピクセルとなっている。連写は秒間3.5コマで最大12コマまでOK。
もちろん、ベースボディーである「F5」の機能はほとんど活用することができ、レンズシステムなどは従来からのニコン一眼レフ用のものを利用できる。ファインダーはフルフレームでの撮影ができるが、縮小光学系を搭載していないため、実質的な焦点距離は若干伸びるようだ。
このほか、液晶モニタの装備やIEEE-1394インターフェイスの搭載、PCカードの採用といった点は、既発売のキヤノン EOS-1Nベースの「DSC520」とほぼ同じ仕様となっている。
本機の場合、完全な業務用モデルである。国内での価格は未定だが、かなり高価なモデルであることは確実だ。発売時期は米国では'99年3月となっており、すぐに出荷できる体制のようだ。
なお、今回のPMAでは、コンシューマ向けの200万画素モデルは登場せず、そのほかのコンシューマ向けモデルも従来通りで、その点では寂しい限り。もっとも海外ではSOHO市場を中心に、昨年発売された「DC260」が好評を博しており、米コダックでは、日本のように200万画素モデルへの対応が急務という雰囲気ではないのかもしれない。それでもやはり、ライバルメーカーに対して、一歩で遅れた感じは否めないだろう。
□PMA99のホームページ(英文)
http://www.pmai.org/
■注意■
('99年2月19日)
[Reported by 山田久美夫]