【周辺】 |
CardShotシリーズは初代モデルからPC入力用というよりも家電的な指向が強かったが、今回はカメラのデザインからも分かるように、よりカメラユーザーを意識したモデルになっている。
CCDはサイズが大きめで感度や画質の点で有利な、1/3インチ 35万画素CCDを採用。しかも、先代と同じく現行機では少数派といえる、解像度に有利な補色系のものとなっている。
レンズはキヤノン製の単焦点レンズ。ピントはマニュアルフォーカス式だが、通常はフォーカス操作不要のパンフォーカス式として利用できる。記録媒体はコンパクトフラッシュ(CF)カードで、標準で4MBカードが付属する。画像フォーマットはキヤノンが提唱している「CIFF」フォーマットで、本画像とサムネールを別々のJPEGファイルとして記録する形式になっている。
注:この記事に掲載している写真は、NV-DCF3本体の写真を除いて全てNV-DCF3で撮影したサンプル画像です。また、この製品の詳細については関連記事をご覧ください。(編集部)
外観はパッと見るとコンパクトカメラと見間違うような、実にカメラライクなもの。大きさはVGAモデルのなかでは標準的だが、厚みがかなりある。そのため、ワイシャツの胸ポケットに入れてみると、かなり出っ張ってしまい、とてもかさばるのが残念だ。
これはレイアウト上、スペースを食う液晶モニターとレンズが直線的に並ぶことになるため、仕方のない部分もある。しかし、厚みは前面の面積よりも、実際の携帯性を大きく左右するケースが多く、この点はとても残念だ。また、一見すると金属外装に見えるが、もちろんプラスチックで、手にしたときの高級感という点では若干物足りない感じもある。
●やや配慮が足りない操作性
基本的な操作性や操作感は、まさにコンパクトカメラ。そのため、デジタルカメラを使ったことがない人が使っても、さほど違和感なく操作できる。このことは、特にデジタルカメラを家族みんなで利用する場合には、重要なポイントといえる。このあたりの親しみやすさを重視した点は評価できる。
通常の撮影時は、カメラ背面のスイッチを“撮影”にセットしておけば、カメラ前面のレンズバリアを開くだけでOK。また、バリアを閉じる前に液晶をONにしておけば、一度バリアを閉じてもその設定は保持され、バリアを開くだけで常時液晶がONになる点は便利。もちろん、常時液晶をOFFにして、光学ファインダーメインで撮影することもできる。このあたりの操作性はなかなかいい。
また、画像再生時には、背面のスイッチを“再生”にしておけば、レンズバリアを開くだけで液晶がONになり、画像が再生できる。しかし、再生を終了するにはレンズバリアを閉じてもOFFにならない。OFFにするには、ボディー背面のもう一つのメインスイッチでOFFにするしかない。このあたりは、実に面倒で不可解だ。
さらに、信じられないことには、“撮影”モードにセットし、背面の電源スイッチでONにすると、前面のレンズバリアを閉じていても、平気で何の警告も無しにシャッターがつぎつぎに切れてしまう。もちろん、レンズバリアが開いていないので写るわけがない。これは「仕様 (メーカー談)」ということだが、どう考えてもこれは納得できず、配慮が足りない「仕様」としかいいようがない。
●疑問を感じる連写方式
本機の大きなウリとして、連写機能がある。連写といっても多分割の高速連写ではなく、VGA画像のまま4枚くらい連続して、ほぼ待ち時間なし(1秒弱間隔)にシャッターが切れるもの。スペック的には実に魅力的なものにみえる。
しかし実際には、CybershotやQV-700のように画像記録を約1秒まで短縮することで高速連写を実現しているのではなく、単に大容量バッファーを搭載しバッファー内に撮影データを蓄積しておき、順次処理してゆくというもので撮影時の感覚は異質のもの。
実際の記録時間は、液晶使用時にシャッターを押してから、記録が終わり、液晶が静止画状態から撮影状態に復帰するまでの時間では約10秒もかかる。そのため、4枚連続して撮影すると、その記録がすべて終了するまでに40秒も待たされるわけだ。
しかも、連写時でも、液晶モニターは1枚目の画像の記録が終了するまでその画像を表示し続けるため、液晶ファインダーでは実用にならない。つまり、実質的には光学ファインダーでしか連写できないわけだ。このあたりは、液晶モニターで連続的にフレーミングしながら連写できるCybershotやQV-700とは全く異質なもので、私のような液晶派には大いに不満を感じる部分。カタログスペックから想像するような軽快感とはややイメージが異なるわけだ。
一方、画像の再生は実に軽快。なにしろ、秒間1コマペースでコマ送りができ、おそらくこの再生速度はクラス最速レベル。また、サムネールを実画像とは別ファイルで備えている「CIFF」フォーマットを採用しているため、16枚が一括表示できるサムネールモードでの再生速度は他を圧倒するほど高速だ。このあたりは、CIFFフォーマットならではのもの。
また、CIFFでは画像データとともに、特定の画像に対してマーキングできる。本機にもこのマーク機能が備わっており、再生時に液晶表示をみながらマークすることができる。このマークを利用し、カメラ単体で指定したファイルだけをスライドショーとして表示することもできる。
さらに、同社のPCカード対応プリンターに同機のCFカードをセットすることで、マークファイルだけを自動的にプリントすることができるなど、プリンターとの連携も図られている。
しかし、CIFFフォーマットの場合、サムネール画像も本画像とは別にJPEGファイルとして記録されているため、PC上で汎用の画像ブラウザで一覧表示させると、解像度の違う同じ画像が2枚ずつ表示されてしまう点はやや煩わしい。これは、現時点でCIFFに完全対応した汎用アプリケーションがないことも原因といえるが、もし、キヤノンとともにCIFFを推進してゆくのであれば、画像関係アプリケーションでCIFFの特徴を最大限に活かせるものを用意すべきだろう。
ちなみに、富士フイルムのデジタルプリントサービスである「F-DI」は、現時点でスマートメディアのExifフォーマットしか対応していないため、本機のようなCFカードでしかもCIFFフォーマットのカードを持ち込んでもプリントすることはできない。
●解像度は高いが再現域と色再現に癖のある写り
気になる画質だが、もともと先代モデルから補色系ならではの解像度の高さでは定評があっただけに、その点は本機にもきちんと受け継がれている。実際に解像度の点では、VGAクラスのなかでもトップレベルといえる実力だ。
しかし、先代発売時と違い、さほど変わらない実販価格でメガピクセル機が購入できる現在では、解像度の点で見れば、メガピクセル機で撮影しVGAに縮小リサイズしたほうが遥かに有利なのはいうまでもない。
一方、明暗の再現域は、原色系を採用しているライバル機に比べると、やはり狭さを感じるケースが多い。
色再現性は先代よりもやや派手めの設定になっており、見栄えの点では向上している。しかし、それでも原色系モデルのようなクリアさは、あまり感じられない。
むしろ気になるのは、ホワイトバランス。基本的にはオートホワイトバランスなのだが、他機種に比べてオートの調整範囲がやや狭く感じる。とくに、タングステン光下でのホワイトバランスは納得しかねる部分がある。
今回は比較的ポピュラーな条件として、ごく普通のファミリーレストランでストロボなしで撮影してみたが、ご覧のような色調になってしまった。メーカーの説明では、仕様書にある範囲の色温度よりも低い可能性があり、マニュアルでのホワイトバランス補正機能を利用して欲しいという趣旨の回答を得たが、個人的にはレアケースとは思えないシーンだけに、もう少しオートホワイトバランスでの調整範囲を広げて欲しいと思った。
さらに、オートホワイトバランスのレスポンスも遅めで、このあたりも改善して欲しいポイントといえる。
また、本機は撮影枚数を稼ぐため、JPEGの圧縮率、なかでもエコノミーモードの圧縮率がかなり高めに設定されている。まあ、エコノミーモードでは4MBカードで120枚もの撮影を実現するためなのだが、圧縮時のノイズがひどく、メモ用と考えてもやや疑問を感じるレベルといえる。付属カードでの撮影枚数の多さは、店頭での売り文句になるという点はあるにせよ、ちょっとやり過ぎではないだろうか。
●暗さに強いVGA 1/3インチCCD
いっぽう、本機の美点としては、1ピクセルあたりの開口面積が広く、感度の点で有利な1/3インチタイプの35万画素CCDの採用により、夜景のような暗いシーンでもストロボなしに撮影できる点があげられる。もともと、各社のVGAモデルも当初は1/3インチタイプを採用していたケースが多かったため、比較的暗さに強かったわけだが、最新モデルではCCDのコストと、ボディーサイズの小型化のため、1/4インチタイプを採用するメーカーが増えている。
これは時代の趨勢で、それなりの理由があって主流が移行しているわけだが、1/3インチタイプは1/4インチタイプに比べ、S/N比や感度の点で有利で、レンズに要求される解像度も緩いというメリットもあり有利な面も多い。開発担当者もこれらのメリットを重視し、あえて1/3インチCCDを採用したというだけあって、この選択には賛同できる。やはり、コストやボディーサイズの点で、やや不利な面があるとしても、個人的には画質面で有利な大型CCDを採用してほしいところだ。
●タイミングを逸した未完の正当派VGAモデル
「もし、半年前に発売されていたら……」。これが本機を使っての、正直な感想だ。なにしろ、これだけ急ピッチでデジタルカメラが進化し、ともすると3ヶ月で“常識”が変わり、1年経つと完全に次世代モデルに移行している世界。そのなかで本機は、同社としては1年ぶりのニューモデルになるわけだが、外観こそ大きく変わったものの、内容的には他社モデルのマイナーチェンジ程度の進歩といえる。もちろん、本機の進化したベクトルは、“カメラ”としてはまさに正統派であり、それを否定するつもりはない。しかし、操作性の点では配慮が足りない点も多々見られ、連写の実現方法についても根本的な解決にはなっていない。実力のあるメーカーだけに、実に残念だ。
もちろん、すでに松下系列では、松下寿の「New COOLSHOT2」、九州松下の「COOLSHOT」などがあり、それぞれが独自の方向性を備えたモデルに仕上がっており、パナソニックブランドとしても事足りているのかもしれない。
しかし、本機はまだまだ未完ではあるが、多くのユーザーに歓迎される素質を備えている。やはりここは“本家”である松下電器産業の意地と面目にかけても、実用的でバランスがよく、コストパフォーマンスも高く、誰でも気軽に使える、松下電器ならではのパーソナル向けメガピクセル機を是非とも見せて欲しい。
■注意■
('97/2/4)
[Reported by 山田 久美夫 ]