QimondaのCEOが来日「日本は非常に重要な市場」2月22日 開催 株式会社キマンダ ジャパンは22日、都内でプレスカンファレンスを開催。ドイツのQimonda本社からキンワー・ローCEO(最高経営責任者)が来日し、「日本は非常に重要な市場」と位置付け、同社の戦略を語った。 Qimondaは、Infineonからメモリ事業が独立し分社化した企業。分社化を発表したのが2005年11月で、Qimonda設立が半年後の2006年5月1日、日本法人は2006年10月28日に発足した。当初は100%子会社だったが、InfineonはIPO(株式公開)を実施し、630万ドルの株式を売却している。 日本語では覚えにくい発音の「キマンダ」だが、社名の由来は、「Qi」が呼吸やエネルギーの流れを表す「気」を意味。そして、英語の「key」(カギ)とラテン語の「mundus」(世界)を連想させ、欧米には「Qimonda=世界へのカギ」として伝わるという。
ローCEOは、これまでDRAM市場を牽引してきたのは、PCやサーバーで、その後、ノートPCなどのモバイルへと移行した。今後は家電や携帯電話、ゲーム機などが市場を引っ張ると指摘。これまでのPC向けDRAMだけではなく、成長率の高い家電向けDRAMに、製品を多様化していく戦略を採る。 その中でも、「日本は重要な非常に市場」と語り、家電や携帯電話など、デジタル機器の先進国であるとともに、DRAMが必要な多くの顧客が存在しているとした。実際、プレゼンテーションの顧客には、任天堂、NEC、東芝、ソニーなどのロゴが並んでいる。このような背景もあり、日本法人にコンシューマプロダクト部門が設置され、Qimondaの家電向けDRAMの世界戦略において中心を担う、本社に直結する事業となっている。
続いて、2007年元旦にキマンダ ジャパンの社長に就任した馬場久雄社長が具体的な方針を説明。日本法人の目標として、「顧客第一主義に徹し、長期的な友好関係を構築」、「顧客サービス分野で第一人者を目指す」、「顧客の要求に応えるカスタム製品の促進」を挙げた。 それを実現する手段として、同社のDRAM市場での優位点を紹介。DRAM製造で省電力のトレンチ(溝掘り)型を保持しているのはキマンダのみとし、一般的なスタック型と比較して消費電流が少ないとアピール。具体的な数値差は、一般的なDDRで、スタック型よりも25%少ない電流で済むという。この省電力である点が、メモリの発熱を抑えるなど、熱設計においても有効であり、顧客に高く評価されているという。 このほか、300mmウェハを最初に導入したDRAMメーカーで、米リッチモンド、独ドレスデン、台湾イノテラなど世界で5カ所の300mmウェハ生産拠点を持っており、コストを抑えられる点や、FB-DIMMにおいても、バッファチップであるAMBを内製しているため、自社で生産ラインを持っている点、顧客が要求する製品のニーズに適合したカスタムDRAMの提供など、多くの優位点を強調した。
□キマンダ ジャパンのホームページ (2007年2月22日) [Reported by yamada-k@impress.co.jp]
【PC Watchホームページ】
|