写真で見る「日本HP Pavilion dv6100/CT」
 |
日本HP「Pavilion dv6100/CT」 |
9月28日 発売
日本ヒューレット・パッカード株式会社(日本HP)が発売した15.4型液晶搭載ノートPC「HP Pavilion dv6100/CT」は、CPUにCore 2 Duo、GPUにNVIDIA GeForce Go 7400 TurboCache(128MB)を搭載可能な、個人向けノートPCだ。
発売に際し、試用機を使う機会を得たので簡単なレポートをお送りする。製品詳細は別記事を参照されたい。
本体サイズは357×256×43mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約2.79kgと大柄だ。同社では家庭内などで利用し、ユーザーの利便性や楽しさを追及する「生活エンジンPC」と位置付けている。
手にしてまず目を引くのはその外装で、黒い天板全面にシルバーの細いラインで、石庭の砂紋をイメージした模様が描かれている。これは日本写真印刷の転写箔による成形同時加飾工法を利用したもので、ノートPCの外装として使用されるのは今回が初めてという。パームレスト部にも同じ技法を用いて、白のラインが描かれている。また、この塗装は、通常の塗装よりも傷がつきにくいという。
 |
 |
 |
一見、ガンメタリックのようだが、黒の天板にシルバーのラインが無数に施されている |
シルバーのパームレスト部にも、白のラインが波紋のように描かれている |
壁紙も同系統のデザインを採用(※別ウィンドウで開きます) |
 |
 |
DOS/Vパワーレポートと比較 |
液晶は光沢タイプのWXGA15.4型ワイド |
 |
 |
本体底面。右下がHDD、中央がメモリ。メモリの手前がmini PCIの無線LANカード |
メモリスロットは2基用意されている |
 |
 |
本体から取り外したHDDパック |
試用機は富士通 MHV2120BHを搭載していた |
 |
 |
 |
本体前面。ラッチレスデザインを採用 |
中央のヘッドフォン端子は2つ用意されている(うち1つはS/PDIF出力と兼用)。これは「ヘッドフォンを2つつなぎ、2人で楽しんでください」とのこと |
OSを起動せずにDVDや音楽の鑑賞が可能な「QuickPlay」機能を備える |
 |
 |
 |
本体左側面。左から順にSビデオ出力端子、ミニD-Sub15ピン、拡張コネクタ、Gigabit Ethernet、モデム、USB 2.0×2、IEEE 1394(4ピン)、メモリカードスロットと並ぶ |
本体右側面。左から順にExpressCard/54スロット、光学ドライブ、USB 2.0×1、電源端子 |
電源端子はケーブルを挿すと青く光る |
 |
 |
 |
ExpressCardスロットのフタはダミー式 |
追加オプションでカードリモコンが用意される |
カードリモコンはExpressCardスロットに収納可能 |
 |
 |
 |
キーボードはパームレストより1段低くなっている。キーボード上のマルチメディアキーは静電方式を採用。タッチパッドもワイドタイプに |
パームレスト左下に無線LANのON/OFFスイッチを備える。ONの時は青、OFFの時は赤く光る |
追加オプションの130万画素Webカメラ。両脇の小さな穴はマイク |
 |
 |
 |
標準添付の6セルバッテリと500円玉の比較 |
ACアダプタと500円玉の比較 |
電源ケーブルは3ピンタイプ |
●ベンチマークテスト
この試用機を用いて、ベンチマークテストを行なった。主な仕様はCore 2 Duo T7200(2GHz)、チップセットにIntel 945PM Express、GPUにGeForce Go 7400 TurboCache(128MB)、HDD 120GB、メモリ1GB(PC2-4200/512MB×2)、+R DL対応DVDスーパーマルチドライブ、Windows XP Home Edition(SP2)を搭載。この構成の場合、直販価格は198,450円となる。
ソフトはHDBENCH Ver3.40 beta6、PCMark05、3DMark06、Final Fantasy XI Official Benchmark 3の4つを利用した。
測定結果を見ると、Core 2 Duo T7200や単体GPUを搭載していることもあり、ノートPCとしては高い数値を記録している。日常の使用だけでなく、3Dゲームなどもある程度快適に楽しめるだけのパフォーマンスが発揮されていると言えるだろう。
 |
HDBENCH Ver3.40 beta6 |
 |
PCMark05 |
 |
3DMark06 |
Final Fantasy XI Official Benchmark 3 |
LOW |
7428 |
HIGH |
4228 |
□日本HPのホームページ
http://www.hp.com/jp/
□関連記事
【9月28日】日本HP、Core 2/GeForceを選択可能な個人向け15.4型ワイド液晶ノート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0928/hp.htm
【6月2日】日本HP、個人向けPC市場に本格参入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0602/hp.htm
(2006年9月28日)
[Reported by ishid-to@impress.co.jp]
PC Watch編集部
pc-watch-info@impress.co.jp
お問い合わせに対して、個別にご回答はいたしません。
Copyright (c)2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.
|